
新着記事
アルツハイマー病を予防する「地中海食(一価不飽和脂肪酸の摂取量が比較的多い)」
野菜、豆類、果物、穀物、魚、そしてオリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸の摂取量が比較的多い、地中海食のような規則的な食事パターンが、脳へのタンパク質沈着や脳の萎縮を防ぐ可能性があることを研究で明らかになりました。
“People in the second half of life have constant eating habits. We analyzed whether the study participants regularly eat a Mediterranean diet – and whether this might have an impact on brain health “, said Prof. Michael Wagner. The participants first filled out a questionnaire in which they indicated which portions of 148 different foods they had eaten in the past months. Those who frequently ate healthy foods typical of the Mediterranean diet, such as fish, vegetables and fruit, and only occasionally consumed foods such as red meat, scored highly on a scale.
参照元:https://www.dzne.de/en/news/press-releases/press/dzne-alzheimers-study-a-mediterranean-diet-might-protect-against-memory-loss-and-dementia
– ドイツ神経変性疾患センター German Center for Neurodegenerative Diseases(DZNE ). May 5, 2021 –
アルツハイマー病では、脳内の神経細胞が死滅します。
この神経細胞の死に大きく関与しているのが、患者の脳内に蓄積されたある種のタンパク質です。
いわゆるベータアミロイドタンパクは、神経細胞の間で塊(プラーク)を形成し、タウタンパクは、神経細胞の内部をくっつけます。
これらのタンパク質が脳に沈着する原因はまだ明らかになっていません。
また、アルツハイマー型認知症では、急速に進行する脳の萎縮が見られます。
その結果、記憶喪失、見当識障害、焦燥感、挑戦的な行動などのアルツハイマー病の症状が現れます。
このたび、DZNEの研究グループ長であり、ボン大学病院メモリークリニックの上級心理学者であるミヒャエル・ワグナー教授率いるDZNEの科学者たちは、野菜、豆類、果物、穀物、魚、そしてオリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸の摂取量が比較的多い、地中海食のような規則的な食事パターンが、脳へのタンパク質沈着や脳の萎縮を防ぐ可能性があることを研究で明らかにしました。
この食事は、乳製品、赤身の肉、飽和脂肪酸の摂取量が少ないです。
この研究には、平均年齢70歳前後の512名の被験者が参加しました。
そのうち169人は認知機能が正常で、343人は自覚的な記憶障害、認知症の前兆である軽度認知障害、アルツハイマー病と診断された患者の第一親等の関係などにより、アルツハイマー病の発症リスクが高いと判断されました。
この栄養学研究は、ドイツ連邦教育研究省(BMBF)のDiet-Body-Brainコンピテンスクラスターの助成を受け、アルツハイマー病の初期段階(顕著な症状が現れる前の期間)に関する全国的な研究を行っているDZNEのいわゆるDELCODE研究の一環として行われました。
Michael Wagner教授は話します。
「人生の後半には、一定の食習慣があります。今回の研究では、被験者が普段から地中海食を摂っているかどうか、そしてそれが脳の健康に影響を与えているかどうかを分析しました。」
参加者はまず、過去1カ月間に148種類の食品をどの程度食べたかを記入したアンケートに答えました。
その結果、魚、野菜、果物など、地中海式ダイエットの典型的な健康食品をよく食べ、赤身の肉などをたまにしか食べない人は、高い評価を受けました。
次に、脳の萎縮について調査しました。
MRI(磁気共鳴画像装置)で脳スキャンを行い、脳の体積を測定しました。
さらに、被験者全員にさまざまな神経心理学的検査を実施し、記憶機能などの認知能力を調べました。
また、226名の被験者の脳脊髄液(CSF)と呼ばれる液体中のアミロイドベータタンパク質とタウタンパク質のバイオマーカーレベル(測定値)を調べました。
マイケル・ワグナー率いる研究チームは、不健康な食事をしている人は、地中海風の食事を定期的に摂っている人に比べて、脳脊髄液中のこれらのバイオマーカーの病的なレベルが高いことを発見しました。
また、記憶力テストにおいても、地中海食を遵守していない参加者は、魚や野菜を定期的に食べている参加者よりも成績が悪かった。
マイケル・ワグナーの研究グループのポスドクであり、本研究の筆頭著者であるTommaso Ballarini博士は説明しています。
「また、地中海食に近い食事をしている人と、海馬の体積が大きいことに有意な正の相関が見られました。海馬は、記憶のコントロールセンターと考えられている脳の領域です。アルツハイマー病では、海馬が早期かつ深刻に縮小します。」
「地中海食は、記憶喪失や認知症の原因となるタンパク質の沈着や脳の萎縮から脳を保護する可能性があります。私たちの研究はこれを示唆しています。」
「しかし、これを支える生物学的メカニズムは、今後の研究で明らかにしなければなりません。」
Ballarini研究員とWagner研究員は、次のステップとして、4~5年後に同じ研究対象者を再調査し、地中海風の栄養状態や不健康な栄養状態が脳の老化にどのように影響するかを調べる計画を立てています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28
-
食生活の質を過大評価している米国の成人2022.06.25
-
「バーチャル上でも効果あり!?」ストレスや不安を軽減するトレーニング2022.06.19
-
「90歳以上の寿命と関連」人種や民族関係なく高い楽観性を持つ女性2022.06.18
-
ほとんどない?「大麻製品が臨床的に有益である証拠」2022.06.15
新着記事
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
-
正当な評価がなされていない?「科学分野の女性の貢献が評価されていない」2022.06.27社会
-
顔ダニの特異な生活様式2022.06.26生物・自然
-
食生活の質を過大評価している米国の成人2022.06.25健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle... -
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者
【「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者】 大麻を使用する人は、使用しない人に比べて救急外来への受診や入院が22%多いそうです。 Visits to the emergency departm... -
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」
【個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」】 マインドフルになることで、同僚との相互作用が改善されるようです。 Although mindfulness originat... -
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」
【女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」】 ヒトの女性は男性よりも、重度の乾癬の発症率が低いです。その理由が判明しました。 Now a team of rese...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...