新着記事
「触覚が敏感な部位はなぜあるのか」触覚メカニズムが解明される
身体の一部が特に敏感である理由が解き明かされました。
ハーバード大学医学部の研究者らは、特定の皮膚部位の感度を高めるメカニズムを明らかにしました。
A new study led by researchers at Harvard Medical School has unveiled a mechanism that may underlie the greater sensitivity of certain skin regions.
参照元:https://hms.harvard.edu/news/unraveling-mystery-touch
– ハーバード・メディカル・スクール Harvard Medical School. October 11, 2021 –
触覚の謎を解き明かす
なぜ体の一部が敏感なのか、そのメカニズムが解明された
手や唇など、体の一部には他の部位よりも敏感な部分があり、私たちが周囲の世界の最も複雑な細部を見分けるために不可欠なツールとなっています。
この能力は、周囲の環境を安全に移動したり、新しい状況を素早く理解して対応したりするための、私たちの生存の鍵となるものです。
脳が、繊細で識別性の高い触覚に特化した皮膚表面に多くのスペースを割き、そこを支配する感覚ニューロンを介して絶えず詳細な情報を収集しているのは、当然のことかもしれません。
しかし、感覚ニューロンと脳がどのように結びついて、このような繊細な皮膚を生み出しているのでしょうか?
このたび、ハーバード大学医学部の研究者らは、特定の皮膚部位の感度を高めるメカニズムを明らかにしました。
この研究は、マウスを用いて行われたもので、2021年10月11日付のCell誌に掲載されました。
その結果、敏感な皮膚表面が脳内に過剰に存在するのは、思春期の早い時期に発症し、脳幹にまでさかのぼることがわかりました。
さらに、皮膚の敏感な部分に存在し、脳幹に情報を伝える感覚ニューロンは、敏感でない部分のニューロンよりも多くの結合を形成し、強い結合を持っています。
ハーバード・メディカル・スクールのエドワード・R・アンド・アン・G・レフラー神経生物学教授であるDavid Ginty氏は話します。
「今回の研究は、触覚の感度が高い皮膚の表面に、なぜより多くの脳領域が割り当てられるのかについて、そのメカニズムを解明するものです。基本的には、体の必要な部分で感覚が鋭敏になることを説明するためのメカニズムです。」
今回の研究はマウスで行われましたが、脳内の敏感な皮膚領域の過剰発現は哺乳類全体に見られ、このメカニズムが他の種にも一般化できる可能性を示唆しています。
進化の観点から見ると、哺乳類の体の形は劇的に変化しており、それが皮膚表面の感度の違いにつながっていると考えられます。
例えば、人間は手や唇の感度が高く、豚は鼻の感度が高く、世界を探索しています。
したがって、このメカニズムは、異なる種が異なる領域で感度を発達させるための柔軟性を提供すると、Ginty氏は考えています。
さらに、今回の発見は基礎的なものですが、将来的には、人間のある種の神経発達障害に見られる触覚の異常を解明するのに役立つかもしれません。
体性感覚ホムンクルスとは、人間の体の部位と、その部位からの信号が処理される脳内の対応する領域を図式化したもので、脳の感覚地図に描かれています。
印象的なイラストには、漫画のように大きな手と唇が描かれています。
これまで、脳内で敏感な皮膚領域が多く存在するのは、その皮膚領域を支配する神経細胞の密度が高いためであると考えられていました。
しかし、Ginty研究室の以前の研究では、敏感肌にはより多くのニューロンが存在しているものの、これらのニューロンの数は、脳のスペースの増加を説明するのに十分ではないことが明らかになりました。
Ginty研究室の研究員であるCeline Santiagoとともに研究を主導した神経生物学の研究員であるBrendan Lehnert氏は話します。
「私たちが予想していたよりも、敏感肌を支配しているニューロンの数はかなり少ないことに気づきました。」
Ginty氏は補足します。
「ただ、辻褄が合わないのです。」
この矛盾を解決するために、研究チームはマウスを使って一連の実験を行いました。
この実験では、ニューロンにさまざまな刺激を与えながら、脳とニューロンをイメージングしました。
まず、発達段階において、異なる皮膚領域が脳内でどのように表現されるかを調べました。
発育初期のマウスでは、足の毛のない敏感な皮膚は、感覚ニューロンの密度に比例して表現されていました。
しかし、思春期から成人期にかけて、この敏感な皮膚は、ニューロンの密度が変わらないにもかかわらず、脳内で過剰に表現されるようになりました。
Ginty氏は話します。
「このことから、脳内での神経細胞の過剰発現には、皮膚の神経細胞の密度だけでなく、何か別の要因があることがすぐにわかりました。」
Lehnert氏は話します。
「このような出生後の発達段階での変化は、本当に予想外でした。これは、私たちが周囲の触覚世界を表現し、触覚が特別な役割を果たす感覚運動ループを通じて世界の物体を操作する能力を獲得するために重要な、生後の発達における多くの変化のうちの1つにすぎないのかもしれません。」
次に研究チームは、感覚ニューロンからの情報を、より洗練された高次の脳領域に伝達する脳幹という脳の基底部に、敏感な皮膚表面の拡大表現があることを突き止めました。
この結果を受けて、研究者たちはあることに気づきました。
感覚ニューロンと脳幹ニューロンの間には、敏感な皮膚の表現があるに違いありません。
そこで研究者たちは、感覚ニューロンと脳幹ニューロンの結合を、肉球の皮膚の種類ごとに比較しました。
その結果、毛のない敏感な皮膚は、毛のある敏感でない皮膚に比べて、ニューロン間の結合が強く、数も多いことがわかりました。
このことから、研究チームは、神経細胞間の結合の強さと数が、脳内で敏感肌が過剰に表現されることに重要な役割を果たしていると結論づけました。
さらに、敏感肌の感覚ニューロンを刺激しなかった場合でも、マウスの脳内表現は拡大していました。
このことから、皮膚のタイプではなく、時間をかけて触覚を刺激することが、このような脳の変化を引き起こすと考えられます。
Ginty氏は話します。
「我々は、感覚空間の不均衡な中心的表現を説明する、この拡大の構成要素を明らかにしたと考えています。これは、この拡大現象がどのように起こるかについての新しい考え方です。」
次に研究者たちは、異なる皮膚領域が、その領域を支配するニューロンに、敏感な皮膚を支配するときにはより多くの強い結合を形成するなど、異なる特性を持つように指示する仕組みを調べたいと考えています。
Ginty氏は話します。
「シグナルは何ですか?これは非常に大きなメカニズム上の問題です。」
Lehnert氏は、今回の研究を単なる好奇心からのものだとしながらも、人間の神経発達障害の中には、触覚受容体と脳のつながりに影響を与える発達協調性障害という病気があることを指摘し、この2つの間の相互作用をさらに解明することが有益であると述べています。
Lehnert氏は続けます。
「この研究は、発達に伴う身体の表現方法の変化をメカニズムレベルで解明する多くの研究の一つです。セリーヌと私は、この研究が将来的に、ある種の神経発達障害の理解につながるのではないかと考えています。」
共同研究者は、ハーバード大学医学部のErica L. Huey、Alan J. Emanuel、Sophia Renauld、Nusrat Africawala、Ilayda Alkislar、Yang Zheng、Ling Bai、Charalampia Koutsioumpa、Jennifer T. Hong、Alexandra R. Magee、Christopher D. Harveyです。
本研究は、米国国立衛生研究所(F32 NS095631-01、F32-NS106807、K99 NS119739、DP1 MH125776、R01 NS089521、R01 NS97344)、William Randolph Hearst Fellowship、Goldenson Fellowship、Harvard Medical School Dean’s Innovation Grant in the Basic and Social Sciences、Edward R. and Anne G. Lefler Center for the Study of Neurodegenerative Disordersの支援を受けて実施されました。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
J O B仕 事
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
週休4日制で生産を維持する
-
人体・脳
アイデアや閃きが降りてくる「横断的なコミュニケーション」
-
社会
大災害を読み解く鋭い解決策
-
思考・瞑想
賞や表彰が発明家の創造性を低下させる
-
人体・脳
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」
-
社会
アメリカ陸軍で既に多数の成功を収めている「人々を創造的にするトレーニング」
-
社会
2年は普及しない?「カテゴリーイノベーション戦略」
-
社会
管理者級以上必見「創造性を引き出す同僚間の友情とサポートを育む組織づくり」
-
社会
アイデアを創出する人数「少人数のグループのほうが新しいアイデアが出やすい」
-
健康
散った気を元の集中に戻す「1日最大50%費やす迷いを断つマインドフルネス」
-
社会
移動によるエネルギーが激減「環境に優しく誰でも参加できるオンライン会議」
-
社会
山火事コスト数十億ドルのコスト削減「インドネシアの泥炭地回復」
-
社会
価格末「99円」設定が販売者に不利益を及ぼす驚愕の理由
-
社会
購買意欲を掻き立てる商品提示方法
-
社会
「感情的異質性」がチームの創造性を高める
-
社会
従業員の創造性を高める驚愕の方法「報酬を選択制にする」
-
社会
テクノロジーの力でセレンディピティを生み出す
-
社会
様々なテーマの問題への取り組みにつながる「ダ・ヴィンチ構想」
-
社会
改善が必要な状況に「やめる」という解決策がでない理由
-
社会
空想が苦手な理由と、その修正方法
-
学習
パズル解きの極意、最良の選択より優れた驚愕の方法
-
社会
大麻が独創的で実現不可能なアイデアを創出するという実験結果
-
社会
記憶に残るユーモアを含んだニュース
-
社会
なぜメッセージと画像が一致してない情報は伝わらないのか
-
社会
消費者を購買に結びつける音楽
-
技術
自動化工場などの緊急事態に備えて知識を生かしておく方法
-
社会
「生産性も顧客満足度も向上」プロジェクトに自主性を持たせる
-
人体・脳
人は1日に35,000回の意思決定をしている「意思決定を行うアルゴリズム」
-
社会
他文化と頻繁衝突する文化圏は協力的なゲームが流行?「ゲームからみる文化」
-
社会
「通勤はわるいもの?」モバイルセンシングで仕事の成果と通勤の関連性を解明
-
社会
テクノロジーは労働者の幸福度にどのような影響を及ぼすか
-
社会
雇用の創出ではなく雇用の置換が進む「ロボットなどの作業の自動化」
-
社会
「柔軟で弾力性のある対応が可能」生物系を模倣した多様なサプライチェーン
-
社会
「患者のメンタルヘルスケアを向上させる」患者と心理療法士のマッチング
-
学習
デジタルデバイス用に最適なフォント「AdaptiFont」
T E C H N O L O G Y技 術
人気 (❁´ω`❁)