自身の知識を過信させる「記事のシェア」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

自身の知識を過信させる「記事のシェア」

最近どのような記事をシェアしましたか?研究者たちは、ソーシャルメディア上の共有は自分の知識を過信させるとの見識を示しました。

Sharing news articles with friends and followers on social media can prompt people to think they know more about the articles’ topics than they actually do, according to a new study from researchers at The University of Texas at Austin.

参照元:https://news.utexas.edu/2022/08/30/sharing-on-social-media-makes-us-overconfident-in-our-knowledge/
– テキサス大学オースティン校 University of Texas at Austin. Aug 30, 2022 –

テキサス大学オースティン校の研究者による新しい研究によると、ソーシャルメディアで友人やフォロワーとニュース記事を共有すると、人々は記事のトピックについて実際よりも詳しく知っていると思うようになる可能性があるそうです。

ソーシャルメディアの共有者は、たとえその記事を読んでいなくても、あるいは見出しをちらっと見ただけであっても、共有したコンテンツについて自分は知識があると思い込んでしまうのです。

共有がこのような自信の高まりをもたらすのは、情報をオンラインで公開することで、共有者が専門家としてのアイデンティティを公的に約束するためです。

そうすることで、自己意識が形成され、投稿した内容と同じように知識があると感じることができるのです。

テネシー大学マコンブスビジネススクールのスーザン・M・ブロニアク教授とエイドリアン・ワード助教授の新しい論文によると、これは親しい友人と共有する場合に特に当てはまります。

この研究は、Journal of Consumer Psychology誌にオンライン版として掲載されています。

この研究結果は、コンテンツを読まずにオンラインで共有することが簡単にできるようになった現代において、重要な意味を持ちます。ロイター通信研究所の最近のデータによると、オンラインニュースを「読んだ」消費者のうち、実際に記事全体を読んだのはわずか51%で、26%が一部を読み、22%が見出しや数行だけを見ているとのことです。

Broniarczyk、Ward、そしてMcCombsマーケティング博士課程の卒業生であるFrank Zheng氏は、彼らの理論を裏付けるいくつかの調査を実施しました。

まず、98人の大学生にオンラインニュースの記事を見せ、読むか、共有するか、あるいはその両方を行うか、自由であることを告げました。

見出しは、”Why Does Theatre Popcorn Cost So Much” や “Red Meats Linked to Cancer” などです。

次に、それぞれの記事について、参加者の主観的知識と客観的知識、つまり学生が知っていると思っていることと、実際に知っていることを測定しました。

記事を読むことで、客観的知識と主観的知識の両方が増加した。

また、記事を共有することによっても、主観的知識の増加が予測されました。

たとえ、学生が共有することを選んだ記事を読んでおらず、記事の内容に関する客観的知識がない場合でもです。

2つ目の研究では、がん予防に関する記事を共有した人は、記事を読んでいなくても、そうでない人よりもがんについてよく知っていると考えるようになりました。

さらに3つの研究により、この効果は、人々が共有した内容を自己概念に内在化させ、その投稿が見せるのと同じくらい自分は知識があると信じるようになるために起こることがわかりました。

参加者は、自分のアイデンティティで共有する場合と偽名で共有する場合、友人と共有する場合と見知らぬ人と共有する場合、そして共有する内容を自由に選択できる場合など、共有によって専門家としてのアイデンティティを公的に約束されたときに、自分はもっと知識があると考えることが分かりました。

最後の研究では、300人のFacebookアクティブユーザーに、「投資の始め方」という記事を読んでもらいました。

そして、学生を共有するグループと共有しないグループに分けました。

参加者全員に、このコンテンツが複数のウェブサイトに存在することを伝え、そのサイトが掲載されたFacebookの投稿を見てもらいました。

共有派には、すべての投稿を見て、自分のFacebookページで共有するものを選んでもらいました。

次に、無関係と思われるタスクとして、ロボアドバイザーによる退職計画シミュレーションで、株式に多く資金を配分することは「より攻撃的」、債券に配分することは「より保守的」と考えられることを参加者に伝え、年齢に応じてカスタマイズした投資推奨額を提示しました。

その後、参加者は仮想の退職金1万ドルを株式と債券に分配した。共有者は、より大きな投資リスクを負いました。

記事を共有した人は、ロボアドバイザーが推奨するリスクよりも大きなリスクを取る可能性が2倍高かったのです。

ウォード氏:人々は自分がより知識があると感じると、よりリスクの高い決断を下す可能性が高くなります。

この研究は、共有する前に記事を読むように促す方法を試験的に導入しているソーシャルメディア企業にもメリットがあることを示唆しています。

ブロニアーク氏は話します。

ブロニアーク氏:あるトピックについて知識が豊富だと感じると、そのトピックに関する追加情報を読んだり学んだりする必要がないかもしれないと感じるのです。この間違った知識感覚を修正するのは難しいのです。

この研究の詳細については、McCombs Big Ideasの特集記事(https://medium.com/texas-mccombs/i-share-therefore-i-know-1c49e1aef67e)とBroniarczykとWardの研究を説明するビデオ(https://youtu.be/DhpOnj_XasY)をご覧ください。

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 学習 » 自身の知識を過信させる「記事のシェア」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)