
新着記事
食生活の質を過大評価している米国の成人
自分が摂っている食事は健康的なものでしょうか?米国の成人は食生活の質を過大評価しているようです。
How healthy is your diet? It seems like a simple question, but according to a new study, it’s one that most Americans struggle to get right.
参照元:https://nutrition.org/most-people-think-their-diet-is-healthier-than-it-is/
– 米国栄養学会 American Society for Nutrition. June 14, 2022 –
あなたの食事はどれくらい健康的ですか?
それは簡単な質問のように思えますが、新しい研究によると、それはほとんどのアメリカ人が正しく取得するのに苦労しているものです。
米国農務省南東地域農業研究サービスの研究疫学者でこの研究の主執筆者のJessica Thomson氏は話します。
Thomson氏:我々は、米国の成人のうち、自分の食生活が健康的であるかどうかを正確に評価できる人はごく一部であり、興味深いことに、自分の食生活を正確に評価できるのは、ほとんどが自分の食生活が貧しいと認識している人であることがわかりました。さらに、ほとんどの成人は、自分の食事の質を過大評価しており、時には、かなりの程度まで過大評価しています。
Thomson氏は、6月14日から16日に開催される米国栄養学会の主要な年次総会であるNUTRITION 2022 LIVE ONLINEで、この研究結果をオンラインで発表する予定です。
研究者らは、たった一つの簡単な質問を栄養研究のスクリーニング・ツールとして使用できるかどうかを調べたいと考えました — 栄養研究で一般的に使用されている詳細な食事に関するアンケートに代わる、あるいは補完するために。
これまでの研究で、自己評価による健康状態が疾病や死亡の強い予測因子であることが分かっているが、自己評価による食事の質が実際の食事の質を予測できるかどうかについては、ほとんど研究がありません。
本研究では、2年に1度、米国の成人を対象に実施される全国代表的な調査であるNational Health and Nutrition Examination Surveyのデータを使用しました。
参加者は、24時間の詳細な食事想起アンケートに回答し、自分の食事を「優れている」「非常に優れている」「良い」「まあまあ良い」「悪い」のいずれかで評価するよう求められました。
研究者たちは、食事想起アンケートを使って、各参加者の食事の質を点数化しました。
健康的と評価された食品の例としては、果物や野菜、全粒粉、健康的な脂肪、低脂肪の乳製品、魚介類、植物性タンパク質が挙げられます。
一方、精製された穀物や、ナトリウム、砂糖、飽和脂肪酸を多く含む食品は、健康的とは言えないとされました。
この調査では、研究者が計算したスコアと、参加者が自分自身の食生活をどのように評価しているかとの間に、大きな食い違いがあることが明らかになりました。
9,700人以上の参加者のうち、約8,000人(約85%)が自分の食事の質を正しく評価していなかったのです。
このうち、ほぼ全員(99%)が自分の食事の健康度を過大評価していた。
驚くべきことに、食事の質が悪いと評価した人の正確さは最も高く、その人たちは研究者のスコアと参加者の評価が97%の確率で一致していました。
他の4つの評価カテゴリーでは、自分の食事の質を正確に評価した参加者の割合は1%〜18%であった。
Thomson氏:食事の質を評価するよう求められたとき、人々がどのような要素を考慮するかを明らかにするために、さらなる研究が必要です。例えば、人々が特定の食事に関する推奨事項を知っているかどうか、食品がどこで購入されたか、どのように調理されたかを考慮しているかどうかを知ることは有用でしょう。
米国の成人が健康的な食事と不健康な食事の構成要素について正確な理解を欠いているのか、あるいは成人が自分の食事の健康度を自分の望むように、つまり実際よりも高い質で認識しているのか、私たちにはわかりません。個人が自分の食事の健康度を評価する際に何を考慮しているかについての理解が深まるまでは、自己評価や自分の食事の質の認識を向上させるために必要な知識やスキルを判断することは難しいでしょう。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」2022.08.13人体・脳
-
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」2022.08.12人体・脳
-
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」2022.08.11社会
-
細胞死を抑制する「ビタミンK」2022.08.10健康
-
記憶力の向上を助けるスマートフォン2022.08.09人体・脳
-
勝者はより多くの不正を行うか?2022.08.08社会
-
未来の本?拡張現実を利用した「拡張書籍」2022.08.07技術
-
認知機能低下から脳を守るかもしれない「教育・仕事・社会生活」2022.08.06人体・脳
-
女性は他者のための意思決定時に「より競争的になる」2022.08.05社会
-
これからますます過剰摂取の波が来る「オピオイド合成薬」2022.08.04社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」
【慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」】 炎症は治癒プロセスの一つですが、慢性的な炎症を起こしているのはビタミンDが不足している可能性があります。 Inflammation is... -
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」
【脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」】 概日時計が脂肪細胞の増殖に大きく関わっているようです。 Disruption of the circadian clocks that keep the body and i... -
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」
【オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」】 オンライン会議で印象を強く与えるのに必要なのは、論の正しさよりも「カリスマ性」のようです。 Managers need t... -
細胞死を抑制する「ビタミンK」
【細胞死を抑制する「ビタミンK」】 ビタミンKは細胞死を効率的に抑制するようです。 The researchers discovered that the fully reduced form of vitamin K acts as a...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...