
新着記事
誤判断を修正できるのは「決定時に十分に吟味したかなどのプロセスが必要」
とある研究によると、人は一日に30000回以上意思決定をしています。
その決定が間違っていた場合に修正できるかどうかは、選択肢を十分に吟味したかなどのプロセスが必要なようです。
A team of researchers led by ETH Professor Rafael Polanía has shown for the first time that decisions feel right to us if we have compared the options as attentively as possible — and if we are conscious of having done so.
参照元:https://ethz.ch/en/news-and-events/eth-news/news/2022/01/why-we-feel-confident-about-decisions-we-make.html
– チューリッヒ工科大学 ETH Zurich. 12.01.2022 –
スイス連邦工科大学のラファエル・ポラニア教授率いる研究チームは、可能な限り注意深く選択肢を比較した場合、そしてそうしたことを意識した場合、決断が正しいと感じられることを初めて明らかにしました。
これには内観の能力が必要です。
中古の車を安く買うのはいい気分です。
しかし、スーパーで美味しそうなドーナツを選ぶと、疑問が湧いてきます。
今年こそは健康的な食生活を送ろうと決意したのだから、リンゴを買った方がいいのではないか?
直感的に正しいと思える選択もあれば、疑問が残り、最初の選択を見直すこともあります。
しかし、この感覚はどこから来るのでしょうか?
チューリッヒ工科大学のラファエル・ポラニア教授率いるチューリッヒ工科大学とチューリッヒ大学の研究チームは、この疑問について初めて体系的な調査を行いました。
この研究チームは、実験データを用いて、個人がどのように異なる選択肢の中から選択するか、また、その決定に対してなぜ自信や疑念を感じるかを予測できるコンピューターモデルを開発しました。
チューリッヒ工科大学の意思決定神経科学研究所を率いるポラニア氏は話します。
「このモデルを用いて、さまざまな選択肢を比較検討するために多大な注意を払い、しかもそれを行ったことを意識している場合に、意思決定が正しいと感じられる可能性が最も高いことを示すことに成功しました。」
「その結果、誤った判断を疑い、修正できるかどうかは、意思決定プロセスにおいて、選択肢を十分に吟味したか、あるいは気を散らさずにすんだかを、どれだけ自分自身で判断できるかにかかっているのです。」
この自己認識(専門家は一般に「内省」と呼ぶ)は、自制心を高めるために不可欠な条件です。
実験室で選択に関する主観的評価を検証する
私たちが自分の決断に自信を持てるのは、通常、日常生活の中で自動的に、疑うことなく行っている主観的な価値推定に基づいています。
このプロセスを体系的に分析するために、ポラニア氏と彼のチームは、被験者が日常的に食べている食品をどのように評価し、選択しているかを調査した。
まず、35人の被験者に、スイスのスーパーマーケットチェーン2社の商品64点を評価してもらいました。
被験者たちは、スクリーン上で各商品の写真を見せられ、実験終了時にどの程度その商品を食べたいと思うかを尋ねられました。
実験の後半では、被験者に2つの商品が同時に映し出された写真をいくつか見せました。
ドーナツかリンゴか、ピザか洋ナシか、どちらかを選んでもらい、その自信のほどを評価してもらいました。
実験ができるだけ現実的なものになるように、参加者は実験後に商品を食べなければなりませんでした。
研究チームは、評価と意思決定の両方の段階でアイスキャナーを使用し、被験者が2つの製品のどちらを長く見ていたか、視線が左から右に移動した回数、意思決定の速さを測定しました。
注意力が高いほど、自信につながる
ポラニア氏は、このデータと、別の研究グループによる同様のデータセットを用いて、博士課程の学生イェルーン・ブルスとともに、人々がどのような状況で自分の決断に自信を持ち、あるいは自信を持てなくなるかを予測できるコンピューターモデルを開発しました。
「異なる選択肢を比較するのに十分な注意を払わなかったと内省した場合、人は特に悪い印象を抱きやすいことがわかりました。」
このモデルでは、被験者の目の動きのパターンから、さまざまな製品の評価と比較に実際にどれだけの労力を費やしたかを判断しています。
じっくりと時間をかけて、常に両方の選択肢を視野に入れている人は注意力が高く、一方の選択肢だけに固執してもう一方の選択肢を軽視しがちな人は注意力が低いと見なされる。
例えば、健康的な食生活をしようと思っても、ついドーナッツを買い物かごに入れてしまい、その後、健康的な選択肢を考えなかったことに気づけば、自分の判断に自信を失い、その判断を改めるはずです。
一方、より健康的な商品を慎重に検討したけれども、リンゴや梨よりもドーナツが食べたいと思ったために、それらを断念したのだとしたら、私たちは自分の決断に自信を持つべきです。
悪い決断を修正するために内観を利用する
この研究の著者によると、誤った判断を疑い、良い判断に自信を持てるかどうかは、個人が判断した後の主観的な価値判断や比較にどれだけ意識的であるかに大きく依存するとのことです。
これは、神経科学者が「内観」と呼ぶものである。
ポラニア氏は話します。
「いったん決断した後に、その価値について疑問を感じ、それを修正できるのは、選択肢の比較に十分な注意を払わなかったという事実を実際に意識している場合だけです。このような内省の能力は、自制心を発揮する上で重要な役割を果たします。それがなければ、例えば不健康な食べ物への嗜好を疑わずに行動してしまう可能性がはるかに高くなります。マインドフルネスや瞑想によって、この能力を鍛えることができるのは良いことです。」
スマートグラスや自動運転車への応用
ポラニア氏は、このモデルは最終的に、目の動きを追跡するスマートグラスに組み込まれる可能性があると言います。
「メガネは、このモデルを使って、われわれの注意深さを判断し、判断を誤るタイミングを知らせることができるでしょう。」
さらにポラニア氏は、このモデルが自動運転車にも役立つと考えています。
自律走行車に使用されているアルゴリズムは、車のセンサーからの連続的なデータに基づいて常に意思決定を行っています。
「私たちのモデルは、自動車がその決定を評価し、必要に応じて修正するのに役立つと思います。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...