
新着記事
アメリカ陸軍で既に多数の成功を収めている「人々を創造的にするトレーニング」
創造的な発想をするには、どのようなトレーニングをすればよいのでしょうか。
研究者は、人々を創造的にするトレーニングを開発し、米陸軍などで成功を収めているようです。
Researchers have developed a new method for training people to be creative, one that shows promise of succeeding far better than current ways of sparking innovation.
参照元:https://news.osu.edu/anyone-can-be-trained-to-be-creative-researchers-say/
– オハイオ州立大学 Ohio State University. Mar 14, 2022 –
研究者らは、人々を創造的にするための新しいトレーニング方法を開発しました。
この方法は、現在のイノベーションを喚起する方法よりもはるかに優れた成功を収めることが期待されます。
この新しい方法は、物語理論に基づいており、子供や芸術家がそうであるように、人々が創造的になるのを助けるものです。
物語を作ることで、別の世界を想像し、視点を変え、予期せぬ行動を生み出すのです。
この方法を開発したアンガス・フレッチャー氏は、オハイオ州立大学の英語教授であり、プロジェクト・ナラティブのメンバーでもあります。
フレッチャー氏:私たち社会は、ある人々が他の人々よりも創造的であるという考えに取り付かれているため、子供たちや他の多くの人々の創造性を根本的に過小評価しています。しかし、現実には、私たちは正しい方法で創造性を訓練していないだけなのです。
フレッチャー氏と、同じくプロジェクト・ナラティブのマイク・ベンベニステ氏は、ニューヨーク科学アカデミー紀要に掲載されたばかりの論文で、創造性を訓練するナラティブ法について論じています。
二人の研究者は、このナラティブ・アプローチを使って、アメリカ陸軍の指揮幕僚学校のメンバーのトレーニングに成功しました。
フレッチャー氏は、彼の手法に基づき、将校や上級下士官を対象とした一般公開のトレーニングガイドを執筆した。
また、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス、オハイオ州立工科大学、フォーチュン50社数社とも協力し、社員や学生に創造性を教えることに成功しました。
現在、創造性トレーニングの基礎となっているのは、1950年代から使われている「発散思考」と呼ばれる手法です。
これは、脳を論理機械として扱う、創造性に対する「計算論的アプローチ」であるとフレッチャー氏は言います。
特にワーキングメモリーの拡大、類推的思考の育成、問題解決の促進を目的としたエクササイズを通じて効果を発揮します。
しかし、発散思考は多くの人が期待するような結果をもたらしていない、とフレッチャー氏は言う。
その大きな問題は、計算機的アプローチが、過去の問題や成功に関するデータや情報に依存していることです。
フレッチャー氏:計算機的アプローチは、過去の問題や成功例に関するデータや情報に依存しており、今日私たちがほとんど知らない新しい課題に対する人々の準備には役立たないのです」。真にオリジナルな行動を思いつくことはできないのです。しかし、人間の脳の物語機械はそれができるのです。
創造性を鍛える物語法は、作家が物語を作るときに使うテクニックを多く使っています。
ひとつは、頭の中で新しい世界を展開することです。
例えば、ある会社の社員が、最も変わった顧客について考えるように言われるかもしれない。
そして、すべての顧客がそのような世界になったらどうなるかを想像します。
そうしたら、ビジネスはどう変わるでしょうか。生き残るために何をしなければならないでしょうか?
もう一つのテクニックは、視点の移動です。
ある企業の幹部は、チームの他のメンバーのように考えることで、問題に答えるよう求められるかもしれません。
これらのテクニックや他のテクニックを使うことのポイントは、あなたが夢見たシナリオが実際に起こるということではない、とフレッチャー氏は言います。
フレッチャー氏:創造性とは、未来を正しく推測することではありません。創造性とは、未来を正しく推測することではなく、まったく異なる可能性を想像することに心を開くことなのです。そうすれば、実際に起こった変化に対して、より迅速かつ軽快に対応することができるのです。
フレッチャー氏は、物語を語ることで創造性を鍛えるというアプローチは、幼い子供たちがどのように創造性を発揮するかに似ている–そして、幼い子供たちは大人よりも想像力豊かであるという研究結果もある–と指摘しました。
しかし、研究によると、学校教育を受けた4、5年後には、子どもの創造的な作業を行う能力は低下してしまうそうです。
この時期、子どもたちは論理的、意味論的、記憶的なトレーニングを集中的に始めるのです。
創造性に対するナラティブ・アプローチは、学校教育が進むにつれて使わなくなったかもしれない創造性を引き出すのに役立つ、とフレッチャーは述べています。
従業員を創造的にするよう訓練する組織にとっての利点は、「創造的な人」を雇おうと努力する必要がなくなることだと、彼は言います。
フレッチャー氏:というのも、リーダーたちが創造的だと認める人は、ほとんどの場合、自分たちと同じような人たちだからです。多様な人材を採用し、クリエイティブになるように教育する方が良い。そうすることで、組織の中にすでにクリエイティブな人材がいることを認識する文化が生まれ、それを活用することができるのです。
この物語方式による創造性トレーニングはすでに肯定的に受け止められていますが、フレッチャー氏たちはより正式な評価に着手しています。
彼らは、この創造性カリキュラムのランダム化比較試験を、”Steelcase “の一員である600人以上の米陸軍少佐を対象に実施しているところです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...