「子供たちの認知機能発達につながる」森林近隣に住居を構える
子供や若者が森林に近い場所にいることは、認知機能の発達や情緒的・行動的問題のリスクの低下につながるようです。
This period is a key time in the development of adolescents’ thinking, reasoning and understanding of the world.
参照元:https://www.ucl.ac.uk/news/2021/jul/living-near-woodlands-good-children-and-young-peoples-mental-health
– ロンドン大学 University College London. 19 July 2021 –
UCLとインペリアル・カレッジ・ロンドンの科学者たちが行った研究によると、子供や若者が森林に近い場所にいることは、認知機能の発達や情緒的・行動的問題のリスクの低下につながることがわかった。
この種の研究としては最大級と思われるこの研究では、ロンドン市内の31の学校に通う9歳から15歳までの3,568人の子供と10代の若者に関する縦断的なデータを使用しました。
この時期は、思春期の子どもたちの思考や理性、世界に対する理解が育つ重要な時期です。
Nature Sustainability誌に掲載された本研究では、さまざまなタイプの自然な都市環境と、生徒たちの認知能力の発達、精神的健康、総合的な幸福感との関連性を調べました。
調査対象となったのは、緑地(森、草原、公園)と青地(川、湖、海)と呼ばれる環境で、緑地はさらに草原と森林に分けられています。
研究者たちは、衛星データを用いて、自宅と学校から50m、100m、250m、500mの範囲で、それぞれの環境にさらされている青少年の1日の割合を計算しました。
他の変数を調整した後の結果では、草地ではなく、森林への1日の曝露量が多いほど、認知機能の発達に関するスコアが高くなり、2年後の感情や行動の問題のリスクが16%低くなることが示されました。
緑地についても同様の効果が見られたが、認知機能の発達に関するスコアが高かったのに対し、青地では見られませんでした。
しかし、研究者らは、調査対象となったコホートにおけるブルースペースへのアクセスは一般的に低かったと述べています。
その他の説明変数の例としては、若者の年齢、民族的背景、性別、親の職業、学校の種類(州立か独立か)などが考えられます。
大気汚染の程度が青少年の認知発達に影響を与えている可能性もありますが、研究者はこれらの観察結果が信頼できるものでも、決定的なものでもないと感じており、さらなる調査が必要であるとしています。
すでに、ロンドンの5歳から16歳までの児童・青少年の10人に1人が、臨床的な精神疾患を患っていると推定されており、過剰コストは1人当たり年間11,030ポンドから59,130ポンドと推定されています。
成人と同様に、自然環境が子どもや青年の認知機能の発達や成人後の精神的健康に重要な役割を果たしているという証拠もありますが、その理由についてはあまりわかっていません。
本研究の結果は、認知機能の発達と精神的健康に関連する生態系の恩恵を最適化するための都市計画の決定には、どのような自然環境を含めるかを慎重に検討すべきであることを示唆しています。
思春期の子どもたちにとっては、身近な環境だけでなく、住居や学校から離れた場所にある自然環境も重要な役割を果たす可能性があります。
主著者である博士課程のMikaël Maes(UCL Geography, UCL Biosciences and Imperial College London School of Public Health)は話します。
「これまでの研究では、都市環境での自然への曝露と、認知機能の発達や精神的な健康との間にポジティブな関連性があることが明らかになっています。なぜこのような健康上のメリットが受けられるのかは、特に思春期の若者では不明なままです。」
「これらの結果は、思春期の認知機能の発達と精神的な健康を守る重要な要因としての自然環境の種類についての理解を深めるとともに、すべての環境の種類がこれらの健康上の利点に同じように寄与するとは限らないことを示唆しています。」
「例えば、森林浴(森の景色、音、匂いの中に身を置くこと)は、リラクゼーション療法の一つであり、人間の免疫機能をサポートし、心拍変動や唾液中のコルチゾールを減少させるなどの生理的効果や、様々な心理的効果があると言われています。しかし、なぜ私たちが森林からこのような心理的効果を感じるのか、その理由はまだわかっていません。」
共同上席著者のミレイユ・トレダノ教授(Mohn Centre for Children’s Health and Wellbeing所長、MRC Centre for Environment and Health研究員、SCAMP研究主幹、インペリアル・カレッジ・ロンドン)は話します。
「心の健康に対する自然環境の恩恵は、家族歴や親の年齢に匹敵する大きさであり、周囲の都市化の度合いなどの要因よりも有意であるが、親の社会経済的地位よりは低いことが以前から示唆されています。自然に触れることで得られる認知機能や精神的な健康状態の向上には、感覚的な経路と非感覚的な経路が重要である可能性が示唆されています。」
「なぜ自然環境がライフコースを通じて私たちの精神的健康に重要なのかを解明することは非常に重要です。その恩恵は、自然環境の中で行う運動、自然環境の中で行う社会的交流、自然環境の中で楽しむ動植物から得られるものなのか、あるいはこれらすべての組み合わせによるものなのか。」
共同上席著者のケイト・ジョーンズ教授(UCL生物多様性・環境研究センター、UCLバイオサイエンス)は話します。
「今回の結果を説明する一つの可能性として、植生や動物の多さによる視聴覚的な露出が心理的な効果をもたらすことが考えられますが、この二つの特徴は森林に多く存在することが予想されます。」
「今回の結果は、都市部の森林が思春期の認知機能の発達や精神的健康と関連していることを示していますが、この関連性の原因はまだわかっていません。自然と健康の関連性を理解するためには、さらなる研究が必要です。」
研究者たちは、今回の結果を得るために、ロンドン都市圏全域の認知・青年・携帯電話研究(SCAMP)から、居住地が判明している2014年から2018年の青年3,568人の縦断的データセットを分析しました。
彼らは、自己報告式のStrengths and Difficulties Questionnaire(SDQ)–感情的問題、行動、多動性、仲間の問題などの分野をカバーする–と、SCAMPのために思春期の子どもたちがそれぞれ受けたKIDSCREEN-10 Questionnaireから、思春期の子どもたちの精神的健康と総合的な幸福を評価しました。
本研究の限界として、自然環境の近くに住んでいたり、学校に通っていたりすると、より多くの自然環境に触れることができるという前提がありますが、子どもや若者が自然環境に簡単にアクセスできたり、自然環境がどのように利用できるかによって、必ずしもそうとは限りません。
また、参加者のかなりの割合(52.21%)が、両親が管理職や専門職に就いているグループであったため、社会経済的に恵まれていないグループの青少年が十分に参加していない可能性があり、特別なニーズを必要とする生徒は、同級生と比較して異なる影響を受けている可能性があります。
また、結果に影響を与える可能性のある犯罪率は考慮されていません。