
新着記事
50代以降から疾患リスク激増「5時間未満睡眠」
睡眠はしっかり取っておられるでしょうか?研究者たちは人生の後半の睡眠について、複数の疾患リスクと関連性があると警鐘を鳴らしています。
Getting less than five hours of sleep in mid-to-late life could be linked to an increased risk of developing at least two chronic diseases, finds a new study led by UCL researchers.
参照元:https://www.ucl.ac.uk/news/2022/oct/five-hours-sleep-night-linked-higher-risk-multiple-diseases
– ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン University College London. 19 October 2022 –
人生の半ばから後半にかけて睡眠時間が5時間未満になると、少なくとも2つの慢性疾患を発症するリスクが高まる可能性があることが、UCLの研究者を中心とした新しい研究で明らかになった。
PLOS Medicine誌に掲載されたこの研究は、Whitehall IIコホート研究の50歳、60歳、70歳の男女7,000人以上を対象に、睡眠時間が健康に及ぼす影響を分析したものです。
研究者たちは、各参加者の睡眠時間、死亡率、および2つ以上の慢性疾患(multimorbidity)と診断されていたかどうか – 心臓病、癌、糖尿病など – 25年のコースとの関係を検討しました。
50歳の時点で睡眠時間が5時間以下と答えた人は、7時間までしか寝ていない人に比べ、25年間で慢性疾患と診断される可能性が20%高く、2つ以上の慢性疾患と診断される可能性が40%高かった。
さらに、50歳、60歳、70歳の時点で5時間以下の睡眠は、7時間までの睡眠をとった人と比較して、多疾病のリスクが30~40%増加することにつながりました。
これは主に、睡眠時間が短いと慢性疾患のリスクが高まり、その結果、死亡リスクも高まるという事実で説明できます。
主著者のSeverine Sabia博士(UCL Institute of Epidemiology & Health, and Inserm, Université Paris Cité)は話します。
Sabia博士:高所得国では多疾病が増加しており、現在、高齢者の半数以上が少なくとも2つの慢性疾患を抱えています。多疾病は、医療サービスの利用、入院、身体障害と関連しているため、これは公衆衛生上の大きな課題であることが証明されています。
高齢になるにつれ、睡眠習慣や睡眠構造は変化していきます。しかし、1日に7~8時間眠ることが推奨されており、これを上回ったり下回ったりする睡眠時間は、個々の慢性疾患と関連があることが知られています。
今回の結果は、短い睡眠時間が多疾病と関連していることを示しています。より良い睡眠を確保するためには、寝る前に寝室が静かで暗く、快適な温度であることを確認するなど、良好な睡眠衛生を促進することが重要である。また、就寝前には電子機器を外し、大きな食事は控えることをお勧めします。日中の身体活動や光への露出も、良い睡眠を促進する可能性があります。
研究の一環として、研究者は、9時間以上の長時間の睡眠が健康状態に影響を与えるかどうかも評価しました。
50歳時点での長時間の睡眠と健康な人の多疾病との間には、明確な関連性は認められませんでした。
しかし、参加者がすでに慢性疾患と診断されている場合、長時間睡眠は別の病気を発症するリスクを約35%高めることと関連していました。
研究者らは、これは基礎的な健康状態が睡眠に影響を及ぼしているためではないかと考えています。
英国心臓財団の上級心臓看護師であるJo Whitmore氏は話します。
Whitmore氏:十分な睡眠をとることで、体を休めることができます。睡眠不足が心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性は、炎症を起こしたり、血圧を上昇させるなど、他にもたくさんあります。この研究は、良質な睡眠をとることの重要性を強調する、増えつつある研究結果に追加されるものです。
この研究は、NIHの一部である国立老化研究所、英国医学研究評議会、英国心臓財団、ウェルカムから資金提供を受けています。
研究の限界
研究者たちは、睡眠に関する自己報告データを使用しました。これは報告バイアスの影響を受けやすいものですが、電子機器を使用して睡眠を測定した4,000人の参加者のデータを使用することで調査結果を確認することができました。
一方、睡眠の質に関するデータは、60歳と70歳の人のみであった。
Whitehall II研究では、公務員のみを対象としており、彼らは研究に参加した時点で全員雇用されており、一般集団よりも健康である可能性が高い。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...