
新着記事
シニア層のパフォーマンスと健康を向上させるプログラム
45歳以上の社員には成長の機会は無いのでしょうか?研究者たちは定期的なプログラムにより、シニア層のパフォーマンスと健康を維持でき、会社にとってもメリットが有ると述べています。
But mental performance, self-confidence, psychological resilience and well-being can be improved in the 50-plus generation.
参照元:https://www.uni-bonn.de/en/news/202-2022
– ボン大学 University of Bonn. 19. September 2022 –
私はもう限界なのでしょうか?
この質問は、50歳以上の労働者の間で定期的に話題にのぼります。
一般的な偏見として、高齢者の効率とストレス耐性は低下し続けるというものがあります。
しかし、精神的なパフォーマンス、自信、心理的な回復力、幸福感は、50歳以上の世代でも向上させることができるのです。
このことは、ボン大学発達・教育心理学部の研究者らによる研究で示されており、European Journal of Ageing誌のオンライン版に先行掲載されました。印刷版は12月に発表される予定です。
企業幹部は、高齢の専門家が技術革新についていけなくなることを懸念しています。
ボン大学発達教育心理学部のウナ・ゼンドルマイヤー教授は、これまでの研究から、「社会人の世界では、長い間、45歳を過ぎると、従業員にさらなる訓練の機会が与えられないことが多かった」と報告しています。
そのような投資は割に合わないと思われていました。
これは、生涯学習が一般的にかなり可能であることを示す発達心理学の研究結果と矛盾するものでした。
800人以上の参加者
「日常業務における学習」(”Lernen im Arbeitsalltag,” LiA)プロジェクトにおいて、レアー=ゼンドルマイヤーのチームは、2013年から2019年の間に、50歳以上の女性および男性800人以上を対象に、特定のトレーニングセッションが精神速度や集中力、自分自身の能力の認識、自己効力感、ストレスマネジメントに与える影響を調査しました。
筆頭著者のTanja Hüber氏は話します。
Hüber氏:各トレーニングセッションにおいて、異なるトレーニング領域に関する内容が、多様で連動した形で提供されることが重要でした。例えば、身体的活性化の後に認知トレーニング、次にスキルの強化、そして休憩の後にストレスの発生に関する情報とリラクゼーションエクササイズが提供されました。
トレーニングコースは5つのモジュールで構成され、週2時間半、15週間にわたって実施されました。
スキルトレーニングでは、参加者がこれまでの人生で身につけてきたスキルや専門的な強みを可視化しました。
ストレスマネジメントトレーニングは、ストレスの多い状況に対処するための個人的な戦略を見出すものでした。
ストレスマネジメントトレーニングでは、ストレスのある状況に対処するための個人的な戦略を見つけることを目的とし、ほとんどの参加者にとって馴染みのない戦略ゲーム「囲碁」を使って精神力と問題解決力を鍛えました。
記憶術は別のモジュールに含まれていた。さらに、日常生活で必要な力を身につけるためのコーディネーション運動やリラクゼーション運動も行われた。
対照群には何のトレーニングも行いませんでした。
397人の参加者は5つのモジュールから始めましたが、他のグループは特定のトレーニング内容に焦点を当て、身体的活性化を組み合わせました。
共著者のUdo Käser博士は説明します。
Käser博士:認知トレーニング、スキルトレーニング、ストレスマネジメントトレーニングが、それぞれどのような効果をもたらすかを調べたかったのです。
トレーニングは、週に2時間、7週間にわたって行われました。
統計的に測定可能な改善
トレーニングコース終了直後と、さらに6カ月後に、5つのモジュールからなるトレーニングコースと個別のトレーニングの効果を、アンケートとテストで評価しました。
その結果、統計的に非常に有意な改善が見られました。
例えば、参加者の情報処理速度は、トレーニング前の1秒当たり2.42ビットから、トレーニングの半年後には1秒当たり2.65ビットに平均的に向上しました。
一方、対照群ではほとんど変化がありませんでした。
また、「心の落ち着き」の自己評価も、トレーニング前の4.75から5.28(1〜9段階)に上昇しました。
失敗したときにあきらめる傾向も、トレーニング前の5.12から4.53に減少しています。
参加後のアンケートでは、97%以上の参加者が、このトレーニングを他の人に勧めたいと回答しています。
研究チームは、「日常業務における学習」プロジェクトについて、さらに企業からの問い合わせがあるそうです。
研究チームは、助成期間終了後もプロジェクトを継続する意向です。
また、2023年3月にスペイン・バルセロナで開催される「予防医学と公衆衛生の未来に関する国際会議」で、研究成果を発表するよう招待されています。
社員と企業のWin-Winの関係
50歳以上のプロフェッショナルは生活の質を高め、企業はプロフェッショナルに長く活躍できる場を提供することができます。そして、人口動態の変化と熟練労働者の不足を考えると、社会全体にとっても重要なことなのです。
資金提供
この研究は、ハンス・ヘルマン・フォス財団の資金援助を受けて行われました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...