
新着記事
神、人、世界、宇宙、万物相互作用の一体性を持つ事の効果
12月8日は、シャカ族の王子シッダルこと、後に目覚めた人仏陀と呼ばれるヒトが、悟りを開いた日とされています。仏陀は35歳で悟りを開き、以降45年以上各地を旅してまわり、その教えを伝道していったとされます。その仏陀の教えは、令和2年現在でも、世界中で大変人気のあるものです。
その教えを表現する言葉のひとつに”一体感”がありますが、その”一体感”を持つ人と持たない人では何が違うのか、マンハイム大学の研究により判明しました。
“The feeling of being at one with a divine principle, life, the world, other people or even activities has been discussed in various religious traditions but also in a wide variety of scientific research from different disciplines,” said Laura Marie Edinger-Schons, PhD, of the University of Mannheim and author of the study. “The results of this study reveal a significant positive effect of oneness beliefs on life satisfaction, even controlling for religious beliefs.”
参照元:https://www.apa.org/news/press/releases/2019/04/greater-life-satisfaction
– 米国心理学会 American Psychological Association –
– April 11, 2019 –
一体性を信じる人々、つまり世界のすべてがつながり、相互依存しているという考えは、宗教に属しているかどうかに関係なく、そうでない人々よりも人生の満足度が高いようです。
マンハイム大学の博士号、および研究の著者であるローラ・マリー・エディンガー・シェーンズ氏は話します。
「神の原則、人生、世界、他の人々、さらには活動と一体であるという感覚は、さまざまな宗教的伝統だけでなく、さまざまな分野からのさまざまな科学的研究でも議論されてきました。この研究の結果は、宗教的信念をコントロールすることでさえ、人生の満足度に対する一体性の信念の有意なプラスの効果を明らかにしています。」
この研究は、ジャーナルPsychology of Religion andSpiritualityに掲載されました。
エディンガー・シェーンズ氏は、ドイツで75,000人近くを対象に2つの調査を実施しました。
最初の調査では、大学と企業の協力プロジェクトの一環として採用された7,000人を超える参加者に、一体性への信念を測定するために設計された一連の声明への回答を求めました。
(たとえば、「世界は共通の原則に基づいています」または「世界のすべては相互に依存し、相互に影響を受けています」)
また、社会的つながり、自然とのつながり、共感、人生の満足度など、一体性に関連する他の概念を測定する項目にも回答するよう求められました。
エディンガー・シェーンズ氏は、彼女のワンネススケールのスコアとワンネスに関連する概念との間に有意な相関関係があることを発見しました。
これは、それが概念の有効な尺度であることを示唆しています。
さらに重要なことに、彼女はまた、ワンネススコアが高い人ほど人生の満足度が大幅に高いことを報告していることを発見しました。
ワンネススコアが時間の経過とともに変動するのか、より固定された構成であるのかを判断するために、6週間後に同じ調査を同じグループの人々に実施しました。
3,000人強が回答しましたが、Edinger-Schons氏は、一体性の信念は大きく変化しておらず、したがって、長期にわたって安定している可能性があることを発見しました。
エディンガー・シェーンズ氏は説明します。
「明らかに、一体感の信念は、状況固有の感情や気分以上のものです。彼らはむしろ人生に対する一般的な態度を表しているようです。」
彼女はまた、一体感の信念と人生の満足度の間に有意な相関関係があることを発見しました。
エディンガー・シェーンズ氏によれば、人生全体に満足すること自体がやりがいのあることですが、研究によれば、人生の満足度が高い人は、若い人の学業成績の向上や老年期の健康の改善など、いくつかの追加の利点を経験することが示唆されています。
67,000人以上を対象とした2番目の調査では、エディンガー・シェーンズ氏は、一体性の信念が宗教の影響以上に個人の人生の満足度を説明できるかどうかを調べました。
宗教と生活満足度との関連については多くの研究がなされてきましたが、彼女は他に何かが働いているのではないかと考えました。
具体的には、彼女の仮説は、一体性の信念は、宗教よりも人生に対する人々の満足度を説明するかもしれないというものでした。
エディンガー・シェーンズ氏は話します。
「私は、さまざまな哲学的および宗教的テキストにおいて、中心的な考えは一体性の考えであることを認識しました。暇なときは、サーフィン、カポエイラ、瞑想、ヨガを楽しんでいます。これらはすべて、生命や自然と一体になっている、またはただ没頭することで流れの状態を体験していると表現できる体験につながると言われています。一体感へのより大きな信念は、宗教的信念から独立したものであるのか、そしてそれが人生の満足度にどのように影響するのか疑問に思いました。」
参加者は、プロテスタント宗派、カトリック、ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教など、さまざまな宗教的背景から来ました。
彼らの信念を特定した人々の4分の1以上が、彼らは無神論者であると述べました。
ワンネススコアは宗教によって異なりますが(イスラム教徒は中央値が最も高く、無神論者は最も低い)、宗教的信念よりも人生の満足度をはるかによく予測していました。
エディンガー・シェーンズ氏は説明します。
「無神論者がサンプルの中で最も低いレベルの一体性の信念を持っていることは驚くべきことではありませんでしたが、私を驚かせたのは、イスラム教徒が最も高いレベルを持っているという、さまざまな宗教的所属の間で実際に非常に異なっていたことです。また、一体性の信念が考慮されたとき、人生の満足度に対する宗教的所属のプラスの効果の多くは消えました。」
今日、多くの人々が、一体感や流れの状態を達成することを目的としたヨガ、瞑想、アクションスポーツ、その他の活動を実践しています。
エディンガー・シェーンズ氏は話します。
「すべての一体性に対するより一般的な信念を強化することは、人々の生活を向上させる可能性があり、人生の満足度を向上させる上で、伝統的な宗教的信念や実践よりも効果的かもしれない。」
参加者全員がドイツから来たので、この効果が他の国の居住者に反映されるかどうかは不明であると彼女は指摘し、さらに研究を行う必要があると示唆しました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16
-
生まれる前から、女の子より厳しい男の子2022.05.01
-
行のバイオマーカーとして追跡できる「心拍を認識するアカゲザル」2022.04.22
-
音楽は共通語ではない「同じ音楽を聞いても異なるストーリを想起する人々」2022.04.19
-
成長や縮小を示す「生後15週から100歳までの脳グラフ」2022.04.12
-
匂いは様々な細胞が協同して伝達している「嗅覚系のモデル」2022.04.08
-
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」2022.04.01
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...