
新着記事
第一印象はその後の関係の中で覆るのか
ニューハンプシャー大学の研究チームは、第一印象とその印象が覆彫った時の相手への信頼度を調査しました。
第一印象で信頼されなかった場合でも、後々にその信頼度が覆るような事が起きた場合、信頼度がより強固になる事などが判明しました。
“A good example is engaging in a negotiation with a salesperson and there is questionable trust on that first meeting,” says Campagna. “But when the two people meet again to finish the negotiation, like sign contracts, the customer learns that the salesperson did something to help them that wasn’t expected. That simple act is an opportunity to mend any negative first trust impression and may even strengthen it with actions like future referrals.”
参照元:https://www.unh.edu/unhtoday/news/release/2021/03/03/unh-research-no-second-chance-make-trusting-first-impression-or-there
– ニューハンプシャー大学 University of New Hampshire. March 3, 2021 –
第一印象は本当に重要であり、特に信頼に関してはそうです。
最初の交流の際に、人々が他の人について考慮する最も重要かつ即時的な要因の1つは信頼性です。
それは、リスクや脆弱性を受け入れる意思に影響を与え、仕事や交渉、パートナーシップなど、将来の認識や協力のような行動を発展させるのに役立つことがあります。
それがより複雑になるところは、相互作用の間の時間の大幅なギャップの後です。
研究者たちは、ジャーナル「ヒューマン・リレーションズ」に発表された論文の中で、最初の会議で信頼が確立されていても、誰かがその信頼に違反した後すぐに、人は自動的にその最初の印象に戻るので、より寛容になる傾向があることを発見しました。
しかし、同じように興味深いことがわかったのは、初対面で信頼されていなかった場合、あるいはスタートを誤ってしまった場合に、さらに信頼に反してしまう機会があったにもかかわらず、そうならなかった場合には、将来再び会ったときに最も信頼されていたということです。
カンパーニャ氏は話します。
「良い例としては、営業担当者と交渉をしていて、最初に会った時の信頼感が疑わしい場合があります。しかし、契約書にサインするなどの交渉を終えるために二人が再会したとき、顧客は営業マンが予想外のことをしてくれたことを知ることになります。その単純な行為は、ネガティブな第一印象を修復する機会となり、将来の紹介のような行動でそれを強化する可能性さえあります。」
信頼に関する文献の中では、一貫した答えがないまま、初期の信頼感について多くの議論がなされています。
これまでのいくつかの理論では、初期の信頼は一瞬のものであり、交流の最初の数分間だけ持続することを示唆しています。
他の研究では、信頼はより持続的な影響力を持つことを示唆しています。
研究者たちは、異なる調査結果のスペクトルを調整するために、関係の異なる段階で3つの研究を実施しました。
1つはチーム間の初期の相互作用と結果を調査したフィールド研究、そして2週間後に2つのフォローアップ実験研究を実施し、相手の信頼性が重要な役割を果たしている交換後の初期の信頼と認識の影響をテストしました。
カンパーニャ氏は話します。
「第一印象の良い信頼感が重要であることがわかりましたが、たとえ誰かが悪い一日を過ごし、悪いスタートを切ったとしても、信頼関係を構築し、強化する機会があり、それが双方にとって重要になることがわかりました。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07
-
正当な評価がなされていない?「科学分野の女性の貢献が評価されていない」2022.06.27
-
「億万長者になりたい?」世界のほとんどはそうは思っていない研究結果2022.06.20
-
10代の幸福と関連性が高い「ちょうどいい量(ゴルディロックス量)のオンライン」2022.06.10
-
チームの知識や協力を阻害する「ナルシズムな上司」2022.06.09
-
「2年で5%から14%」爆発的に増加する青少年の大麻の使用2022.05.27
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
新着記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07社会
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06健康
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05人体・脳
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」
【伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」】 交通事故による死傷は世界中で若者の最大の死因です。伝染病や病などよりも多くの死因を引き起こしていま... -
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
【健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」】 ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。 Eating a larger pro... -
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」
【女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」】 閉経後の女性は、同年代の男性と比べて脳の変化が大きいようです。 Women who have gone through menopause may have more o... -
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...