
新着記事
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から132歳まで生きる人が少なくとも1人はいるだろうと推定されています。
“With this work, we quantify how likely we believe it is that some individual will reach various extreme ages this century.”
参照元:https://www.washington.edu/news/2021/07/01/how-long-can-a-person-live-the-21st-century-may-see-a-record-breaker/
– ワシントン大学 University of Washington. July 1, 2021 –
100歳を超えて生きる人の数は何十年も前から増加しており、世界中で50万人近くに達しています。
しかし、110歳以上まで長生きする「スーパーセンテナリアン」の数は、はるかに少ないです。
現存する最高齢者は、1997年に亡くなったフランスのジャンヌ・カルマンさん(122歳)で、2021年6月現在の世界最高齢者は日本の田中香音さん(118歳)です。
ワシントン大学の新しい研究によると、このような極端な長寿は、今世紀末までに徐々に増加していく可能性が高く、125歳、あるいは130歳の寿命が可能であると推定されています。
ワシントン大学の統計学博士課程に在籍するMichael Pearce氏は話します。
「人は、月に行くこと、オリンピックでどれだけ速く走れるか、あるいはどれだけ長く生きられるかなど、人間の極限状態に魅了されます。今回の研究では、ある個人が今世紀中に様々な極端な年齢に達する可能性がどの程度あるかを数値化しています。」
長寿は、政府や経済の政策に影響を与えるだけでなく、個人の健康管理やライフスタイルの決定にも影響を与えるため、可能性の高いもの、あるいは可能性のあるものは、社会のあらゆるレベルに関係します。
2021年6月30日にDemographic Research誌に掲載されたこの新しい研究は、統計的モデルを用いて人間の寿命の極限を調べたものです。
加齢に関する研究が進み、今後の医学的・科学的な発見が期待される中、110歳以上に達した人の数が比較的少ないことから、専門家の間では、報告されている最高死亡年齢と呼ばれるものの限界が議論されてきました。
科学者の中には、病気や基本的な細胞の劣化によって人間の寿命には自然な限界があると主張する人もいますが、記録的なスーパーセンテナリアンに見られるように、上限はないと主張する人もいます。
しかし、Pearce氏は、社会学と統計学の教授であるエイドリアン・ラフテリーとともに、別のアプローチをとりました。
彼らは、2100年までに世界のどの地域でも、個人の寿命が最も長くなる可能性があるかを尋ねました。
研究者たちは、現代の統計学でよく使われるベイズ統計学を用いて、122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から132歳まで生きる人が少なくとも1人はいるだろうと推定しました。
ラフテリー氏とPearce氏は、110歳を超えて何歳まで生きるかを計算するために、マックス・プランク人口学研究所が作成した「国際長寿データベース」の最新版を利用しました。
このデータベースは、ヨーロッパの10カ国とカナダ、日本、米国の超高齢者を追跡しています。
UWのチームは、ベイズ法を用いて確率を推定し、2020年から2100年までの間に、13カ国すべてで報告された死亡時の最高年齢を予測しました。
その結果は以下の通りです。
- 研究者たちは、カルメンの122歳164日という現在の最高死亡報告年齢の記録が更新される確率を、ほぼ100%と推定しました。
- 124歳(99%の確率)、さらには127歳(68%の確率)まで長生きする可能性は依然として高い。
- さらに長生きする可能性はあるが、可能性はかなり低く、130歳まで生きる確率は13%である。
- 今世紀中に135歳まで生きられる可能性は「極めて低い」。
このように、スーパーセンテナリアンは例外的な存在であり、現在の年齢記録を更新する可能性は、スーパーセンテナリアンの数が大幅に増加した場合にのみ高まると考えられます。
世界的に人口が増え続けている今、それは不可能ではないと研究者たちは言います。
ラフテリー氏によると、超長寿を達成する人はまだ稀であり、選ばれた人たちであるそうです。
人口が増加し、医療が発達しても、ある年齢を過ぎると死亡率は横ばいになります。
つまり、110歳まで生きた人がさらに1年生きる確率は、例えば114歳まで生きた人の約2分の1ということになります。
ラフテリー氏は話します。
「何歳になっても、110歳を過ぎれば、同じ割合で死んでいくのです。彼らは、病気などの人生の様々なことを乗り越えてきた。彼らの死因は、若い人の死因とは多少異なります。このグループは、非常に頑健な人たちの中でも特に選ばれたグループなのです。」
この研究は、米国国立小児保健・人間発達研究所の助成を受けて行われました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28
-
食生活の質を過大評価している米国の成人2022.06.25
-
「バーチャル上でも効果あり!?」ストレスや不安を軽減するトレーニング2022.06.19
-
「90歳以上の寿命と関連」人種や民族関係なく高い楽観性を持つ女性2022.06.18
-
ほとんどない?「大麻製品が臨床的に有益である証拠」2022.06.15
新着記事
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
-
正当な評価がなされていない?「科学分野の女性の貢献が評価されていない」2022.06.27社会
-
顔ダニの特異な生活様式2022.06.26生物・自然
-
食生活の質を過大評価している米国の成人2022.06.25健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle... -
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者
【「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者】 大麻を使用する人は、使用しない人に比べて救急外来への受診や入院が22%多いそうです。 Visits to the emergency departm... -
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」
【個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」】 マインドフルになることで、同僚との相互作用が改善されるようです。 Although mindfulness originat... -
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」
【女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」】 ヒトの女性は男性よりも、重度の乾癬の発症率が低いです。その理由が判明しました。 Now a team of rese...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...