
新着記事
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。
Eating a larger proportion of protein while dieting leads to better food choices and helps avoid the loss of lean body mass, according to a Rutgers study.
参照元:https://www.rutgers.edu/news/higher-protein-intake-while-dieting-leads-healthier-eating
– ラトガース大学 Rutgers University. June 20, 2022 –
ラトガース大学の研究によると、ダイエット中にタンパク質の割合を増やして食べることは、より良い食品選択につながり、除脂肪体重の減少を回避するのに役立つそうです。
ラトガース大学で実施された複数の減量試験のプールデータを分析したところ、タンパク質摂取量を18%から20%へとわずかでも増やすと、その人の食事選択の質にかなりの影響を与えることが明らかになりました。
この研究は、医学雑誌「Obesity」に掲載されました。
この研究の著者であり、ラトガース大学環境生物科学部(SEBS)栄養科学科教授のスー・シャプス氏は話します。
シャプス氏:ダイエット中に自ら選択した、やや高めのタンパク質摂取量が、緑色野菜の摂取量の増加と、精製穀物や添加糖の摂取量の減少を伴うことは、やや驚くべきことです」と述べています。”しかし、それこそが、我々が発見したことなのです。
さらに、研究者達は、タンパク質の摂取量を適度に増やすことで、ダイエット中の人たちに、体重減少によく関連する除脂肪体重の減少を抑えるという、もう一つの効果があることを発見しました。
カロリー制限を伴う減量療法では、鉄や亜鉛などの微量栄養素を含む健康的な食品の摂取量が減少することがよくあります。
しかし、タンパク質の摂取量と食事の質との関連は、あまり理解されていません。
本研究の共著者であり、ラトガース大学SEBS栄養科学科の博士課程に在籍するAnna Ogilvie氏は話します。
Ogilvie氏:自己選択した食事タンパク質が食事の質に与える影響は、我々の知る限り、これまでこのように検証されたことはありません。米国では、食事の質が最適でないことが多く、高タンパク質の減量ダイエットが人気なので、タンパク質摂取量と食事の質の関連を探ることは重要です。
このデータは、過去20年間、国立衛生研究所の資金提供でラトガース大学の臨床試験に参加した200人以上の男女から収集されたものです。
この研究のための食事記録と食事の質の分析は、ワシントンDCのInstitute for the Advancement of Food and Nutrition Sciencesから資金提供を受けました。
参加者は24歳から75歳の間で、体重過多または肥満のいずれかに分類されるボディマス指数を登録しました。
参加者は全員、500カロリーの食事制限による減量を奨励され、6カ月間にわたり定期的に栄養相談とサポートを受けました。
参加者は、Academy of Nutrition and DieteticsとAmerican Diabetes Associationのガイドラインに基づいた栄養アドバイスを受けました。
摂取カロリーの18%を鶏肉、未処理の赤肉、魚、豆類、乳製品などの赤身のタンパク質に割り当て、残りのカロリーを果物、野菜、全粒粉で消費するよう奨励されました。
飽和脂肪、精製された穀物、砂糖、塩分の摂取は控えるようにしました。
参加者は詳細な食事記録をつけ、研究者は食事の質、摂取した食品の特定カテゴリー、比率、特定のタンパク源について分析した。
タンパク質の摂取量を自己選択した参加者は、研究者によって、全体のカロリーの18%をタンパク質から摂取する低タンパク質アプローチと、全体の食物摂取量の20%をタンパク質から摂取する高タンパク質アプローチに特徴づけられた。
研究の結論は、
- 低タンパク群、高タンパク群ともに、6ヶ月間で体重の約5%を減量した。
- 高タンパクグループの人々は、全体的により健康的な食品を選んで食べていました。
- 高タンパクグループは、特に緑黄色野菜の摂取を増やし、砂糖と精製穀物を控えました。
- 高タンパク群では、除脂肪体重を維持する能力がより高かった。
この論文には、SEBS栄養科学科のYvette SchlusselとLingqiong Mengを含むRutgers大学の他の研究者が参加しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」2022.08.13人体・脳
-
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」2022.08.12人体・脳
-
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」2022.08.11社会
-
細胞死を抑制する「ビタミンK」2022.08.10健康
-
記憶力の向上を助けるスマートフォン2022.08.09人体・脳
-
勝者はより多くの不正を行うか?2022.08.08社会
-
未来の本?拡張現実を利用した「拡張書籍」2022.08.07技術
-
認知機能低下から脳を守るかもしれない「教育・仕事・社会生活」2022.08.06人体・脳
-
女性は他者のための意思決定時に「より競争的になる」2022.08.05社会
-
これからますます過剰摂取の波が来る「オピオイド合成薬」2022.08.04社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」
【慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」】 炎症は治癒プロセスの一つですが、慢性的な炎症を起こしているのはビタミンDが不足している可能性があります。 Inflammation is... -
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」
【脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」】 概日時計が脂肪細胞の増殖に大きく関わっているようです。 Disruption of the circadian clocks that keep the body and i... -
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」
【オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」】 オンライン会議で印象を強く与えるのに必要なのは、論の正しさよりも「カリスマ性」のようです。 Managers need t... -
細胞死を抑制する「ビタミンK」
【細胞死を抑制する「ビタミンK」】 ビタミンKは細胞死を効率的に抑制するようです。 The researchers discovered that the fully reduced form of vitamin K acts as a...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...