
新着記事
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」
ソーシャルメディアの発展は目覚ましいですが、活用の仕方によってはメンタルヘルスに大きく関わってくるようです。
Asking people to stop using social media for just one week could lead to significant improvements in their wellbeing, depression and anxiety and could, in the future, be recommended as a way to help people manage their mental health say the authors of a new study.
参照元:https://www.bath.ac.uk/announcements/social-media-break-improves-mental-health-new-study/
– バース大学 University of Bath. 6 May 2022 –
1週間だけソーシャルメディアの使用を中止してもらうと、ウェルビーイング、うつ病、不安が大幅に改善される可能性があり、将来的には、人々のメンタルヘルス管理を支援する方法として推奨されるかもしれないと、新しい研究の著者は述べています。
この研究は、バース大学(英国)の研究チームによって実施され、1週間のソーシャルメディア休止による精神衛生への影響を調査したものです。
この研究の参加者の中には、1週間のうち約9時間、Instagram、Facebook、Twitter、TikTokをスクロールすることに費やすことになる人もいました。
その結果は、2022年5月6日米国の学術誌「Cyberpsychology, Behaviour and Social Networking」に掲載されました。
この結果から、たった1週間ソーシャルメディアを利用しないだけで、個人の全体的な幸福度が向上し、うつや不安の症状も軽減されることが示唆されました。
この研究では、毎日ソーシャルメディアを利用している18歳から72歳の154人を、1週間すべてのソーシャルメディアの利用を停止するよう求める介入群と、通常通りスクロールを続けることができる対照群のいずれかに無作為に割り付けました。
研究開始時に、不安、抑うつ、ウェルビーイングのベースライン・スコアが取られました。
参加者は、研究開始時点で、週に平均8時間をソーシャルメディアに費やしていたと報告しました。
1週間後、1週間の休みを取るように言われた参加者は、ソーシャルメディアの使用を続けた参加者に比べて、ウェルビーイング、うつ、不安が有意に改善されており、短期的な効果があることが示唆されました。
1週間休んでもらった参加者のソーシャルメディアの利用時間は、対照群の平均7時間に対し、平均21分であったと報告されています。
画面の使用状況は、個人が休憩を守ったことを確認するために提供されました。
バース市保健局の主任研究員であるジェフ・ランバート博士は、次のように説明しています。
ランバート博士:朝起きてから夜目を閉じるまで、多くの人がほとんど何も考えずにソーシャル・メディアをスクロールしています。そこで、この研究では、1週間の休みを取ってもらうだけで、メンタルヘルスに効果があるかどうかを調べました。参加者の多くは、ソーシャルメディアから離れることで、気分が改善され、全体的に不安が軽減されるというポジティブな効果を報告しています。このことは、ほんの少しの休息でも影響を与えることができることを示唆しています。
もちろん、ソーシャルメディアは生活の一部であり、多くの人々にとって、自分らしさや他人との関わり方にとって欠かせないものです。しかし、もしあなたが毎週何時間もスクロールに費やしており、それが自分に悪影響を与えていると感じているのであれば、使用を控えることで効果があるかどうか確認する価値があるかもしれません。
研究チームは現在、この研究を基に、短い休憩を取ることが、異なる集団(例えば、若い人たちや、身体的・精神的健康状態を持つ人たち)に役立つかどうかを調べたいと思っています。
また、研究チームは、1週間以上にわたって人々を追跡調査し、その効果が長期にわたって持続するかどうかを確かめたいと考えています。
もしそうであれば、将来的には、メンタルヘルスを管理するための一連の臨床的選択肢の一部になる可能性があると、研究チームは考えています。
過去15年間、ソーシャルメディアは私たちのコミュニケーションに革命を起こし、主要なプラットフォームが大きな成長を遂げてきたことがそれを物語っています。
英国では、ソーシャルメディアを利用する成人の数は、2011年の45%から2021年には71%に増加しました。
16歳から44歳では、97%の人がソーシャルメディアを利用しており、スクロールは最も頻繁に行うオンライン活動です。
気分の落ち込みや楽しみの喪失はうつ病の中核的な特徴であり、不安は過剰でコントロール不能な心配が特徴です。
ウェルビーイングとは、個人のポジティブな感情、人生の満足度、目的意識のレベルを指します。
マインドによると、私たちの6人に1人が、1週間のうちに不安やうつ病などの一般的な精神衛生上の問題を経験しているとのことです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...