
新着記事
ネットの一般意見とは?「ソーシャルメディアの世論解析ツール: Murmuration 」
世論とは人々の意識に基づいた意見の事を指しますが、ソーシャルメディアにおいての世論とは一体何を指すのでしょうか?
研究者はツールを駆使し、ソーシャルメディアに存在する世論を解析します。
A University at Buffalo communication researcher has developed a framework for measuring the slippery concept of social media public opinion.
参照元:https://www.buffalo.edu/news/releases/2022/03/014.html
– バッファロー大学 University at Buffalo. March 16, 2022 –
バッファロー大学のコミュニケーション研究者は、ソーシャルメディア世論という滑りやすい概念を測定するためのフレームワークを開発しました。
あるトピックや問題に対してソーシャルメディア上で表明されたこれらの集団的見解は、調査ベースの世論調査によって決定される結論とは異なり、これまで容易に決定することはできませんでした。
しかし、UB College of Arts and SciencesのYini Zhang助教授とその共同研究者が開発・検証した「murmuration」フレームワークは、オンライン人口統計の特定や意見操作の考慮といった、こうしたデジタル言論の戦場に特徴的な課題を解決するものです。
Murmurationは、「誰が誰をフォローしているか」という関係に基づいて、ソーシャルメディアのアクターの有意義なグループを特定します。
行為者は、同じ考えを持つフォロワーを集めて「群れ」を形成し、これが分析単位となる。
外部事象に反応して意見が形成され、変化するにつれ、群れの展開する意見は、空中を飛ぶムクドリたちの流動的なざわめきのように移動する。
このフレームワークと、130万以上の他のアカウントをフォローしている19万3千以上のTwitterアカウントの社会的ネットワーク構造と意見表明の分析から得られた知見は、群れのメンバーシップが意見を予測できること、そしてつぶやきフレームワークが意見の強度の明確なパターンを明らかにすることを示唆しています。
研究者らは、誰が誰をフォローしているのか、他のプラットフォームでは公にアクセスできない情報を見ることができることから、Twitterを研究しました。
Journal of Computer-Mediated Communication誌に掲載されたこの結果は、ソーシャルメディアに蔓延するエコーチェンバーの傾向をさらに裏付けるとともに、既存の知見に重要なニュアンスを加えています。
ソーシャルメディアと政治的コミュニケーションの専門家であるZhang氏は話します。
Zhang氏:異なる群れを識別し、その表現の強度、時間的パターン、内容を調べることで、ある問題に対するリベラルと保守の立場をはるかに超えた深い洞察を得ることができます。これらの群れは、18~29歳の白人女性のような重要性が疑わしい人口統計学的変数ではなく、オンラインでのつながりや出来事への反応によって定義される人口のセグメントです。
そのため、あるイデオロギー陣営内での意見の違いや、ある問題に対して一般的には意見を持たないと思われる人々の意見を観察することができる。私たちは、群れが自然に発生し、会話の要素を考慮した方法で、物事が起こったときに反応していると見ています。
Zhang氏は、調査ベースの世論調査手法で測定される世論と、ソーシャルメディア上の世論を混同しないことが重要であると述べています。
Zhang氏:調査によって測定される一般的な世論から、ソーシャルメディア世論は2倍離れていると言えるでしょう。まず、すべての人がソーシャルメディアを使っているわけではありません。第二に、ソーシャルメディアを利用している人のうち、実際にソーシャルメディア上で意見を表明しているのは、その一部だけである。彼らは強い意見を持つ傾向があり、そのため公の場で意見を表明することに積極的なのです。
Murmurationは、調査ベースの世論調査で集めた情報を補完できるような洞察を提供します。
また、特定のツイートからテキストを抽出するのではなく、ソーシャルメディアからテキストを抽出します。
Murmurationは、ソーシャルメディアのダイナミックな側面を最大限に活用します。
テキストが文脈から切り離されると、何が議論を引き起こしたのか、いつ始まったのか、時間とともにどのように変化したのか、といった疑問を正確に判断することが難しくなります。
Zhang氏:Murmurationは、社会的相互作用の一形態としての世論を研究するために、ソーシャルメディアデータをより有効に活用し、その背後にある社会的ダイナミクスを明らかにする研究を可能にします。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...