
新着記事
腸を守る「教育」
教育は人生の様々な場面で役に立ちます。そしてそれは学習者の腸も守るようです。
We’ve long known education is important for many aspects of life, but now a new benefit has been discovered: it can look after your gut health.
参照元:https://www.ecu.edu.au/newsroom/articles/research/an-education-doesnt-just-make-you-smarter-it-protects-your-gut-seriously
– エディス・コーワン大学 Edith Cowan University. 11 Jan 2023 –
教育が人生の様々な局面で重要であることは以前から知られていましたが、今回、新たな利点が発見されました。
それは、腸の健康の面倒を見ることができるということです。
エディス・コーワン大学(ECU)の画期的な研究により、より良い教育は、いくつかの腸の病気と強い遺伝的相関と保護的因果関係があることが判明しました。
ECUの精密健康センター(CPH)の以前の研究では、腸の健康とアルツハイマー病(AD)の間の遺伝的関連を発見しましたが、一方が他方を引き起こすかどうかを結論付けることはできませんでした。
今回の研究では、高い教育水準が腸の障害から身を守ることを発見し、新たな境地を開拓しました。
CPH所長で研究指導者のサイモン・ロウズ教授は、今回の発見は、同センターのこれまでの研究成果を基に、腸脳軸として知られる脳と腸の強い関連性を示すさらなる証拠になると述べています。
ロウズ教授:腸疾患とアルツハイマー病は、共通の遺伝的素因を持つだけでなく、教育達成度を支える遺伝的変異によって同様の影響を受ける可能性があります。
この大規模な研究では、AD、認知特性、消化性潰瘍疾患(PUD)、胃炎・十二指腸炎、胃食道逆流症(GERD)、過敏性腸症候群、憩室症、炎症性腸疾患(IBD)などの腸疾患に焦点を当て、76万6000人以上の遺伝情報を調査しました。
その結果、教育水準と認知機能が高いほど、腸内障害のリスクが低下することがわかりました。
主席研究員のエマニュエル・アデウイ博士は、この研究結果は重要な意味を持つと述べています。
アデウイ博士:この結果は、教育が腸疾患のリスク低減につながる可能性があることを裏付けるものです。例えば、より高い教育達成度を奨励したり、学校教育の期間を延長したりすることによってです。したがって、教育達成度や認知トレーニングを増やすことを目的とした政策努力は、より高いレベルの知能に貢献する可能性があり、それは、腸疾患のリスク低減を含むより良い健康アウトカムにつながる可能性があります。
それは、双方向に作用する
ECUの研究により、腸は脳にも影響を与える可能性があることがさらに明らかになりました。
GERDは、知能、認知パフォーマンス、教育達成度、学歴など、研究で評価された多くの認知特性にわたって、認知機能の低下を引き起こす証拠を示しました。
この知見を報告した研究は今回が初めてであるが、この結果は、認知症とGERDの発生率の増加を報告した最近の研究を支持するものであり、アデウイ博士は、早期診断と潜在的治療に役立つ可能性があると述べています
アデウイ博士:GERDは認知機能障害の危険因子である可能性があるので、医療従事者は腸の不調を訴える患者に認知機能障害の徴候や症状を探すことが重要です。これは、認知機能低下の早期発見につながる可能性があり、したがって、認知機能低下の速度を低下させることを目的とした介入を早期に行うことができます。GERDの治療、治癒、寛解が、認知機能低下のリスク低減に寄与するかどうかを調査するために、さらなる研究が必要です。
IBDの不思議なケース
興味深いことに、高い教育水準と認知機能が腸の病気を防ぐことは、本研究で調査したすべての病気に当てはまったが、炎症性腸疾患はほぼ例外でした。
さらなる解析の結果、IBDが認知特性やADに及ぼす影響は、ゲノム上の異なる位置で異なることが明らかになり、その関係はゲノム上の特定の位置での影響に依存することが示されました。
この新しい知見は、IBDと認知特性およびADとの間に有意な遺伝的相関がないこと、および、これまでの観察研究で報告されていた矛盾を説明するものと考えられます。
アデウイ博士は、この発見は、IBDと認知特性(およびAD)との関係に新たな洞察をもたらすものであり、今後の研究の方向性を形成する可能性があるため、重要であると述べています。
アデウイ博士:例えば、ADのリスク遺伝子の中には、IBDに対して保護的なものがあるかもしれませんし、その逆もしかりです。
認知およびアルツハイマー病と消化管障害の関係:大規模遺伝子重複およびメンデルランダム化解析」は、International Journal of Molecular Sciences誌に掲載されました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...