新着記事
あの時幸せだった?「幸福な過去の記憶に干渉する現在の感情」
「あの時、幸せだったなぁ」と思える記憶はありますか?
研究者たちは、現在抱いている感情が過去の幸福な記憶に干渉する可能性があるとの見解を示しています。
Research in Psychological Science suggests that one reason happiness can seem so elusive is that our current feelings can interfere with memories of our past well-being.
参照元:https://www.psychologicalscience.org/news/news-release/2022-november-memories-past-well-being.html
– アソシエーション・フォー・サイコロジカル・サイエンス.Association for Psychological Science. November 8, 2022 –
私たちの多くは「幸福」を追い求めて人生を過ごしていますが、この満足の状態は、他の人よりも達成するのが難しい人もいます。
Psychological Science誌の研究によると、幸せがつかみどころのないものに見える理由の1つは、現在の感情が過去の幸福の記憶に干渉する可能性があることだそうです。
著者のアルベルト・プラティ氏(ロンドン大学およびオックスフォード大学)とクラウディア・セニック氏(ソルボンヌ大学)はインタビューに答えて説明しましたた。
プラティ氏:幸せな人は、時間の経過とともに自分の生活満足度が向上したことを誇張する傾向があり、不幸な人は、自分の幸福度が低下したことを誇張する傾向があります。これは、幸せと感じることと、より良いと感じることの間にある種の混乱があることを示しています。
プラティ氏とセニック氏は、4つの縦断的調査のデータを分析し、現在の感情が過去の幸福の記憶にどのような影響を与えるかを調査しました。
まず、プラティ氏とセニック氏は、ドイツ社会経済パネルが継続的に行っているドイツ国民の幸福度調査の既存データを分析し、2006年から2016年の11,056人の参加者の回答に注目しました。
毎年、参加者は自分の人生にどの程度満足しているかを1~10のスケールで報告していました。
また、2016年には、過去10年間の人生満足度の軌跡を最もよく反映する9つの折れ線グラフの中から1つを選択するよう求められました。
参加者のグラフの選択は、概ね過去の回答を反映していたと、プラティとセニックは論文で書いています。
現在の生活満足度が高いと答えた人ほど、継続的な向上を示すグラフを選ぶ傾向がありました。
満足度が中程度の人は、わずかな改善を示すグラフを選択する傾向があり、現在の生活満足度が低いと答えた人は、幸福度の落ち込みを示すグラフを選択する傾向がありました。
セニック氏:人は自分の人生について以前どう感じていたかを思い出すことができますが、その記憶と現在の感じ方とを混同する傾向があります。
研究者らは、1997年から2009年にかけて行われた英国家庭用パネル調査の参加者20,269人のデータを用いて、この傾向をさらに調査しました。
調査の一環として、回答者は現在の生活満足度を1~7で表し、前年と比較して満足度が高いか低いか、あるいは同等であるかを報告しました。
約半数の回答者が、現在の生活満足度を前年の報告書と比較して正確に記憶していました。
しかし、ドイツと同様、現在の満足度に影響されて、正確に思い出せないことがあるようです。
この結果は、集計レベルでも同様でした。
プラティ氏とセニック氏は、国立統計経済研究所の調査に対する18,589人の四半期ごとの回答を分析したところ、フランスの参加者は、平均して、1年前の幸福感が実際の調査での報告よりも低かったと記憶していることを発見しました。
1971年、1976年、2001年、2006年のギャラップ世論調査ソーシャルシリーズのアメリカ人回答者も同様に、過去の幸福感を過小評価する傾向があり、4,000人の回答者の平均値は、アメリカ人が5年前の幸福感をその時の報告よりも低く覚えていたことを示している。
プラティ氏:したがって、今日幸せを感じるということは、昨日よりも気分が良くなっていることを意味するようです。この想起構造は、動機付け記憶や学習に影響を与え、幸せな人々がより楽観的で、リスクをより低く認識し、新しい経験に対してよりオープンである理由を説明できるかもしれません。
プラティ氏とセニック氏は、今後の研究で、偏った記憶が、リスクを取る、起業に携わる、新しい経験をする、といった人々の意欲を含む行動にどのように影響するかを調査する予定だそうです。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...