
新着記事
動くとお腹が減る、は間違い?「激しい運動は脂肪分摂食欲求を抑える可能性」
動くとお腹が減る!というのは、脳的にはまちがいかもしれません。
In a study that offers hope for human dieters, rats on a 30-day diet who exercised intensely resisted cues for favored, high-fat food pellets.
参照元:https://news.wsu.edu/press-release/2022/04/21/intense-exercise-while-dieting-may-reduce-cravings-for-fatty-food/
– ワシントン州立大学 Washington State University. April 21, 2022 –
ダイエット中の激しい運動は、脂肪分の多い食事への欲求を抑える可能性があります。
人間のダイエッターに希望を与える研究として、30日間のダイエットで激しい運動をしたラットは、好物の高脂肪食のペレットを食べる合図に抵抗した。
この実験は、「渇望の潜伏」として知られる現象に対する抵抗力を調べるために計画されました。
つまり、所望の物質が拒否される時間が長くなるほど、それを求めるシグナルを無視することが難しくなります。
その結果、ラットがペレットを欲しがる度合いを反映し、ペレットに関連する合図に対してどれだけ頑張れるかが、運動によって調節されることが示唆されました。
ワシントン州立大学の生理学と神経科学の研究者であるトラヴィス・ブラウン氏は、さらなる研究が必要ではあるが、この研究は、運動が特定の食品に対する抑制を補うことができることを示しているかもしれない、と語りました。
ダイエットを続ける上で本当に重要なのは、ある程度の脳力、つまり、『いや、それは食べたいかもしれないけど、我慢しよう』と思える力です」と、Obesity誌に発表されたこの研究の筆頭著者であるブラウン氏は述べています。
ブラウン氏:運動は、減量のために肉体的に有益であるだけでなく、不健康な食べ物への欲求をコントロールできるようになるために、精神的にも有益である可能性があります。
実験では、WSUとワイオミング大学のブラウン氏らが、28匹のラットに、レバーを押すとライトが点灯して音が鳴ってから高脂肪のペレットを出すというトレーニングを行いました。
訓練期間終了後、ラットが光と音の合図を得るためだけに何回レバーを押すかをテストした。
次に研究チームは、ラットを2つのグループに分け、一方には高強度のトレッドミル走行を、もう一方には普段の活動以外の運動をさせないようにしました。
どちらのグループも、30日間、高脂肪ペレットを食べられないようにしました。
しかし、今度はレバーを押すときに、光と音の合図を与えるだけにしました。
その結果、運動をしなかったラットは、運動をしたラットに比べてレバーを押す回数が有意に多く、運動によってペレットへの渇望が弱まったことが示されました。
研究チームは今後、この種の渇望に対するさまざまな運動レベルの効果や、運動が不健康な食品への欲求を抑制するために脳内でどのように作用するかを調査する予定であるという。
ブラウン氏は、この研究は斬新であると同時に、「渇望の潜伏」という言葉を最初に定義したチームを率いたWestern Washington大学のJeff Grimmの研究を基礎とし、それを覆す他の方法についても研究してきたと述べています。
ブラウン氏はまた、ミネソタ大学のマリリン・キャロル=サンティの研究でも、運動がコカインに対する渇望を鈍らせることが示されていることを評価しています。
食べ物が麻薬と同じように中毒性を持つかどうかについては、まだ未解決の研究課題です。
すべての食べ物に中毒性があるわけではないようです。
ブラウンが指摘するように、”ブロッコリーをむさぼるように食べる人はいません”。
しかし、人はファストフードの広告など、脂肪や糖分の多い食品を食べるように促す合図に反応するようで、こうした合図はダイエットが長引くほど抵抗しづらくなるのかもしれません。
このようなシグナルを無視する能力も、運動が健康を増進させるもう一つの方法かもしれない、とブラウン氏は述べています。
ブラウン氏:運動は、心臓病、肥満、糖尿病に有効であり、これらの不適応な食品を回避する能力にも有効かもしれません。私たちは、常に魔法の薬を探しているようなものですが、運動は、これらの効果をもたらすものとして、私たちの目の前にあるのです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12
-
睡眠時無呼吸症候群の治療が高齢者の安全運転につながる2022.05.07
-
「日本人は認知症にならずに長生きする」4000万人のデータベースで検証2022.05.05
-
燃え尽き症候群を誘発する「失敗への執着と完璧さを追求する思考」2022.05.03
-
自然が影響する「食事の多様性と果物や野菜の摂取 」2022.05.02
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...