
新着記事
暑いときは暑さを避けた方が良い「暑い・暑い中を歩くが招く認知力低下」
夏の暑さが生産性を下げる事は様々な実験で証明されています。
さらに休憩中などに、「暑さの中を歩く」と言う行動は認知能力を更に低下させることがわかりました。
But what happens when you go for a brief walk on a hot summer’s day, as so many students and office workers do during lunch or an afternoon break?
参照元:https://www.tsukuba.ac.jp/en/research-news/20220222140000.html
– 筑波大学 University of Tsukuba. Feb 22, 2022 –
暑い環境にいると認知能力が低下すること、一方、短時間の散歩は認知能力を高めることが研究により明らかになっています。
しかし、暑い夏の日に、多くの学生やサラリーマンが昼食時や午後の休憩時間に行うような短い散歩をするとどうなるのでしょうか?
暑さを避けた方が良いということがわかりました。
筑波大学の研究者たちが発表した『Building and Environment』誌によると、暑い日に外を15分歩くだけで認知能力が低下し、これは睡眠不足の男性に最も顕著に見られたそうです。
日本の大都市のようなヒートアイランドで仕事や勉強をしている人は、一般的に夏の間、室内でエアコンを使えるので、暑さが学習や生産性に与えるマイナスの影響をほとんど打ち消すことができます。
しかし、通勤時や休憩時に暑い環境に短時間さらされることは避けられず、そのような環境への曝露が認知に影響を与えるかどうかはこれまでわかっていませんでした。
主任研究者の日下宏之教授は話します。
日下宏之教授:これまでの実験では、専用の恒温槽を用いてこれらの影響を検証してきました。しかし、屋外の温熱環境は、放射や風などの点で室内の温熱環境と大きく異なります。輻射と風は熱知覚に大きな影響を与えます。したがって、屋外の熱ストレスが認知能力に及ぼす影響を評価するためには、実際の屋外環境での実験が必要です。
研究者達は、日本の夏の間、労働者や学生が、空調の効いた室内環境から離れ、暑い屋外都市環境を歩いたり、休憩を取ったりするという現実的なシナリオをシミュレートしました。
96名の学生を対象に、冷房の効いた室内で簡単な算数テストを行い、その後15分間、室内で過ごすか、外を歩くか、外で休むかのいずれかを選択しました。
その後、室内に戻って2回目の算数テストを行い、成績の変化を測定した。暑い屋外での歩行は認知能力を低下させました。
しかし、認知能力を低下させたのは、単に暑い環境にさらされたからではありません。
むしろ、夏の暑い屋外での歩行とその組み合わせが、認知能力に影響を及ぼしていたのです。
さらに、この影響は、睡眠時間が5時間未満の睡眠不足の人、特に男性でより顕著に見られた。
日下宏之教授:日本のサラリーマンや学生、特に男性は、このような状況を意識して仕事や勉強をする必要があります。
研究チームは、今回の研究結果が、日本の労働者や学生の生産性や学習意欲を向上させる方法の指針になることを期待しています。
また、気候変動の影響が表面化するにつれて、もっと広い範囲に及ぶかもしれません。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」2023.02.09社会
-
激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)2023.02.08健康
-
新しい刺激は学習に役に立つ2023.02.07人体・脳
-
振り返る、言葉を発する前に2023.02.06社会
-
五感で学習する2023.02.05学習
-
音楽教育が青少年の幸福に貢献2023.02.04学習
-
大型ネコ科動物との共生2023.02.03生物・自然
-
苦痛も楽しみも取り除いてしまう「抗うつ薬」2023.02.02健康
-
自身が思っているよりも優秀?「ものに対する記憶力」2023.02.01人体・脳
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」
【摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」】 摂食障害は「裕福な女子」というステレオタイプを持ちます。そこに、「恵まれない環境に住む男子」が加わり... -
激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)
【激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)】 中年女性の睡眠の質に身体活動が重要であるるようです。 Proper sleep is critical for the maintenance of goo... -
新しい刺激は学習に役に立つ
【新しい刺激は学習に役に立つ】 練習に強い人、本番に強い人、研究者はそれぞれの人の脳を調べます。 He had practiced free kicks a thousand times beforehand, but ... -
振り返る、言葉を発する前に
【振り返る、言葉を発する前に】 売り言葉に買い言葉という言葉がありますが、ちょっとしたアクションを加えるとより幸せな人間関係を築くことができるかもしれません。...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...