あともう一杯!は危険「飲酒量と脳の萎縮の関連性」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

あともう一杯!は危険「飲酒量と脳の萎縮の関連性」

飲酒量と脳の萎縮量の関係性については、以前より様々な研究が語っていました。
研究者は、1日平均の飲酒量と脳の萎縮量の関連性を発見しました。

The research, using a dataset of more than 36,000 adults, revealed that going from one to two drinks a day was linked with changes in the brain equivalent to aging two years.

参照元:https://penntoday.upenn.edu/news/one-alcoholic-drink-day-linked-reduced-brain-size
– ペンシルバニア大学 University of Pennsylvania. March 4, 2022 –

軽~中程度の飲酒でも脳への害があることが、新しい研究により明らかになった。36,000人以上の成人のデータを分析したところ、飲酒と脳容積の減少には関連性があり、平均消費量が1日1アルコール単位未満(ビール約半分に相当)で始まり、飲酒量を増やすごとに増加することがわかりました。

36,000人以上の成人のデータを用いたこの研究では、1日1杯から2杯の飲酒は、2年分の老化に相当する脳の変化と関係があることが明らかになりました。

さらに大量の飲酒は、さらに大きな犠牲を伴うことがわかりました。

大量飲酒と脳に関する科学的知見は明らかです。

両者は健全な関係にはありません。

大量に飲酒する人は、脳の構造と大きさに変化が生じ、それが認知障害と関連します。

しかし、新しい研究によると、週にビールやワインを数杯飲む程度の控えめな飲酒量でも、脳にとってはリスクがあることがわかりました。

ペンシルバニア大学のチームが36,000人以上の成人のデータを分析したところ、軽度から中等度のアルコール摂取は、脳全体の体積の減少に関連していることが判明しました。

この関連性は、アルコール摂取の程度が高いほど強くなることが示されました。

例えば、50歳の場合、個人の平均飲酒量が1日1単位(ビール約半本)から2単位(ビール1パイントまたはワイン1杯)に増加すると、2年分の老化に相当する脳の変化が見られます。

また、同じ年齢でアルコール度数が2単位から3単位になると、3年半の老化に相当する。研究チームは、この研究成果を『Nature Communications』誌に発表した。

この研究の筆頭著者でペンシルベニア大学ウォートンスクールのギデオン・ネーブ教授は話します。

ネーブ教授:これほど大きなサンプル数があれば、1日にビール半分を飲む場合と1本を飲む場合の微妙なパターンも見つけることができます。

ネーブ教授は、元ポスドクで現在ウィスコンシン大学マディソン校にいる共同執筆者のRemi Daviet氏、ペレルマン医学部の同僚で同じく共同執筆者のReagan Wetherill氏、Henry Kranzler氏や他の研究者と共同研究を行っています。

Kranzler氏:これらの知見は、安全な飲酒限度に関する科学的および政府ガイドラインとは対照的です。例えば、国立アルコール乱用・アルコール依存症研究所は、女性の飲酒量は1日平均1杯までと推奨していますが、男性の推奨量はその2倍で、この研究で脳の体積減少と関連した消費レベルを超える量です。

飲酒と脳の健康との関連については多くの研究がなされていますが、その結果は曖昧なものです。

大量の飲酒は、脳全体の灰白質および白質における強い減少を含む、脳の構造の変化を引き起こすという強い証拠が存在する一方で、他の研究では、中程度のレベルのアルコール摂取は影響を及ぼさないかもしれない、あるいは軽い飲酒は高齢者の脳に有益かもしれないとさえ示唆されています。

しかし、これらの先行研究は、大規模なデータセットがもたらす力を欠いていました。

ネーブ教授、Daviet氏らは、大量のデータからパターンを探索することを得意としており、英国の中高年者50万人の遺伝・医療情報を含むデータセットであるUKバイオバンクを用いて先行研究を行っています。

今回の研究では、このリソースから得られた生物医学的データを用い、特に、バイオバンクに登録されている36,000人以上の成人の脳MRIを調べ、脳の異なる領域における白質および灰白質の体積を算出するのに使用しました。

ネーブ教授:このデータセットを手に入れることは、より強力なレンズを備えた顕微鏡や望遠鏡を手に入れるようなものです。より良い解像度を得て、以前は見えなかったパターンや関連性が見えるようになるのです。

飲酒と脳の関連性を理解するためには、その関係を曇らせる可能性のある交絡変数をコントロールすることが重要でした。

研究チームは、年齢、身長、手の大きさ、性別、喫煙の有無、社会経済的状況、遺伝的家系、居住県をコントロールした。また、脳容積のデータを、頭全体の大きさによって補正しました。

バイオバンクのボランティア参加者は、完全に禁酒している人から1日平均4単位以上のアルコールを摂取している人まで、アルコール摂取量に関するアンケートに回答していました。

研究者らは、参加者を平均消費量別にグループ分けしたところ、わずかではあるが、明らかなパターンが浮かび上がってきたまし。

その人の他の特性から予測されるはずの灰白質および白質体積が減少していたのです。

アルコール摂取量がゼロから1単位になると、脳の体積はそれほど変化しないが、1日に1単位から2単位、2単位から3単位になると、灰白質、白質ともに減少することがわかりました。

Daviet氏:直線的ではありません。飲めば飲むほど悪くなるのです。

分析から大酒飲みを除いても、関連は残っていました。

脳体積の減少は、脳のどの部位にも局在していないことがわかりました。

その影響を知るために、研究者らは、飲酒に関連した脳の大きさの減少を、加齢に伴って生じるものと比較しました。

その結果、1日に摂取するアルコール量が1単位増えるごとに、脳の老化が進むことが明らかになりました。

アルコール摂取量がゼロから1日平均1単位になると、半年分の老化に相当する一方、ゼロから4単位になると、10年以上の老化に相当することがわかりました。

今後、著者らは、UKバイオバンクやその他の大規模なデータセットを活用して、アルコール使用に関するさらなる疑問に答えたいと考えています。

ネーブ教授:この研究では、平均的な飲酒量を調べましたが、平日は何も飲まず、週末に7杯飲むよりも、1日に1杯飲む方が良いのかどうか、興味があります。暴飲暴食が脳に悪いという証拠もありますが、まだ詳しく調べてはいません。

彼らはまた、相関関係ではなく、因果関係をより明確に突き止めたいと考えています。

これは、若者の年齢を追跡している新しい縦断的生物医学データセットで可能かもしれません。

ネーブ教授:時間をかけてこれらの影響を調べ、遺伝学と合わせて、因果関係を明らかにすることができるかもしれません。

研究者らは、今回の研究は相関関係のみを調べたものであることを強調していますが、この知見は、酒好きの人々に、どれだけ酒を飲むかについて再考を促すかもしれないとも言っています。

Daviet氏:飲酒が脳に及ぼす影響は指数関数的であるという証拠がいくつかあります。つまり、1日に1杯の飲酒を追加すると、その日に飲んだどのお酒よりも大きな影響を与える可能性があるのです。つまり、夜の最後の一杯を控えることは、脳の老化という点で大きな効果があるかもしれないのです。

言い換えれば、”飲酒量を減らすことで最も恩恵を受けることができるのは、既に最も飲酒量が多い人たちである “とネーブ教授は言っているのです。

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 健康 » あともう一杯!は危険「飲酒量と脳の萎縮の関連性」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

人気 (❁´ω`❁)