
新着記事
「約20年で4%増加」肥満やその他疾患の原因となる加工食品摂取量
アメリカの成人はより多くの加工食品を食べているようです。
2001年と2018年では4%近く多く摂っています。
Consumption of ultra-processed foods has increased over the past two decades across nearly all segments of the U.S. population, according to a new study by researchers at NYU School of Global Public Health.
参照元:https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2021/october/ultra-processed-foods.html
– ニューヨーク大学 New York University. Oct 14, 2021 –
ニューヨーク大学グローバル・パブリック・ヘルス学部の研究者らによる新しい研究によると、米国人口のほぼすべての層において、過去20年間で超加工食品の消費が増加しています。
NYUグローバル・パブリック・ヘルス・スクールの助教授兼ポスドクであり、本研究の筆頭著者であるFilippa Juul氏は話します。
「米国の平均的な食生活の全体的な構成は、より加工された食生活へとシフトしています。超加工食品を多く食べることは、食生活の質の低さやいくつかの慢性疾患のリスクの高さと関連しているため、これは気になることです。21世紀に入ってからの超加工食品の大量かつ増加した消費は、肥満の流行の重要な要因である可能性があります。」
超加工食品とは、工業的に製造されたもので、すぐに食べられるものや加熱されたもの、添加物を含むもの、全体的な食品がほとんど含まれていないものを指します。
NYU国際公衆衛生大学院の研究者によるこれまでの研究では、超加工食品の消費量が多いと、肥満や心臓病に関連することがわかっています。
American Journal of Clinical Nutrition誌に掲載された今回の研究では、Juul氏らが、2001年から2018年にかけてCDCのNational Health and Nutrition Examination Surveyに参加した約41,000人の成人の食事データを分析しました。
参加者は、過去24時間に何を食べたかを尋ねられ、研究者たちは報告された食品を4つのカテゴリーに分類しました。
- 野菜、果物、穀物、肉、乳製品など、加工度の低い食品(ホールフード)。
- オリーブオイル、バター、砂糖、塩などの料理用加工食材
- チーズ、魚の缶詰、豆の缶詰などの加工食品
- 冷凍ピザ、ソーダ、ファストフード、お菓子、塩分の多いスナック、缶詰スープ、ほとんどの朝食用シリアルなどの超加工食品
次に、各食品群から消費されるカロリーの割合を計算しました。
超加工食品の消費量は、調査対象期間の初め(2001-2002年)のカロリーの53.5%から、終わり(2017-2018年)では57%に増加していました。
冷凍ディナーのような、すぐに食べられるものや加熱調理されたものの摂取量が最も増加し、一部の糖分の多い食品や飲料の摂取量は減少しました。
一方、カロリーに占める全食品の摂取量は32.7%から27.4%に減少しましたが、これは主に人々が肉や乳製品を食べる量を減らしたことによるものです。
ただし、ヒスパニック系の成人は、非ヒスパニック系の白人や黒人に比べて、超加工食品の摂取量が有意に少なく、全粒粉食品の摂取量が多かったという例外があります。
また、大卒者は、超加工食品の摂取量が有意に少なかった。
注目すべきは、高齢者(60歳以上)の超加工食品の摂取量が最も急激に増加したことです。
この年齢層は、調査期間の初めには超加工食品の摂取量が最も少なく、全粒粉食品の摂取量が最も多かったが、終わりには超加工食品の摂取量が最も多く、全粒粉食品の摂取量が最も少なくなりました。
米国では超加工食品の摂取量が増加しており、これらの食品と慢性疾患との関連性を示す証拠が増えていることから、研究者らは、超加工食品の消費を減らすための政策を実施することを推奨しています。
例えば、食事のガイドラインの改訂、マーケティングの制限、パッケージの表示変更、ソーダなどの超加工食品への課税などです。
また、特に恵まれない人々の間で、全粒粉食品の入手可能性、入手のしやすさ、購入しやすさを向上させるプログラムや政策を支持しています。
Juul氏は話します。
「現在の工業化された食品環境では、私たちに販売されている食品のほとんどが、実際にはホールフードとはかけ離れた工業的な配合になっています。それにもかかわらず、栄養学は食品の栄養成分に注目する傾向があり、工業的な食品加工の健康への影響は歴史的に無視されてきました。」
さらに、今回の研究ではCOVID-19以前のデータを対象としていますが、パンデミックによって栄養価の低い保存可能な食品を食べる機会が増えたことも示唆されています。
Juul氏は補足します。
「パンデミックの初期には、人々の購買行動が変化して買い物の頻度が減り、箱入りのマカロニ・チーズ、缶入りのスープ、スナック菓子などの超加工食品の売上が大幅に増加しました。また、パンデミックの不安に対処するために、パッケージ化された『コンフォート・フード』を食べる機会が増えたのかもしれません。この時期の食生活の変化については、データが入手可能になった時点で調査したいと考えています。」
本研究の著者には、ニューヨーク大学国際公衆衛生学部のNiyati ParekhとVirginia Chang、サンパウロ大学のEuridice Martinez-SteeleとCarlos Augusto Monteiroがいます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12
-
睡眠時無呼吸症候群の治療が高齢者の安全運転につながる2022.05.07
-
「日本人は認知症にならずに長生きする」4000万人のデータベースで検証2022.05.05
-
燃え尽き症候群を誘発する「失敗への執着と完璧さを追求する思考」2022.05.03
-
自然が影響する「食事の多様性と果物や野菜の摂取 」2022.05.02
-
子育てにいい影響「舗装された草地より生い茂った樹木」2022.04.30
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...