
新着記事
子供が野菜を多く食べる鍵は「味付けや彩りではなく盛り付け量」
1回の食事で出されるトウモロコシとブロッコリーの量を60グラムから120グラムに倍増させたところ、子どもたちは野菜を68%、つまり21グラム多く食べたことを発見しました。
The researchers found that when they doubled the amount of corn and broccoli served at a meal — from 60 to 120 grams — the children ate 68% more of the veggies, or an additional 21 grams.
参照元:https://news.psu.edu/story/662032/2021/06/30/research/serving-larger-portions-veggies-may-increase-young-kids-veggie
– ペンシルバニア州立大学 Penn State. Thursday, July 1, 2021 –
幼い子供たちに十分な野菜を食べさせるのは難しいことですが、ペンシルバニア州立大学の新しい研究によると、お皿に野菜を増やすだけで、子供たちは食事の際により多くの野菜を摂取することがわかりました。
研究者たちは、1回の食事で出されるトウモロコシとブロッコリーの量を60グラムから120グラムに倍増させたところ、子どもたちは野菜を68%、つまり21グラム多く食べたことを発見しました。
バターと塩で味付けしても、野菜の摂取量に影響はありませんでした。
米国農務省と保健社会福祉省が策定した「アメリカ人のための食生活指針」によると、子供の1日の野菜の推奨摂取量は約1.5カップです。
栄養学を専攻する大学院生のHanim Diktas氏は話します。
「私たちが観測した増加量は、1食分の約3分の1に相当し、幼児の1日の推奨摂取量の12%に相当します。この戦略を使うことは、子供たちに1日を通して推奨される量の野菜を食べるように勧めようとしている親や介護者、教師にとって役に立つかもしれません。」
ペンシルバニア州立大学のHelen A. Guthrie ChairおよびLaboratory for the Study of Human Ingestive BehaviorのディレクターであるBarbara Rolls氏は、今回の調査結果がAppetite誌に掲載されたことで、野菜と果物を多く含む食事を推奨する米国農務省のMyPlateガイダンスを裏付けるものであると述べています。
Rolls氏は続けます。
「子供にたくさんの野菜を食べさせることは重要ですが、他の食品と競合しなければならないため、子供が好きな野菜を食べさせることも重要です。親は、子供を徐々に新しい野菜に触れさせ、子供が喜ぶ方法で調理し、慣れてきたらさまざまな味や調味料を試してみることで、これを容易にすることができます。」
研究者によると、米国では大多数の子供が1日の推奨量の野菜を食べておらず、これはもしかしたら子供の野菜に対する嗜好性が低いことで説明できるかもしれません。
また、「ポーションサイズ効果」と呼ばれるように、子どもが食べる量を増やすためには、量を多くすることが有効であることがわかっていますが、他の食品に比べて、野菜を食べる量は少ない傾向にあります。
今回の研究では、他の食品の分量を変えずに野菜の量だけを増やせば、子どもの野菜摂取量が増えるのではないかと考えました。
また、野菜に軽いバターと塩を加えることで、野菜のおいしさが増し、消費量にも影響するかどうかを実験しました。
研究では、3歳から5歳までの子ども67人を募集しました。
週に1回、4週間にわたって、4種類の野菜を使ったランチを提供しました。
普通のコーンとブロッコリー、バターと塩を加えた普通のコーンとブロッコリー、バターと塩を加えた2倍のコーンとブロッコリーです。
それぞれの食事では、野菜の他に、フィッシュスティック、ご飯、アップルソース、牛乳を用意しました。摂取量を測定するために、食前と食後に食品の重量を測定しました。
Rolls氏は話します。
「一般的に好まれているが、子供たちの好きな食べ物ではないものを選びました。例えば、チキンナゲットと一緒に野菜を提供したら、がっかりするかもしれません。皿の上の他の食品と比べて野菜がどれだけ感じられるかが、ポーションサイズに対する反応に影響するからです。他の食品と比べて、野菜がおいしく感じられるようにしなければなりません。」
結果を分析したところ、野菜の分量が多いほど摂取量が増える一方で、バターや塩を加えた場合には摂取量が増えないことがわかりました。
また、子どもたちは、味付けされたものとされていないもの、どちらも同じくらい好きだと答えました。
約76%の子どもが、野菜を “おいしい “または “まあまあ “と評価しました。
Diktas氏は話します。
「バターと塩が摂取量の改善に必要でないことに驚きましたが、私たちが提供した野菜はコーンとブロッコリーで、子供たちにとってはすでに馴染みがあり、好まれていたのかもしれません。しかし、今回提供した野菜はトウモロコシとブロッコリーでした。」
Diktas氏によると、量を多くすることで野菜の消費量が増える可能性がある一方で、子供たちが出された料理をすべて食べない場合には廃棄物が増える可能性もあるとのことです。
Diktas氏は続けます。
「私たちは、単に野菜を増やすのではなく、野菜を他の食品で代用することについても研究を進めています。将来的には、分量や野菜を他の食品で代用することについて推奨できるようになるかもしれません。そうすれば、無駄を省くと同時に、子どもたちの野菜摂取を促進することができます。」
この研究には、研究栄養士のLiane Roe氏、栄養科学准教授のKathleen Keller氏、Laboratory for the Study of Human Ingestive BehaviorのラボマネージャーのChristine Sanchez氏も参加しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28
-
食生活の質を過大評価している米国の成人2022.06.25
-
「バーチャル上でも効果あり!?」ストレスや不安を軽減するトレーニング2022.06.19
-
「90歳以上の寿命と関連」人種や民族関係なく高い楽観性を持つ女性2022.06.18
新着記事
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」2022.07.07社会
-
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」2022.07.06健康
-
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」2022.07.05人体・脳
-
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」2022.07.04人体・脳
-
「救急外来や入院が22%多い」大麻使用者2022.07.03健康
-
個人の利点だけに留まらない「マインドフルネスの本当の報酬」2022.07.02思考・瞑想
-
女性が圧倒的に乾癬発症率が低い理由「エストラジオール 」2022.07.01健康
-
真実味を増す「自分が感じる年齢までしか年をとらない」2022.06.30健康
-
「近くの伝達・遠くの伝達」脳トレーニングに効果がある人と、その理由2022.06.29人体・脳
-
10代の75%が推奨される日常の運動量をこなしていない2022.06.28健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」
【伝染病やその他の病より多い「交通事故による若者の死傷」】 交通事故による死傷は世界中で若者の最大の死因です。伝染病や病などよりも多くの死因を引き起こしていま... -
健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」
【健康な食生活につながる「ダイエット中のたんぱく質摂取量増加」】 ダイエット中のタンパク質摂取量の増加は健康的な食生活につながるようです。 Eating a larger pro... -
女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」
【女性の方が大きい「閉経後の脳の変化」】 閉経後の女性は、同年代の男性と比べて脳の変化が大きいようです。 Women who have gone through menopause may have more o... -
全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」
【全てが悪いものではない「ストレスが引き金となる睡眠効果」】 ストレスが引き金となる睡眠が、その後の不安への対処に役立つようです。 Stress boosts a kind of sle...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...