
新着記事
「不幸な気持ちを生み出す」幸福を追求する心
ラトガーズ大学とトロント大学の共同研究によると、幸福を追求する人々は、一日に十分な時間がないと感じることが多く、逆に不幸を感じる、という事がわかりました。
Researchers have found that people who pursue happiness often feel like they do not have enough time in the day, and this paradoxically makes them feel unhappy.
参照元:https://link.springer.com/article/10.3758/s13423-018-1436-7
概要:
- ラトガーズ大学とトロント大学が、幸福を追求する心が時間認識にどう影響するかを共同研究
- 結果、幸福を追求する人々は、一日に十分な時間がないと感じることが多く不幸を感じる事が判明
- 実験参加者らを2つのグループに分け分析
- 「橋の建設」のような鈍い映画を見ながら、「幸せにするものリスト」を作成するよう指示されたグループ
- コメディを見ながら、「幸せにしてくれたものリスト」を作成すうrよう指示されたグループ
- リスト製作完了後「リスト作成中、自分がどれだけ自由を感じたか」を報告してもらう
- 結果:
- なかなか達成できない幸福の追求は、時間が不足していると認識し、逆に不幸になる可能性がある
- ある程度幸福を達成できたものを数えていたグループは、時間が足りないという気持ちが薄れた
- 時間が不足していると認識したグループは余暇を楽しむよりも、物を楽しむようになる
- 時間の不足を感じると、他の人を助けたり、ボランティアに時間を費やすといった、体験や思いを味わう意欲が低下する
- 著者らの提案
- 感謝の日記をつける
- 少なくとも感謝した時間を経験し、それは残る
研究は、「幸福の調査」と言う単調なものではなく、幸福の追求と、幸福の状態が人々の時間の認識にどのように影響を与えるか、というものでした。
幸福そのものではなく、幸福を追求している時、幸福を感じ取っている時に「人々は時間をどのように認識しているか」という、時間に関しての意識調査です。
実験のある参加者のグループは、「橋の建設」のような鈍い映画を見ながら、「幸せにするものリスト」を作成するよう指示されました。
また違うグループは、コメディを見ながら、「幸せにしてくれたものリスト」を、作成されるよう指示されました。
リスト製作完了後、実験参加者には、「リスト作成中、自分がどれだけ自由を感じたか」を、併せて報告してもらいました。
結果、なかなか達成できない幸福の追求は、時間が不足していると認識し、逆に不幸になる可能性があるとの事。
さらに、ある程度幸福を達成できたものを数えていたグループは、時間が足りないという気持ちが薄れたそうです。
幸福の内容が、体験や思いを味わう事という人々は、それを味わうには時間がかかるので、やはり時間の不足を感じるそうです。
そして、そういう人々は余暇を楽しむよりも、物を楽しむようになるそうです。
さらに、時間の不足を感じると、他の人を助けたり、ボランティアに時間を費やすといった、体験や思いを味わう気がどんどんなくなるそうです。
時間の不足を感じてしまうのは、幸福を追求する心がそうさせているようです。
幸福にしてくれるものを数えるよりも、幸福にしてくれたものを数える事が、時間不足を感じない方法だそうです。
研究者のキム氏とマグリオ氏は話します。
「例えば、感謝の日記をつけると、少なくとも『感謝した時間』を経験し、それは残る。」
世界をより良くしたい、と思う心自体は決して悪い事ではありませんが、同じくらい時間を使って、「これがあったからこんなに幸せを感じられた、ありがとう」という経験をする事が、ゆくゆくは時間不足による不幸を感じてしまう、という経験を失くしていける方法だと思います。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14
-
人々を口にする時、男性女性どちらを思い浮かべる?「数十億語の傾きからの発見」2022.04.05
-
悲しい気分を変える最善の方法「自分の強みを活かせている、と信じる心」2022.01.25
-
性格は変えられる?「外部から介入訓練で変えられるもの、変えられないもの」2021.12.17
-
学生の幸福と学業に大きく貢献する「親切心を課題に盛り込む授業」2021.09.25
-
自由時間が多すると幸福度が低下する「自由が少なすぎる幸福度と同等」2021.09.12
-
人が「善人」と「悪人」それぞれに期待する驚愕の思い込み2021.09.02
-
人が「思いやりの気持ちを経験する選択肢」を避ける理由2021.09.02
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...