
新着記事
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」
ビタミンDサプリの定期的な使用者は、そうでない人と比べてメラノーマの発症が少ないようです。
Fewer cases of melanoma were observed among regular users of vitamin D supplements than among non-users, a new study finds.
参照元:https://www.uef.fi/en/article/fewer-cases-of-melanoma-among-people-taking-vitamin-d-supplements
– 東フィンランド大学 University of Eastern Finland. 5.1.2023 –
ビタミンDサプリメントの定期的な使用者では、非使用者に比べてメラノーマの症例が少なかったことが、新しい研究で明らかにされました。
経験豊富な皮膚科医による推定によると、ビタミンDサプリメントを定期的に摂取している人は、皮膚がんのリスクもかなり低いことが判明しました。
この研究は、東フィンランド大学とクオピオ大学病院が共同で実施し、Melanoma Researchに掲載されました。
ビタミンDは、人体の正常な機能に重要な役割を果たしており、多くの疾患にも関与している可能性があります。
ビタミンDと皮膚がんの関連性については、これまでにも多くの研究が行われてきたが、これらの研究は主に、ビタミンDの代謝物であるカルシジオールの血清レベルと皮膚がんとの関連性に焦点を当てたものでした。
これらの研究から得られた知見は、結論に至っておらず、血清カルシジオールレベルが異なる皮膚がんのリスクをわずかに高く、あるいはわずかに低くしていることから、時に矛盾さえしています。
これは、血清カルシジオール分析では、ヒトの皮膚におけるビタミンDの代謝に関する情報が得られないことが一因と考えられます。
皮膚は、生物学的に活性なビタミンD代謝物を生成したり不活性化したりする酵素を発現することができます。
North Savo Skin Cancer Programmeの下で行われた今回の研究では、異なるアプローチがとられました。
クオピオ大学病院の皮膚科外来で、基底細胞癌、扁平上皮癌、メラノーマなどの皮膚癌のリスクが高いと推定される成人患者498名が募集されました。
東フィンランド大学の経験豊富な皮膚科医が、患者の背景情報と病歴を慎重に分析し、患者の皮膚を調べました。
また、皮膚科医は、患者を低リスク、中リスク、高リスクという異なる皮膚がんリスククラスに分類した。
経口ビタミンDサプリメントの使用状況に基づいて、患者は非使用者、時折使用者、常用者の3つのグループに分けられました。
半数の患者さんの血清カルシジオールレベルを分析したところ、自己申告のビタミンD使用量と一致することがわかりました。
この研究の重要な発見は、ビタミンDの常用者では非使用者に比べてメラノーマの症例がかなり少なく、常用者の皮膚がんリスク分類が非使用者よりもかなり優れていたことです。
ロジスティック回帰分析の結果、常用者のメラノーマのリスクは非常用者に比べてかなり低下し、半減以上していることがわかりました。
この結果は、ビタミンDを時々使用する人でも、非使用者に比べてメラノーマのリスクが低い可能性を示唆しています。
しかし、ビタミンDの使用と光老化、顔面光老化、光線性角化症、母斑数、基底細胞癌、扁平上皮癌の重症度との間には、統計的に有意な関連は認められませんでした。
血清カルシジオールレベルも、これらの皮膚の変化とは有意な関連を示さなかった。研究デザインが横断的であったため、研究者は因果関係を証明することができませんでした。
他の比較的最近の研究でも、メラノーマにおけるビタミンDの有益性、例えば、ビタミンDと侵攻性の低いメラノーマとの関連性を示す証拠が得られています。
東フィンランド大学の皮膚・アレルギー学教授であるイルッカ・ハーヴィマ(Ilkka Harvima)氏は話します。
ハーヴィマ氏:これらの先行研究は、ここフィンランドの北サヴォ地方で得られた我々の新しい知見を裏付けるものです。しかし、ビタミンDの有益な効果を得るための最適な経口投与量については、まだ答えが得られていない。このようなことが判明するまでは、国が推奨する摂取量に従うべきでしょう。
東フィンランド大学とクオピオ大学病院の研究者は、以前、北サヴォのメラノーマ死亡率がその発生率に比して比較的高いことを報告しています(BMC Cancer 2021)。
ハーヴィマ氏:この理由からも、この地域の住民のビタミンDの十分な摂取に注意を払う価値があります。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...