ストレスホルモンのレベルが低い「親しい人と一緒に行動している人」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

ストレスホルモンのレベルが低い「親しい人と一緒に行動している人」

親しい相手と一緒に行動している人は、親しくない相手と一緒に行動している人よりも、一貫してストレスホルモンであるコルチゾールレベルが低いことがわかりました。

Across both age groups, those working with familiar partners had consistently lower cortisol levels than those working with unfamiliar partners.

参照元:https://beckman.illinois.edu/about/news/article/2021/06/29/keep-your-friends-close-cortisol-levels-low-for-life-study-finds
– ベックマン先端科学技術研究所 Beckman Institute for Advanced Science and Technology.

会議の指示、旧知の人物への電話、ドライブスルーのウィンドウ越しに完璧なツナサラダサンドを支持をする等。

ビジネスでもレジャーでも、人間は常にコミュニケーションをとっています。

私たちの社会化の傾向は生涯続き、青年期と成人期で同じように顕著です。

最近の研究では、様々な年齢層におけるコミュニケーション方法の違いが明らかになりました。

また、時を超えて受け継がれる会話の要素として、「友情」があります。

具体的には、女性として認識されている人同士の友情です。

ベックマン研究所の元博士研究員であるMichelle Rodrigues氏とSi On Yoon氏が率いる学際的なチームは、会話者の年齢や親しみやすさが会話にどのような影響を与えるかを評価し、会話の全体的な有効性とその結果として生じるストレス反応を検討しました。

「What are friends for? The impact of friendship on communicative efficiency and cortisol response during collaborative problem solving among younger and older women」と題した研究は、2021年5月にJournal of Women and Aging誌に掲載されました。

女性に焦点を当てたこの研究では、2つの仮説が基盤となっています。

まず、伝統的に男性的な「戦うか逃げるか」の二分法に挑戦する「tend-and-befriend仮説」です。

現在、マーケット大学社会文化学部の助教授であるロドリゲス氏は話します。

「女性は、ストレスに対応する別のメカニズムを進化させてきました。ストレスに対処するために、女性は女性の仲間と仲良くすることができます。」

研究チームは、社会感情選択性仮説も検証しました。

この仮説は、人間が年齢を重ねるにつれて社会的な「刈り込み」が行われ、より親密で質の高い友人関係を求めるようになると仮定したものです。

年齢を変数として導入したのは、この分野では初めてのことで、ベックマンの学際的な共同研究から生まれたものです。

ロドリゲス氏は話します。

「私は、友情を研究するという観点から、複数の異なる分野のグループと協力していました。」

ロドリゲスは、当時ベックマンのポスドクだったシオン・ユン氏と協力して、健康な若年層と高齢者層を含む生涯にわたる自然な会話の認知メカニズムを研究しました。

現在、アイオワ大学コミュニケーション科学・障害学科の助教授であるユン氏は話します。

「私の研究プログラムは、社会的相互作用における言語測定に焦点を当てていました。」

学際的なチームは、この2つの理論を1つのクエリに統合しました。

それは、「女性の寿命の中で、社会的に選択されるだけでなく、「傾向と仲良し」の傾向が、コミュニケーションにどのように反映されるのか?」です。

研究は、62〜79歳の「高齢者」16名と、18〜25歳の「若年層」16名の計32名の女性を対象にしました。

それぞれの参加者は、友人(「親しい」会話相手)と見知らぬ人(「親しくない」会話相手)のいずれかとペアを組みました。

その際、参加者は相手に、自分にしか見えないようにタングラムを並べるように指示しました。

それぞれの形は抽象的で、その様子を説明するのは困難です。

ロドリゲス氏は話します。

「1つのタングラムを見て、『これは犬のようだ』と言うこともできます。あるいは、『これは三角形に、一時停止の標識と自転車の車輪が付いているように見える』と言うこともできます。」

この演習では、会話の効率性を数値化し、より少ない言葉で目的のタングラム配置を達成したパートナーを効率的とし、より多くの言葉を必要としたペアを効率的でないとした。

その結果、若年層のペアは、高齢層のペアに比べて、親しい相手とのコミュニケーションの効率が高い一方で、知らない相手とのコミュニケーションの効率は低いことがわかりました。

一方、高齢層のペアは、抽象的なタングラムを友人や見知らぬ人にも素早く説明するなど、会話の器用さを発揮しました。

このような参照的なコミュニケーション課題では、相手の立場を理解することが必要です。

ロドリゲス氏は話します。

「このような参照的コミュニケーションの課題では、相手がどこから来たのかを確認する必要がありますが、若年層はそれを行うことに少し躊躇しているようです。」

これは、年齢と社会的孤立の間に相関関係があると予想されていた社会情緒的選択性仮説に基づいて予測されたものではありませんでした。

ロドリゲス氏は話します。

「高齢者は、自分にとって大切な人たちと過ごす時間を増やしたいと考えているにもかかわらず、必要に応じて見知らぬ人たちと交流できる社会的スキルを持っていることが明らかになりました。」

また、ロドリゲス氏のチームは、テストの過程で参加者のストレスレベルを定量化して比較するために、唾液中のコルチゾールを測定しました。

ロドリゲス氏は話します。

「何かストレスを感じたとき、ストレス反応システムが正常に働いていれば、その結果、主要なストレスホルモンであるコルチゾールの量が増加し、血流中にブドウ糖を放出するよう体に指令が出ます。その結果、ストレスホルモンであるコルチゾールが上昇し、体内でブドウ糖が放出されます。唾液中のコルチゾールがベースラインから上昇した場合、その人は以前の測定時よりもストレスを感じていることになります。」

どちらの年齢層でも、親しい相手と一緒に行動している人は、親しくない相手と一緒に行動している人よりも、一貫してコルチゾールレベルが低かった。

ロドリゲス氏はまとめます。

「”傾向と対策仮説”に関する研究の多くは、若い女性を対象としたものでしたが、それを終末期にまで広げた今回の結果は素晴らしいものです。友情が生涯を通じて同じ効果を持つことがわかりました。慣れ親しんだパートナーや友情がストレスを緩和し、それが年齢を重ねても維持されるのです。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 人体・脳 » ストレスホルモンのレベルが低い「親しい人と一緒に行動している人」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

人気 (❁´ω`❁)