
新着記事
配偶者の学齢が及ぼす「パートナーの健康」
学歴の高い人が健康な生活を送ることは、いくつも論文で証明されています。
では、配偶者の学歴が自身の健康に及ぼす影響はどうでしょうか?
Research has long shown that people with more schooling tend to experience better overall health. But can your spouse’s education make you healthier?
参照元:https://research.impact.iu.edu/our-strengths/social-sciences/education-impact-on-health-study.html
– インディアナ大学 Indiana University.
学校教育が充実している人ほど健康状態が良好であることは、長年にわたる研究により明らかにされています。
しかし、配偶者の学歴があなたをより健康にするのでしょうか?
インディアナ大学の研究者の研究によると、その答えはイエスです。
Journal of Health and Social Behavior誌に掲載されたこの研究では、配偶者の学歴が人々の健康全般と正の相関があり、その影響力は、その人自身の学歴に匹敵するものであることがわかりました。
IU社会学部のAndrew Halpern-Manners准教授は話します。
「私たちの結果は、結婚相手とその教育水準が、あなたの健康にとって重要であることを示しています。これは、教育が、個人にとって価値があることに加えて、共有できる資源であることのさらなる証拠を提供するものです。」
研究者達は、ウィスコンシン縦断研究という、個人、その配偶者、その兄弟姉妹、その兄弟姉妹の配偶者を対象とした、回答者の健康、結婚、教育達成度、配偶者の教育達成度に関する情報を含む豊富な縦断研究の半世紀分以上のデータを使用しました。
1957年に開始されたこの調査の時期から、異性間のカップルのみを対象としています。
本研究の共著者であるIU社会学部助教授のElaine M. Hernandez氏は、研究者は配偶者の教育と健康の関係を日常的に観察してきたが、この関係の本質を立証することは困難であった、と述べています。
健康な人は学校教育を受けていることが多く、パートナーも高学歴であることが多いため、配偶者の教育による独自の効果を分離することが困難な場合があるのです。
そこで研究チームは、配偶者の教育水準が異なる兄弟姉妹の自己評価による健康状態を比較しました。
Halpern-Manners氏によると、このアイデアは、さまざまな次元でできるだけ似ている人たちのペアを見つけ、そのパートナーの教育の違いが、彼らの健康の違いを説明できるかどうかを尋ねることでした。
その結果、配偶者の学歴がその人の自己評価による総合的な健康状態に及ぼす影響は、肯定的で比較的大きいことがわかりました。
これは、人々はより高い教育を受けたパートナーを持つことによって、自分自身が高い教育を受けるのと同じように(そしてほぼ同じ程度に)恩恵を受けることを示唆しています。
このパターンは特に女性で顕著であり、女性の健康状態は男性よりも配偶者の教育水準とより密接に関連していました。
この結果は、回答者の多くが教育を終えて結婚し、労働力になった時代(1960年代〜1970年代)を反映しているのかもしれない、とHernandezは述べています。
Halpern-Manners氏は話します。
「教育が本人の健康増進に役立つだけでなく、周囲の人々、特に親密な関係にも具体的な利益をもたらすことを意味します。このことは、教育の重要性を強調し、投資に値する公共財として、その全体的な公衆衛生上の影響は、我々が通常想像するよりも大きいかもしれないことを示唆しています。」
IU社会学部博士課程在籍のTabitha G. Wilbur氏もこの研究に貢献しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12
-
睡眠時無呼吸症候群の治療が高齢者の安全運転につながる2022.05.07
-
「日本人は認知症にならずに長生きする」4000万人のデータベースで検証2022.05.05
-
燃え尽き症候群を誘発する「失敗への執着と完璧さを追求する思考」2022.05.03
-
自然が影響する「食事の多様性と果物や野菜の摂取 」2022.05.02
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...