
新着記事
うつ病になるリスクが3倍高い「うつ病の母親を持つ子供」
うつ病を発症してしまうのは、脳と環境どちらに要因があるのでしょうか?
研究者は、うつ病を罹患している母親を持つ子供の報酬関連処理を調査しました。
Children of mothers with clinical depression are at three times greater risk to develop depression themselves than are their low-risk peers.
参照元:https://www.elsevier.com/about/press-releases/research-and-journals/maternal-socialization-not-biology-shapes-child-brain-activity
– エルゼビア Elsevier. March 23, 2022 –
臨床的うつ病の母親を持つ子供は、リスクの低い子供に比べ、自分自身がうつ病になるリスクが3倍高いです。
母親がうつ病の既往を持つ子どもは、報酬に対する神経反応が鈍くなる生物学的素因があるのか、それとも社会的要因に大きく依存するのか、未解決の問題が残っています。
今回、新たな研究により、これらの反応の鈍化は母親のフィードバックに依存することが明らかになり、後者であることが示唆されました。
この研究は、Biological Psychiatry誌に掲載された。Cognitive Neuroscience and Neuroimaging』(エルゼビア社刊)に掲載されました。
研究者らは、成人のうつ病に関連する脳活動の変化を長い間観察しており、特に腹側線条体(VS)と呼ばれる脳領域は、意欲、喜び、目標指向的な行動に関連しているとされています。
同様に、うつ病の両親を持つ思春期の子どもでは、報酬体験に対する線条体の反応が鈍く、これが後のうつ病の発症を予測することが、いくつかの研究で示されています。
しかし、最近の研究では、こうした脳の変化は、一般にうつ病のリスクが高まる10代よりずっと前に現れることが明らかになっています。
今回の研究では、米国ペンシルバニア州ピッツバーグ大学の筆頭著者であるJudith Morgan博士が、精神疾患の既往がない6~8歳の子ども49人を募集しました。
半数の子どもの母親は臨床的なうつ病の既往があり、半数は精神科の既往がないことがわかりました。
報酬関連の脳活動を測定するため、子どもたちは機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を受けながら、隠されたトークンが入っているのは2つの扉のうちどちらかを当てるというビデオゲームを行いました。
うつ病は、親の感情的社会化(子供が自分の感情的反応に対する親の反応から学習するプロセス)の能力を破壊する可能性があります。
肯定的な社会化反応には、承認、模倣、推敲が含まれるのに対し、否定的または感情を減衰させる親の反応は、却下、無効化、懲罰的である可能性があります。
この研究に参加した母親は、親の感情の社会化を測定するために、子どもがポジティブな感情を示す12の状況的なビネットを提示し、それに対する親の反応を収集するための広範なアンケートに回答しました。
驚くべきことに、母親にうつ病の既往がある子どもは、VSにおける報酬関連の脳活動が低下する傾向があったが、それは母親が子どものポジティブな感情に対してあまり熱心でなく、弱々しい反応を報告した場合に限られることが、研究チームにより明らかにされました。
Morgan博士:本研究では、母親自身のうつ病歴は、学齢期初期の子どもにおける報酬に対する脳反応の変化とは無関係であった。むしろ、この病歴は、子供のポジティブな感情を認めたり、真似たり、詳しく説明したりといった母親の育児行動との組み合わせでのみ、子供の脳反応に影響を与えるのです。
これは、子供のポジティブな感情を促すように親をコーチングすることを目的とした介入が、子供の報酬関連の発達に強力な影響を与える可能性があるので、希望に満ちたニュースです。特に、家族にうつ病の病歴があるためにリスクが高いかもしれない子供の家族にとって。
生物学的精神医学の編集者であり、Cognitive Neuroscience and Neuroimaging誌の編集者であるCameron Carter医学博士は話します。
Carter医学博士:この重要な研究は、臨床神経科学がうつ病の根底にある神経メカニズムを明らかにし、ある人がうつ病になり、別の人がならない理由を説明する新しいつながりを発見できる素晴らしい例を示しています。これらのリンクは、臨床観察や治療だけでなく、レジリエンスと健康を促進できる予防のための新しい道(子育てへの介入など)を開くものです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...