
新着記事
心房細動を招くアルコール摂取習慣の影響
欧州心臓病学会が108,000人を対象にした研究で、適量なアルコール量を定期的に飲む人は、心房細動のリスクが高い事がわかりました。心房細動とは、不整脈の一種で血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
A study of nearly 108,000 people has found that people who regularly drink a modest amount of alcohol are at increased risk of atrial fibrillation, a condition where the heart beats in an abnormal rhythm.
参照元:https://www.escardio.org/The-ESC/Press-Office/Press-releases/One-small-alcoholic-drink-a-day-is-linked-to-an-increased-risk-of-atrial-fibrillation
– 欧州心臓病学会 European Society of Cardiology. 13 Jan 2021 –
1日1回の少量のアルコール飲料は、心房細動のリスクの増加に関連しています
約108,000人を対象とした研究では、適度な量のアルコールを定期的に飲む人は、心臓が異常なリズムで鼓動する状態である心房細動のリスクが高いことがわかりました。
ヨーロピアンハートジャーナル[1]で本日(水曜日)に発表された研究では、アルコールをまったく飲まない場合と比較して、1日1回の飲酒だけで、平均よりも心房細動のリスクが16%増加することがわかりました(中央値)約14年のフォローアップ期間。
これは、100人に4人の絶対禁酒主義者が研究期間中に心房細動を発症する可能性がある一方で、100人に5人が週にアルコール飲料よりわずかに多い量からアルコールを摂取し、75%以上が最大で飲酒した場合に症状を発症する可能性があることを意味します。
研究者らは、1つのアルコール飲料を12 gのエタノールを含むものとして分類しました。
これは、グラス1杯のワイン(120 ml)、ビール(330 ml)、またはスピリッツ40mlに相当します。
定期的に大量のアルコールを飲む人は心不全を発症するリスクが高く、心不全は心房細動の発生率を高める可能性があることはよく知られています。
いくつかの研究では、アルコールを飲んだことがない人の心臓病のリスクがわずかに高いことが示されています。
彼らはしばしば、適度な量を飲む人々にとってこのリスクが減少し、その後、アルコールが消費されるほど急激に上昇し、グラフ上に「J」字型を作成することを示しています。
これまで、これが心房細動にも当てはまるかどうかは明らかではありませんでした。
しかし、ハンブルク-エッペンドルフ(ドイツ)のUniversity Heart and VascularCenterのコンサルタント心臓専門医であるRenateSchnabel教授が率いる現在の研究では、研究者は、低用量のアルコールがティートータラーと比較して心不全のリスクの低下に関連していることを発見しました。
心房細動についても同様の「J」字型のリスク低下は見られませんでした。
これは、少量のアルコールを飲む人々の心房細動のリスクの増加が心不全によって引き起こされなかったことを示唆しています。
Schnabel教授は次のように述べています。
「私たちの知る限り、これは地域社会におけるアルコール消費と心房細動の長期発生率に関する最大の研究です。以前の研究では、この質問を検討するのに十分な力がありませんでした。」
「アルコール摂取と、心臓発作や心不全などの他の心臓や血管の問題との関係。私たちの研究では、非常に低い定期的なアルコール摂取でも心房細動のリスクが高まる可能性があることを実証できます。これらの発見は重要です。」
「心臓を保護するための「1日1杯のワイン」であるアルコールの定期的な摂取は、たとえば一般の報道機関でしばしば推奨されているように、リスクと考えられる利益のバランスをとることなく提案されるべきではないでしょう。」
研究者らは、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、イタリアで5つのコミュニティベースの研究に参加した107,845人の情報を分析しました。
参加者は、1982年から2010年の間に研究に参加したときに健康診断を受け、病歴、ライフスタイル(アルコールとタバコの消費を含む)、雇用、教育レベルに関する情報を提供しました。
合計100,092人の参加者は、登録時に心房細動がなく、年齢の中央値はほぼ48歳(範囲24〜97歳)でした。
ほぼ14年の追跡期間中央値の間に、5,854人が心房細動を発症しました。
アルコール摂取と心房細動のリスクとの関連は、すべてのタイプのアルコール飲料と男性と女性で類似していました。
研究者らは、1日に1杯のアルコール飲料しか飲まなかった人に見られる絶対禁酒主義者と比較して心房細動のリスクが16%増加したことに加えて、アルコール摂取量の増加とともにリスクが増加することを発見しました。
1日に最大2杯飲むと、リスクが28%増加し、4杯以上飲んだ人ではこれが最大47%増加しました。
適度な量のアルコールが心房細動を引き起こす可能性がある正確なメカニズムは不明です。
研究によると、短期間の大量飲酒は一部の人々に「ホリデーハート症候群」を引き起こす可能性があり、一部の心房細動患者では少量のアルコールが不整脈のエピソードを引き起こす可能性があります。
研究の限界には、研究参加者が飲酒の種類と量を報告したという事実が含まれ、これは過少報告につながる可能性があります。
入手可能な情報では、研究者は暴飲の影響を調べることができませんでした。
心房細動の一部のエピソードは無症候性である可能性があるため、報告されていない可能性があります。
ヨーロッパ中の成人のみが分析に含まれているため、結果を他の集団に一般化することは不可能かもしれません。
この研究は観察的であったため、アルコール摂取と心房細動との関連のみを示すことができ、アルコールが心房細動を引き起こすことは示されません。
付随する論説で、カナダのハミルトンにあるマクマスター大学の人口健康研究所のホルヘA.ウォンとデビッドコネンは、この研究は「アルコール摂取とインシデントAFとの関係の理解に重要な貢献をしている」と書いています。
アルコールとAFの間に有意な関係が確認され、少量のアルコールでさえ、少量ではあるが、AF事故のリスクの増加と関連していました。
デビッドコネン氏は話します。
「アルコール摂取量の減少が心房細動の再発の減少につながることを示す最近のランダム化試験とともに、これらのデータは、アルコール消費量の減少が心房細動の予防と管理の両方に重要である可能性があることを示唆しています。」
重要なことに、低から中程度の減少。心房細動を予防する可能性のあるアルコール摂取は、他の心血管転帰に関して少量のアルコールが持つ可能性のある潜在的に有益な関連性とバランスを取る必要があります。少量のアルコール摂取の正味の臨床的利益は、理想的には十分に動力を与えられたランダム化試験で、さらなる研究を必要とします。」
「それまでは、1日に最大1杯のアルコール飲料を摂取することが価値があり、安全であるかどうかについて、各個人が独自の最善の知識に基づいた決定を下さなければなりません。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12
-
睡眠時無呼吸症候群の治療が高齢者の安全運転につながる2022.05.07
-
「日本人は認知症にならずに長生きする」4000万人のデータベースで検証2022.05.05
-
燃え尽き症候群を誘発する「失敗への執着と完璧さを追求する思考」2022.05.03
-
自然が影響する「食事の多様性と果物や野菜の摂取 」2022.05.02
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...