
新着記事
忘れるは悪い事ではない?「学習の一形態である【忘れる】」
私たちは様々な記憶を持っています。そして、思い出せない記憶は亡くなってしまっているのでしょうか?
研究種たちは、「忘れる」は学習の一形態である可能性があると提唱しています。
We create countless memories as we live our lives but many of these we forget.
参照元:https://www.tcd.ie/news_events/articles/why-do-we-forget-new-theory-proposes-forgetting-is-actually-a-form-of-learning/
– トリニティ・カレッジ・ダブリン Trinity College Dublin. 13th January 2022 –
私たちは生きている間に数え切れないほどの記憶を作り出していますが、その多くは忘れてしまっています。なぜでしょうか?
記憶が時間とともに失われていくという一般的な考え方に反して、「忘れる」ことは悪いことではないのかもしれない–というのが、科学者たちの見解です。
この新説は、国際的な学術誌『Nature Reviews Neuroscience』に掲載されたもので、特定の記憶にアクセスする能力の変化は、環境からのフィードバックと予測可能性に基づいていることを示唆しています。
忘却はバグではなく、脳が環境と動的に相互作用するための機能的な特徴である可能性があります。
私たちや他の多くの生物が暮らすような変化する世界では、記憶を忘れることは、より柔軟な行動や優れた意思決定につながる可能性があり、有益です。
もし、現在の環境と全く関係のない状況で得た記憶であれば、それを忘れることは、私たちの幸福感を向上させるポジティブな変化となり得るのです。
つまり、科学者たちは、私たちがある記憶を忘れる一方で、重要な他の記憶を保持することを学んでいると考えているのです。
もちろん、忘れるということは情報を失うという代償を払うことになりますが、少なくともいくつかのケースでは、忘れるということは記憶の喪失ではなく、記憶へのアクセスの変化が原因であることを示す研究が増えてきています。
この新しい理論は、トリニティ・カレッジ・ダブリンの生化学・免疫学部およびトリニティ・カレッジ神経科学研究所の准教授であるトーマス・ライアン博士と、トロント大学およびトロントのシックチルドレン病院の心理学部の教授であるポール・フランクランド博士によって提案されたものです。
ライアン博士とフランクランド博士はともにカナダの世界的研究機関であるCIFARのフェローであり、この分野で学際的研究を進めているChild & Brain Developmentプログラムを通じて今回の共同研究を可能にしました。
トリニティ生物医学研究所(TBSI)を研究チームとするライアン博士は話します。
「記憶は『エングラム細胞』と呼ばれる神経細胞の集合体に保存されており、これらの記憶をうまく呼び出すには、これらの集合体を再活性化することが必要です。このことを論理的に考えると、エングラム細胞が再活性化できない場合に忘却が起こるということになります。」
「記憶そのものは残っているが、特定のアンサンブルが活性化されないと、記憶を呼び出すことができない。それはあたかも、金庫に記憶が入っているのに、それを開けるための暗証番号を思い出せないようなものです。」
「私たちの新しい理論では、忘却は、エングラム細胞がアクセス可能な状態からアクセス不可能な状態に切り替わる回路のリモデリングによるものだと提唱しています。忘却の速度は、環境条件に影響されるので、忘却は、実は、環境とその予測可能性に応じて、記憶のアクセス性を変化させる学習の一形態であることを提唱しています。」
フランクランド博士は続けます。
「我々の脳が忘れる方法は複数ありますが、そのどれもが、エングラム(記憶の物理的な体現)をアクセスしにくくするように作用します。」
病気における病的な忘却の場合について、ライアン博士とフランクランド博士は語ります。
「重要なのは、この「自然忘却」は、ある状況下では可逆的であり、疾患状態、例えば、アルツハイマー病患者などでは、これらの自然忘却メカニズムが乗っ取られ、その結果、エングラム細胞のアクセス性が大幅に低下して、病的な記憶喪失になると考えていることです。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...