
新着記事
ほんのちょっとの光でも・・・「睡眠を促すメラトニン大幅減少」
就寝前の薄い光でも、未就学児の睡眠を妨げる可能性があるようです。
光は、睡眠を促すメラトニンを急激に減少させます。
Even slight exposure to light can prompt the critical sleep-promoting hormone melatonin to plummet in preschoolers in the hour before bedtime, potentially disrupting slumber long after the light goes out,
参照元:https://www.colorado.edu/today/2022/01/25/even-minor-exposure-light-bedtime-may-disrupt-preschoolers-sleep
– コロラド大学ボルダー校 University of Colorado at Boulder. Jan. 25, 2022 –
カリフォルニア大学ボルダー校の新しい研究によると、就寝前の1時間は、わずかな光の照射でも睡眠を促す重要なホルモンであるメラトニンが減少し、消灯後も長い間眠りを妨げる可能性があることが明らかになりました。
今月発表されたこの研究は、国立衛生研究所の資金提供を受けて、幼児の体内時計がどのようにユニークであるかを調べた一連の研究の最新版です。
この研究により、未就学児は夜間の光の生理的影響を非常に受けやすく、一部の子どもは他の子どもよりもさらに敏感であることが示唆されています。
CUボールダーの睡眠と発達ラボの博士研究員である筆頭著者ローレン・ハートスタイン氏は話します。
「我々の以前の研究は、就寝前の1回のかなり強い明るい光は、幼児のメラトニンレベルを約90%減衰させることを示した。」
「この研究で、薄暗い光であっても、全ての光の強さで高いメラトニン抑制が見られたことに非常に驚いています。」
光は体内で最も強い時間の合図
光は体にとって主要な時間の手がかりであり、疲れや空腹を感じるタイミングから一日の体温まで、すべてを調整する概日リズムに影響を与えます。
光が網膜に当たると、視交叉上核と呼ばれる脳の部分に信号が伝わり、夜間のメラトニン分泌を含む全身のリズムが調整されます。
メラトニンが自然に増加する夕方にこの照射が起こると、メラトニンを遅らせたり止めたりすることができ、体が生物学的に夜間に移行するのを遅らせることができるのです。
統合生理学の准教授で、幼児の概日生態を研究している世界でも数少ない研究者の一人である筆頭著者モニーク・ルブルジョワ氏は話します。
「子どもの目は大人よりも瞳孔が大きく、レンズも透明なため、光が自由に差し込みます(最近のある研究では、9歳の子どもの目を通過するブルーライトの透過率は、大人の1.2倍であることが示されています)。」
「この光に対する感受性の高さが、睡眠と概日システムの調節不全の影響をさらに受けやすくしているのかもしれません。」
洞窟”での研究
どの程度の影響を受けやすいかを定量的に把握するため、研究者たちはコロラド鉱山学校の数学者セシリア・ディニズ・ベーン氏と共同で新しい研究を行いました。
3歳から5歳の健康な子ども36人を対象に、9日間のプロトコルを実施し、睡眠と光の露出を追跡するリストモニターを装着してもらった。
7日間、親は子供たちに安定した睡眠時間を与え、体内時計を正常化し、毎晩ほぼ同じ時刻にメラトニンレベルが上昇するパターンに落ち着かせました。
8日目には、研究者たちは子供たちの家を、窓には黒いビニールが貼られ、照明も落とされた「洞窟」とでも呼ぶべき場所に変え、昼過ぎから就寝後まで30分ごとに唾液のサンプルを採取しました。
このようにして、子どもたちの生物学的な夜の始まりとメラトニンレベルの基準値を得ることができました。
最終日には、就寝前の1時間、光テーブルの上で、光る携帯電話やタブレットを見るような姿勢でゲームをするよう被験者に指示しました。
光の強さは5ルクスから5,000ルクスまでと、子どもたちによって個人差がありました。(1ルクスとは、1メートル(約3フィート)の距離にあるろうそくの光と定義される)。
前日の光量が少ないときと比較すると、光照射後のメラトニンは70%から99%抑制されました。
驚いたことに、研究者たちは、光の明るさと重要な睡眠ホルモンの減少量との間にほとんど関係がないことを発見しました。
成人の場合、このような光の強さに依存した反応はよく知られている。
一般的な室内光よりもはるかに暗い5~40ルクスの光に反応した場合でも、メラトニンは平均78%低下した。そして、光が消えてから50分後でも、テストした子どもの半数以上でメラトニンは回復しませんでした。
ハートスタイン氏は話します。
「この結果から、未就学児の場合、就寝前に光を浴びると、たとえ強度が低くても、メラトニンが強固かつ持続的に抑制されることがわかりました。」
親ができること
これは必ずしも、親が就寝前にナイトライトを捨て、子どもを真っ暗闇に閉じ込めなければならないということを意味するものではありません。
しかし、半数の子どもが寝る前にスクリーンメディアを使用している現在、この研究は、子どもの良い睡眠習慣を育むために、ガジェットを止め、光を最小限に抑えることをすべての親に思い出させるものとなっています。
特に、暗い部屋で目から1フィート(約1.5m)の距離にあるフル輝度のタブレット端末は、100ルクスもの明るさを計測します。
すでに睡眠に問題を抱えている子供たちには?
ルブルジョア氏は話します。
「遺伝子や日中の光への露出が光の感受性に影響を与えることを指摘した。「その場合、親が子供の夜の光への露出に注意を払うことがさらに重要になります。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...