
新着記事
生後4か月の赤ちゃんは既に持っている「モノを分類する能力」
ヒトはモノを分類する能力を持っています。この能力はどのくらいで発現するのでしょうか?
研究者たちは、生後4か月の赤ちゃんに既に分類する能力がある事を発見しました。
By studying the gaze of one hundred infants, scientists at the Institut des Sciences Cognitives Marc Jeannerod (CNRS/Université Claude Bernard Lyon 1) have demonstrated that, by the age of fourth months, babies can assign objects that they have never seen to the animate or inanimate category.
参照元:https://www.cnrs.fr/en/what-lies-behind-babys-eyes
– CNRS February 16, 2022 –
私たちは、モノを分類することで世界に意味を与えています。
このプロセスはいつ、どのように始まるのでしょうか?
マルク・ジャンネロッド認知科学研究所(CNRS/リヨン第一大学)は、100人の乳児の視線を調べることで、生後4カ月までに、見たこともない物体を生物と無生物のカテゴリーに分類できることを明らかにしました。
この研究成果は、2022年2月15日にPNASで発表され、単に世界を見ることから理解することへの移行を反映した、神経組織における測定可能な変化を明らかにしました。
赤ちゃんが世界をどのように見ているかは、大きな謎です。
赤ちゃんは本当に何を見ているのでしょうか?
また、見ることによってどのような情報を得るのでしょうか。
例えば、大きさや色など、最も目立つものを見ているように思われるかもしれません。
しかし、赤ちゃんはいつから大人のように世界を見、解釈するようになるのでしょうか。
この疑問に答えるため、マルク・ジャンネロ認知科学研究所(CNRS/リヨン第一大学)の研究者たちは、生後4カ月から19カ月の赤ちゃん100人を対象に調査を行いました。
研究者たちは、8種類のカテゴリー(人間の顔、自然物、人工物など)から選んだ生物を表す絵と無生物を表す絵のペアを見たときの赤ちゃんの目の動きと視線の時間を記録しました。
赤ちゃんのアイトラッキングで得られたデータは、大人のfMRIで得られた脳活動の測定値と比較され、赤ちゃんの目から浮かび上がるカテゴリー別の物体構成と大人の視覚野にマッピングされた物体構成との対応関係が明らかにされました。
この研究で用いられた手法により、最年少の赤ちゃんでは物体の顕著性によって導かれる視覚探索から、年長の赤ちゃんでは大人の脳の成熟したカテゴリー編成に向けた物体表現への移行が明らかにされました。
赤ちゃんは4ヶ月の時点ですでに、生物と無生物を区別することができます。
例えば、人間とワニは動物であり、無生物である木よりも似ていることを見分けることができます。
この年齢では、木やワニが何であるかを知ることはまずないので、この能力は驚異的に見える。
生後10〜19ヵ月になると、より洗練されたカテゴリーが出現し、物体をカテゴリーに分類する能力は、次第に大人の脳の能力に近づいていきます。
この時期の子どもは、顔のある柔らかい毛皮の物体をすぐに人間以外の動物として認識します。
この研究により、ヒトは生まれながらにして、生存に不可欠な物体のカテゴリーを表現するための神経組織を備えていることが明らかになりました(※)。
カテゴリー化とは、私たちが目に見えるものを超えて、推論や類推、予測を行うことを可能にするメカニズムであり、例えば、その「柔らかくて毛深い物体」が猫であれば、餌を与える必要があるなど、私たちを取り巻く世界について、幼少期から考えることができるようになるのです。
*欧州研究会議(THEMPO, 758473)およびパリのフィッセン財団の助成を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」2023.02.09社会
-
激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)2023.02.08健康
-
新しい刺激は学習に役に立つ2023.02.07人体・脳
-
振り返る、言葉を発する前に2023.02.06社会
-
五感で学習する2023.02.05学習
-
音楽教育が青少年の幸福に貢献2023.02.04学習
-
大型ネコ科動物との共生2023.02.03生物・自然
-
苦痛も楽しみも取り除いてしまう「抗うつ薬」2023.02.02健康
-
自身が思っているよりも優秀?「ものに対する記憶力」2023.02.01人体・脳
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」
【摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」】 摂食障害は「裕福な女子」というステレオタイプを持ちます。そこに、「恵まれない環境に住む男子」が加わり... -
激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)
【激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)】 中年女性の睡眠の質に身体活動が重要であるるようです。 Proper sleep is critical for the maintenance of goo... -
新しい刺激は学習に役に立つ
【新しい刺激は学習に役に立つ】 練習に強い人、本番に強い人、研究者はそれぞれの人の脳を調べます。 He had practiced free kicks a thousand times beforehand, but ... -
振り返る、言葉を発する前に
【振り返る、言葉を発する前に】 売り言葉に買い言葉という言葉がありますが、ちょっとしたアクションを加えるとより幸せな人間関係を築くことができるかもしれません。...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...