
新着記事
運動を続けることで恩恵を受ける年齢「高年齢者の記憶の低下を防ぐ」
適度な運動が身体に良い事は知られていますが、どの程度の運動が、どのような年齢の人たちの、どのような機能にとって良いのでしょうか?
研究者たちは、脳が運動から最も恩恵を受ける人たちを特定します。
New research led by University of Pittsburgh psychologists pools data from dozens of studies to answer these questions, showing that older adults may be able to prevent declines in a certain kind of memory by sticking to regular exercise.
参照元:https://www.pitt.edu/pittwire/features-articles/exercise-helps-older-adults-retain-memories
– ピッツバーグ大学 University of Pittsburgh. February 17, 2022 –
運動が体に良いことは周知の事実ですが、それでもまだ疑問はたくさん残っています。
どの程度の運動が必要なのか?
誰が最も恩恵を受けるのか?
また、人生のどの時期に運動するのがよいのでしょうか?
ピッツバーグ大学の心理学者が率いる新しい研究は、これらの疑問に答えるために数十の研究からのデータをプールし、高齢者が定期的に運動を続けることによって、ある種の記憶力の低下を防ぐことができるかもしれないことを示しました。
ケネス・P・ディートリッヒ芸術科学大学院の臨床・生物健康心理学博士課程の学生である筆頭著者サラ・アグジャヤン氏は話します。
「私たちの研究から、エピソード記憶の効果を得るためには、少なくとも4ヶ月間、週に3回程度の運動が必要であるように思われます。」
エピソード記憶とは、過去に自分に起こった出来事を扱うものです。また、年齢とともに真っ先に衰えるものの一つです。
「私は通常、あなたが初めて車のハンドルを握ったときのことを話すのが好きです。自分がどこにいて、何歳で、助手席で誰が説明してくれたか、ワクワクするような感覚を覚えているかもしれませんね。」
心臓を動かす運動は、脳の健康を増進させることが期待されており、マウスを使った実験では、記憶力を向上させることが示されています — しかし、人間で同じ関連を調べた研究では、さまざまな結果が出ています。
しかし、ヒトを対象とした同様の研究は、さまざまな結果が得られています。
研究チームは、泥水のような科学文献を明確にするため、1,279の研究に目を通し、最終的に特定の条件を満たした36の研究に絞り込みました。
そして、専用のソフトウェアと膨大な数のExcelスプレッドシートを使って、異なる研究を直接比較できるようにデータ情報を変換しました。
その結果、36の研究をまとめるだけで、高齢者にとって運動が記憶力を向上させることが十分に証明されたのです。
研究チームは、Aghjayanの指導教官である心理学部のKirk Ericksonをはじめ、Pitt大学、カーネギーメロン大学、アイオワ大学の研究者とともに、2022年2月17日に学術誌『Communications Medicine』にその結果を発表しました。
運動と記憶の関連性を調べた過去の分析では、関連性は見つからなかったが、アガジャヤン氏とそのチームは、関連性があるとすればそれを発見する可能性を最大限に高めるために、いくつかの特別なステップを踏みました。
研究チームは、特定のグループと年齢層に検索対象を限定し、特定の種類の厳密な実験設定も行いました。
もうひとつのポイントは、運動が有効であることが知られている脳の部位がサポートするエピソード記憶に特に注目したことです。
アグジャヤン氏は話します。
「これらのデータをすべて組み合わせると、約3,000人の被験者を調査することができます。個々の研究は非常に重要であり、それらはすべて有意義な形で科学に貢献しているのです。しかしながら、個々の研究は、十分に大きな実験を行うためのリソースが不足しているために、実際に存在するパターンを見つけることができないかもしれません。個々の研究では、運動と記憶力の関連性を見いだすことはできなかったのです。」
研究チームは、より多くの参加者を得て、運動とエピソード記憶との関連性を示すことができただけでなく、誰がどのように恩恵を受けるのか、より具体的な疑問にも答えることができるようになったのです。
55歳から68歳の人は、69歳から85歳の人と比べて、記憶力の向上が大きいことがわかりました。
また、認知機能が低下していない人や、週に数回コンスタントに運動している人において、運動の効果が最も大きいこともわかったそうです。
しかし、まだ疑問は残されています。
研究チームの分析では、運動の強さが記憶への効果にどのように影響するかについては答えることができませんでしたし、その関連性の背後にあるメカニズムについては、まだまだ学ぶべきことがたくさんあります。
運動は、高齢者が記憶力の低下を防ぐための身近な方法であり、高齢者自身、介護者、医療制度に恩恵をもたらすと、アグジャヤン氏は話します。
「良いウォーキングシューズがあれば、外に出て体を動かすことができるのです」。
論文の共著者には、ピッツバーグ大学のKirk Erickson, Chaeryon Kang, Xueping Zhou, Chelsea Stillman, Shannon Donofry, Thomas W Kamarck, Anna L Marsland and Scott H Fraundorf, カーネギーメロン大学のThemistokles Bournias, アイオワ大学のMichelle Vossが含まれています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
J O B仕 事
人気 (❁´ω`❁)