
新着記事
匂いは様々な細胞が協同して伝達している「嗅覚系のモデル」
匂いを嗅ぐという行為を、脳はどのようにその情報を処理しているのでしょうか。
科学者たちは、嗅覚系をシミュレートするモデルを作り、嗅覚系の接続を明らかにしました。
“These findings reveal a core principle of the nervous system, flexibility in the kinds of calculations the brain makes to represent aspects of the sensory world,” said Krishnan Padmanabhan, Ph.D., an associate professor of Neuroscience and senior author of the study recently published in Cell Reports.
参照元:https://www.urmc.rochester.edu/news/publications/neuroscience/the-art-of-smell
– ロチェスター大学医療センター University of Rochester Medical Center. Apr. 4, 2022 –
バラの香りを嗅ぐとどうなるのだろう?その香りのエッセンスを、脳はどのように処理しているのでしょうか。
それはまるで絵画のようなもので、一瞬を切り取った細胞の活動のスナップショットなのでしょうか?
それとも交響曲のように、香りをとらえるためにさまざまな細胞が協働して進化するアンサンブルなのでしょうか?
新しい研究は、私たちの脳がその両方を行っていることを示唆しています。
神経科学の准教授で、最近『Cell Reports』に掲載されたこの研究の筆頭著者であるクリシュナン・パドマナバン博士は話します。
パドマナバン博士:今回の発見は、神経系の基本原理である、感覚世界の様相を表現するために脳が行う計算の種類の柔軟性を明らかにするものです。我々の研究は、科学者に、脳の活動パターンを定量化し解釈するための新しいツールを提供しています。
研究者達は、初期の嗅覚系(脳が匂いを嗅ぐために頼るネットワーク)の働きをシミュレートするためのモデルを開発しました。
コンピュータシミュレーションの結果、中枢神経系の他の部位から脳の初期感覚領域にインパルスを伝える遠心性線維と呼ばれる特定の接続が、重要な役割を担っていることが判明したのです。
この遠心性線維は、匂いを効率的に表現するために、異なる戦略を切り替えるスイッチのような役割を担っている。遠心性線維がある状態にあるとき、匂いの知覚を形成する梨状皮質の細胞は、ある瞬間における活動パターンを頼りにしていました。
遠心性繊維がもう一方の状態にあるとき、梨状皮質の細胞は、時間を越えた脳活動のパターンに依存することによって、においを感知して分類する正確さと速度の両方を向上させました。
これらの過程は、脳が匂いを表現するために複数の反応を持っていることを示唆しています。
1つは、絵画や写真のように、ある瞬間のスナップショットを用いて、匂いの本質的な特徴をとらえる方法です。
もうひとつは、脳が進化するパターンを追跡する方法です。
脳は、どの細胞がいつオン・オフするのか、まるでシンフォニーのように同調するのです。
研究チームが開発した数理モデルは、神経系の重要な特徴、すなわち、脳を構成する成分の多様性だけでなく、これらの成分がどのように連携して、脳が匂いの世界を体験するのに役立っているのかを浮き彫りにするものであった。
パドマナバン博士:これらの数学モデルは、脳の嗅覚系がどのように機能しうるかについての重要な側面を明らかにしており、脳に着想を得た人工計算システムの構築に役立つ可能性があります。
このような脳の回路にインスパイアされた計算アプローチは、自動運転車の安全性を向上させたり、コンピュータービジョンアルゴリズムが画像内の物体をより正確に識別・分類するのに役立つ可能性を持っています。
追加執筆者には、ロチェスター大学のZhen Chen氏も含まれています。
本研究は、米国国立衛生研究所、米国科学財団、シスチン症研究財団、ロチェスター大学デルモンテ神経科学研究所パイロットプログラムの助成を受けて行われました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...