新着記事
失敗しづらい計画を立てる方法
計画を立てる時は緻密に計算して時間を当て込んで・・・と、希望に満ち溢れている事が多いそうです。しかし、いざ実際行動に移してみると・・・。なぜ人々は、遂行できない目標を立ててしまうのか。また、『失敗しづらい計画を立てる方法』を、科学的に裏付けのある論を交えながら、紹介いたします。
計画を立ててる時、何かを決定しようとしている時、ヒトは何を考えている?
計画を立てる時、 何かを決定しようとしている時、 人は何を考えているのか? 人々が、「失敗する運命にある計画を立ててしまう」のはなぜなのか。 クイーンメアリー大学の研究チームの研究を紹介します。
Research led by scientists at Queen Mary University of London has provided new insights into why people often make unrealistic plans that are doomed to fail.
参照元:https://www.qmul.ac.uk/media/news/2020/se/psychologists-discover-secret-to-achieving-goals.html
計画を立てている時、 何かを決定しようとしている時、 人々が、 何に焦点を当てているかと言うとずばり、 『報酬』です。
- ピアノが弾けるようになりたいなぁ
- 夏までに○○キロ痩せたいなぁ
- あの車がほしいなぁ
などなど、
「○○が欲しい」、「○○になりたい」
人が計画を立てたり、何かを決定する多くの動機は
『報酬』です。
改めて問われてみれば、それは結構当たっているかと思います。
自分がしているアレやコレやソレ。
何のためにしているかと言うと、大体『○○を叶えるため』だったりします。
計画を立てている時はもちろん、
今行っている行動の多くは、
「何かしらの報酬」が動機づけになっている事が多い。
立てた計画を実行し始めた時、ヒトは何を考えている?
では今度は、 計画を達成させるための一つ一つのアクションをしている時、 人は何に焦点を当てているかと言うと、 「実行する必要のあるアクションの難易度や努力の量」だそうです。 例えば、
- 「夏までに○○キロ痩せる」目標のためにやっている、「毎日のウォーキング6000歩」
- 「特定の曲を弾けるようになる」目標のためにやっている、「毎日ピアノの練習3時間」
- 「特定の資格を取る」目標のためにやっている、「毎日業後4時間の勉強」
などの 「毎日ピアノの練習3時間」 「毎日のウォーキング6000歩」 「毎日業後4時間の勉強」 が、それに当たります。
目標のためのアクションを実行している時は、
『必要なアクションの難易度や努力の量』に焦点を当てています。
クイーンメアリー大学で行われた実験
上記のように、 立案の段階、実行の段階で焦点を当てているものが違う。 クイーンメアリー大学が実験により、それを明かにしました。 実験参加者は、 身体的または、精神的努力をテストされました。 また、 難易度や量の高い努力、難易度や量の低い努力 金銭的報酬が低い、高いをオプションとして選択させられました。 その結果、 オプションを選択する時は、 参加者は金銭的報酬のレベルによって決定し、 実際のタスクを実行している時、 参加者のパフォーマンスは、 実行する必要のある実際の努力の量によって決定されました。
目標を決める時は『金銭的報酬のレベル』により選択し、
アクションをしている時のパフォーマンスは、
『実行する必要のある実際の努力の量』によって決まる。
つまり、簡単なアクションには、
金銭的報酬のレベルには関係なく、手を抜いたわけですね。
失敗しづらい計画を立てるには、報酬を目途にし過ぎてはいけない。
一種のパラドクスですが、
目標を立てる時は、
『報酬』を目途にし過ぎてはいけないようです。
「夏までに○○キロ痩せる」
「特定の曲を弾けるようになる」
「特定の資格を取る」
という計画を立てている時は、
「毎日ピアノの練習3時間」
「毎日のウォーキング6000歩」
「毎日業後4時間の勉強」
などの、
「実際に実行の必要のある努力の量や難易度」を
人は考慮しないのが理由です。
では実際に、『失敗しづらい計画を立てる』にはどうしたらいいか?
それは、
逆から考えると簡単です。
目標や計画を立てている時に、
「今自分は、『報酬』を基に考えているかもしれないな」と、
気づけるのならば、それは大変すごい事です。
どんな内容ならば長続きするのか、から計画を立てるのが肝要
『報酬』を目途に計画を立てると、
『実際にアクションする難易度や努力の量』は度外視して考えるので、
計画はとん挫する可能性が高いです。
では、視点をがらりと変えて
『アクション』から『計画』を見てみるといいです。
人は特に疲れてくると、
「普段行っている」事しか実行できなくなります。
それはつまり、
「習慣」の事です。
人は疲れてくると、
新しいなにか、を実行できなくなります。
習慣化されたものがオートで行動に起こさせます。
例えば、
仕事で疲れてクタクタになったら、
「ジャージに着替えてウォーキング6000歩」
はできないけど、
「帰り道で買ったスイーツとコーヒーをどか食い(飲み)」は、
特に苦労することなくできる、
なんて人多いのではないでしょうか。
つまり、
「ジャージに着替えてウォーキング6000歩」
を『習慣化』させてしまえば、
特に苦労する事なく痩せていってしまう。
この理屈を乱暴に説明するとそういう事です。
「長く何かをアクション」するには、
『習慣化』してしまうのが手っ取り早い。
習慣化するための科学テクニック
Society for Personality and Social Psychology によると、 人々の日常生活の約40%は、ほぼ同じ状況で毎日行われているそうです。 また、 安定した状況で特定の行動が繰り返されると、 習慣が形成されるそうです。
Wood calls attention to the neurology of habits, and how they have a recognizable neural signature. When you are learning a response you engage your associative basal ganglia, which involves the prefrontal cortex and supports working memory so you can make decisions. As you repeat the behavior in the same context, the information is reorganized in your brain. It shifts to the sensory motor loop that supports representations of cue response associations, and no longer retains information on the goal or outcome. This shift from goal directed to context cue response helps to explain why our habits are rigid behaviors.
参照元:https://www.spsp.org/news-center/press-releases/how-we-form-habits-and-change-existing-ones
人々が「習慣」を行っている時、 「大脳基底核」という脳の影響を受けます。 また、 人々が「習慣」を行っている時、 それは無意識で行われており、 目標と結果を脳に保持しないそうです。 では、『どのように習慣を形成するのか』 方法は3ステップです。
- 既存の習慣を狂わせるために、新しい環境に身を置く。
- ひたすら繰り返す。
- なにがなんでも必ずやる。
1に関しては、引っ越しをしたり転職をしたり・・・と、 思い切ったモノが一番効果的だそうですが、 それができない場合は、小さい事をまず変えると良いそうです。 2はひたすら繰り返すのですが、 「大脳基底核」に「習慣」を覚えさせるために必要な、 公式の日数は無いそうです。 ですが、概ね15日~245日とされています。 「習慣」が形成されるには、2週間以上は必ずかかるというわけですね。 3は言わずもがな、必ずやることです。 「それができないから習慣にならないんだよ・・・。」という、 嘆きが聞こえてきそうですが、 そんな人にアドバイスです。それは、 「何か必ずやるものと、セットでやってしまう」のが効果的のようです。
- 就寝前に歯磨きをしたら、ストレッチをする。
- トイレに行くために席を立ったら、ついでにコップ一杯水を飲む
などですね。
1日10分歩く人が毎日それを行えば、
1年で3650分、ずばり60時間歩いたことになります。
まとめ
道中を楽しもうと苦しもうと、 どこか遠くへ行ったり、山へ登ったりするには 一歩ずつ歩いていく他ありません。 そして道中では、 不慮の事故に遭ったり、病気になったりと、 必ずゴールにたどり着く保証というのは、 人生にはないようです。 それでも、 どこかへたどり着きたい、 なにかに到達したい、 という思いを現実の世界で表現するには、 一歩を踏み出して、 それを毎日やるしかないです。 毎日毎日重い腰を上げて、 「よっこいしょーーー!!!!」と気合を入れてやるのは大変ですので、 科学的に証明された技術を使って、 『習慣化』を身につけるのが一番かと思います。
楽しもう楽しもう・・・と思えば思うほど、
実際は楽しくないんだよね、という思いが膨張してきて
もはや『習慣化』どころではなくなります。
脳の活用法を正しく使って、人生楽しめたなら
すごく合理的だな、と思います。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
J O B仕 事
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
週休4日制で生産を維持する
-
人体・脳
アイデアや閃きが降りてくる「横断的なコミュニケーション」
-
社会
大災害を読み解く鋭い解決策
-
思考・瞑想
賞や表彰が発明家の創造性を低下させる
-
人体・脳
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」
-
社会
アメリカ陸軍で既に多数の成功を収めている「人々を創造的にするトレーニング」
-
社会
2年は普及しない?「カテゴリーイノベーション戦略」
-
社会
管理者級以上必見「創造性を引き出す同僚間の友情とサポートを育む組織づくり」
-
社会
アイデアを創出する人数「少人数のグループのほうが新しいアイデアが出やすい」
-
健康
散った気を元の集中に戻す「1日最大50%費やす迷いを断つマインドフルネス」
-
社会
移動によるエネルギーが激減「環境に優しく誰でも参加できるオンライン会議」
-
社会
山火事コスト数十億ドルのコスト削減「インドネシアの泥炭地回復」
-
社会
価格末「99円」設定が販売者に不利益を及ぼす驚愕の理由
-
社会
購買意欲を掻き立てる商品提示方法
-
社会
「感情的異質性」がチームの創造性を高める
-
社会
従業員の創造性を高める驚愕の方法「報酬を選択制にする」
-
社会
テクノロジーの力でセレンディピティを生み出す
-
社会
様々なテーマの問題への取り組みにつながる「ダ・ヴィンチ構想」
-
社会
改善が必要な状況に「やめる」という解決策がでない理由
-
社会
空想が苦手な理由と、その修正方法
-
学習
パズル解きの極意、最良の選択より優れた驚愕の方法
-
社会
大麻が独創的で実現不可能なアイデアを創出するという実験結果
-
社会
記憶に残るユーモアを含んだニュース
-
社会
なぜメッセージと画像が一致してない情報は伝わらないのか
-
社会
消費者を購買に結びつける音楽
-
技術
自動化工場などの緊急事態に備えて知識を生かしておく方法
-
社会
「生産性も顧客満足度も向上」プロジェクトに自主性を持たせる
-
人体・脳
人は1日に35,000回の意思決定をしている「意思決定を行うアルゴリズム」
-
社会
他文化と頻繁衝突する文化圏は協力的なゲームが流行?「ゲームからみる文化」
-
社会
「通勤はわるいもの?」モバイルセンシングで仕事の成果と通勤の関連性を解明
-
社会
テクノロジーは労働者の幸福度にどのような影響を及ぼすか
-
社会
雇用の創出ではなく雇用の置換が進む「ロボットなどの作業の自動化」
-
社会
「柔軟で弾力性のある対応が可能」生物系を模倣した多様なサプライチェーン
-
社会
「患者のメンタルヘルスケアを向上させる」患者と心理療法士のマッチング
-
学習
デジタルデバイス用に最適なフォント「AdaptiFont」
T E C H N O L O G Y技 術
人気 (❁´ω`❁)