新着記事
認知機能を改善する可能性がある「毎日のマルチビタミン」
毎日のビタミン接種は認知機能を改善し、衰えを防ぐ可能性があります。
Could taking a daily multivitamin help maintain cognitive health with aging and possibly prevent cognitive decline?
参照元:https://newsroom.wakehealth.edu/news-releases/2022/09/daily-multivitamin-may-improve-cognition-and-possibly-protect-against-decline
– アトリウムヘルス ウェイクフォレストバプティスト Atrium Health Wake Forest Baptist. September 14, 2022 –
毎日のマルチビタミンの摂取は、加齢に伴う認知機能の健康維持に役立ち、認知機能の低下を予防できる可能性があるのでしょうか?
ウェイクフォレスト大学医学部がボストンのブリガム&ウィメンズ病院と共同で行った新しい研究によると、毎日のサプリメントの摂取は高齢者の認知力を改善する可能性がありますが、健康上の勧告を行う前に、この知見を確認するための追加の研究が必要です。
また、この研究では、カカオ抽出物のサプリメントを毎日使用しても、認知力に効果がないことが示されました。
この研究結果は、最近、Alzheimer’s & Dementiaに掲載されました。The Journal of the Alzheimer’s Associationに掲載されました。
アルツハイマー病協会によると、650万人以上の米国人がアルツハイマー病を患っており、高齢者の3人に1人がアルツハイマー病または他の認知症で死亡しています。
ウェイクフォレスト大学医学部の老年医学教授であり、本試験の共同研究者であるローラ・D・ベイカー博士は、ウェイクフォレスト大学医学部の老年医学教授であるマーク・エスペランド博士とともに、「高齢者の認知機能を低下から守る安全で安価な介入策が急務となっています」と述べています。
COSMOS-Mind(COcoa Supplement and Multivitamin Outcomes Study for the Mind)は、米国国立衛生研究所のNational Institute on Agingから資金提供を受け、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院が主導したCOSMOS試験の付随試験として、米国内の男性および女性21,442人を無作為化し、毎日のココア抽出物のサプリメントまたは毎日のマルチビタミン・ミネラル剤の服用により心臓病、脳卒中、がんおよびその他の健康状態のリスクが低下するかどうかを検討する試験でした。
Baker氏によると、ココア抽出物にはフラバノールと呼ばれる化合物が豊富に含まれており、過去の研究により、これらの化合物が認知力にプラスの影響を与える可能性が示唆されているとのことです。
また、Baker氏は、正常な身体と脳の機能をサポートするためには、いくつかの微量栄養素とミネラルが必要であり、高齢者の欠乏は認知機能の低下や認知症のリスクを高める可能性があると述べています。
COSMOS-Mindでは、高齢者を対象に、カカオ抽出物対プラセボ、マルチビタミン・ミネラル対プラセボを毎日投与した場合に、認知機能が改善されるかどうかを検証しました。
65歳以上の2,200人以上の参加者が登録し、3年間の追跡調査が行われた。参加者は、ベースライン時と年1回、電話で記憶やその他の認知能力を評価するテストを受けました。
Baker氏:我々の研究は、ココア抽出物は認知に影響を与えなかったが、毎日のマルチビタミン・ミネラルの補給は、統計的に有意な認知の改善をもたらしたことを示した。これは、高齢者のマルチビタミンサプリメントに関する大規模な長期研究において、認知機能に効果があることを証明した初めての例です。
研究者達は、3年間のマルチビタミンの補給が、おおよそ、認知機能の低下を60%(約1.8年)遅らせることになると推定しています。
この効果は、重大な心血管疾患を有する参加者においてより顕著であり、これらの参加者はすでに認知障害や認知機能の低下のリスクが高まっているため、重要です。
Baker氏:認知機能の低下を防ぐために、マルチビタミンの毎日の摂取を推奨するのは時期尚早です。これらの予備的な知見は有望ですが、より多くの、より多様な人々を対象とした追加的な研究が必要です。また、マルチビタミンが高齢者の認知に役立つかもしれない理由をより良く理解するために、我々はまだやるべきことがあります。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...