
新着記事
子供のスクリーン減少「運動量増加・実行力向上」
子供のアクティブさと、運動量・スクリーン時間には相関が見られるようです。
Reported in The Journal of Pediatrics, the study found that 24-month-old children who spent less than 60 minutes looking at screens each day and those who engaged in daily physical activity had better executive function than those who didn’t meet the guidelines.
参照元:https://news.illinois.edu/view/6367/702754550
– イリノイ大学報道局 University of Illinois News Bureau. SEP 29, 2022 8:00 AM
新しい研究では、食事と身体活動に関する米国小児科学会のガイドラインを遵守することが、幼児の記憶、計画、注意、タスク間のシフト、自分の考えや行動を制御する能力(実行機能として知られる一連のスキル)と何らかの関係があるかどうかを調べました。
The Journal of Pediatrics誌に掲載されたこの研究では、1日に画面を見る時間が60分未満の24ヶ月の子供と、毎日運動している子供は、ガイドラインを満たしていない子供よりも実行機能が優れていることがわかりました。
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の運動学・地域保健学教授ナイマン・カーン氏は、大学院生のアーデン・マクマス氏と食品科学・人間栄養学教授のシャロン・ドノバンと共にこの研究を主導しました。
カーン教授:それは、思考、感情、行動を制御することができる抑制制御、タスクを達成するのに十分な時間、情報を心に留めておくことができるワーキングメモリ、タスクや競合する要求の間で注意を切り替える巧みさである認知柔軟性などの能力が含まれています。
マクマス氏:我々は、健康的な体重の状態、食事と身体活動に関するAAPガイドラインの遵守が、24ヶ月児の実行機能の向上につながるという仮説を検証したかったのです。
AAPは、Bright Futuresイニシアチブを通じて、子どもがスクリーンを見る時間を1日60分未満にし、少なくとも60分の身体活動を行い、5皿以上の野菜と果物を摂取し、砂糖入り飲料の摂取を最低限にするか排除するよう推奨しています。
これまでの研究では、学齢期や思春期の子どもたちの身体活動レベル、スクリーンタイム、食事の質に関するガイドラインの遵守と実行機能との間に関連性があるとマクマス氏は述べています。
マクマス氏:私たちは、子どもの発達の早い時期に焦点を当て、これらの関係が人生の早い時期に始まるかどうか、またどの程度始まるかを調べました。
この新しい研究に参加した356人の幼児の家族は、I.大学のSTRONG KIDS 2コホート研究の参加者で、出生から5歳まで追跡調査した子供の食習慣と体重の推移を予測する相互依存因子を長期的に調査しています。
この研究では、生後24ヶ月を含む5年間の8つの時点で収集された子供に関するデータと保護者のアンケートを使用しています。
マクマス氏:この調査では、スクリーンを見る時間、体を動かす時間、野菜と果物を5皿以上食べているか、砂糖入り飲料を控えているかなど、子どもの日々の習慣のいくつかの側面について、保護者に報告してもらいました。
また、保護者は、幼児の実行機能を測定するために設計された標準的なアンケートにも回答しました。
これらの質問は、子どもが自分の考えを計画し整理する能力、感情的反応を制御する能力、衝動を抑制する能力、情報を記憶する能力、タスク間で注意を転換する能力を評価するよう求めるものだった。
研究チームは、構造方程式モデリングの手法を用いて、AAPガイドラインの遵守と幼児の実行機能との間の直接的および間接的な関係を評価しました。
マクマス氏:我々は、1日あたり60分未満のスクリーンタイムに従事する幼児は、携帯電話、タブレット、テレビ、コンピュータを見つめる時間が長い幼児よりも、自身の認知を積極的にコントロールする能力が著しく高いことを発見しました。彼らは、より大きな抑制制御、ワーキングメモリ、全体的な実行機能を有していました。
毎日運動をしていた幼児は、そうでない幼児に比べて、ワーキングメモリのテストでも有意に優れていたことが、研究者達によって明らかにされました。
体重と実行機能の間に有意な関係は認められなかったが、「健康的な行動と実行機能との関連は、実行機能と体重との関係より先に観察されるかもしれない」ことが示唆されたと、著者らは記しています。
カーン教授:健康的な行動への取り組みが認知能力に及ぼす影響は、幼児期、特に身体活動や座りっぱなしの時間にまつわる行動で明らかになるようです。
STRONG KIDS 2コホート研究は、National Dairy Council、National Institutes of Health、Gerber Fou, Inc.から一部資金提供を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...