
新着記事
遺伝性失明から部分的に回復するメカニズム
成人の脳は、遺伝性の失明から部分的に回復する可能性を持っているようです。
The finding that the adult brain has the potential to partially recover from inherited blindness comes from a collaboration between researchers in the University of California, Irvine School of Biological Sciences and the School of Medicine.
参照元:https://news.uci.edu/2022/10/05/eye-opening-discovery-about-adult-brains-ability-to-recover-vision/
– カリフォルニア大学アーバイン校 University of California – Irvine. October 5, 2022 –
視覚障害のある成人がどのようにして視力を取り戻したかについての発見は、脳の可能性についての新たなビジョンを提供するものです。
成人の脳は、遺伝性の失明から部分的に回復する可能性があるという発見は、カリフォルニア大学アーバイン校の生物科学部と医学部の研究者の共同研究によるものです。この論文は『Current Biology』誌に掲載された。
研究チームは、LCAとして知られるレーバー先天性黒内障の治療法について検討していました。
この用語は、出生時に重度の視覚障害を示す遺伝性網膜疾患の一群を指します。
この疾患は、20数種類の遺伝子のいずれかに変異があることが原因で、網膜の光受容体に変性や機能不全が生じます。
合成レチノイドと呼ばれる網膜を標的とする化学物質を投与すると、LCAの子どもたちの視力を大幅に回復させることができます。
UCIの研究チームは、この治療法が成人のLCA患者にも有効かどうかを確かめようと考えました。
神経生物学・行動学教授で筆頭著者のスニル・ガンジー氏は話します。
ガンジー氏:率直に言って、この治療法が視覚に関与する脳回路をどれだけ回復させるかには驚かされました。
ガンジー氏は、カリフォルニア大学学習・記憶神経生物学センターのフェローであり、トランスレーショナル・ビジョン研究センターのメンバーでもあります。
ガンジー氏:見るということは、無傷で機能している網膜だけではありません。それは眼から始まり、脳全体に信号を送ります。視覚の知覚が実際に生じるのは、脳の中枢回路においてです。これまで科学者たちは、中枢回路が正しく配線できるように、幼少期に脳がその信号を受け取る必要があると信じていました。
しかし、LCAのげっ歯類モデルを用いて研究した結果、共同研究者たちは驚きの事実を突き止めました。
ガンジー氏:成体では、中枢の視覚経路の信号伝達が著しく回復しており、特に両目からの情報を処理する回路が回復していました。治療後すぐに、マウスで優位な経路である反対側の目から来る信号が、脳のニューロンを2倍も活性化したのです。さらに驚くべきことは、治療後、同じ側の目の経路から来る信号が、脳内のニューロンを5倍も活性化し、この素晴らしい効果が長く続いたことです。脳レベルでの視覚機能の回復は、網膜レベルでの改善から予想されるよりもはるかに大きなものでした。この治療法が成人期の中心的な視覚経路にこれほど有効であるという事実は、視力の潜在的な可能性があり、それが引き出されるのを待っているという新しい概念を裏付けるものです。
この発見は、エキサイティングな研究の可能性を開くものです。
ガンジー氏:脳が適応して再配線する可能性についての予想を覆す発見がある時はいつでも、より広い概念を教えてくれます。この新しいパラダイムは、この症状を持つ成人の中央視覚路をより完全に救済するためのレチノイド療法の開発に役立つ可能性があります。
ガンジー氏と、このプロジェクトを立ち上げた筆頭著者Carey Huh博士は、眼科の特別教授Krzysztof Palczewski氏とチームを組んでいます。
Palczewski氏は、トランスレーショナル・ビジョン研究センターのディレクターで、レチノイドと視覚サイクルに関する研究で有名です。
視覚サイクルの生化学の専門家である生理学・生物物理学のフィリップ・カイザー准教授は、このグループのリーダーとして協力しました。
眼科と兼任のカイザー准教授は、トランスレーショナル・ビジョン研究センターのメンバーでもあります。
この研究は、国立衛生研究所、退役軍人省、Research to Prevent Blindness財団から資金提供を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...