
新着記事
50歳以上の孤独感を緩和する「ボランティアや孫の世話」
50歳以上になって感じる孤独感は、ボランティアや孫の世話を行うと緩和するかもしれません。
Caregiving for a spouse or partner is seemingly associated with higher loneliness for those over 50 years of age, a new systemic review of published research on the issue shows.
参照元:https://newsroom.taylorandfrancisgroup.com/volunteering-and-caring-for-grandchildren-protects-from-loneliness-for-the-over-50s-vast-review-of-current-research-internationally-shows/
– テイラー&フランシス・グループ Taylor & Francis Group. 24th November 2022 –
配偶者やパートナーの介護は、50歳以上の人にとってより高い孤独感と関連しているように見えることが、この問題に関する発表済みの研究の新しい体系的レビューで示された。
21カ国、191,652人の参加者からなる28の研究データをもとに、ボランティア活動や孫の世話が孤独感の軽減に役立つ可能性も示されました。
キングス・カレッジ・ロンドンの科学者を中心とする国際的な専門家チームは、この研究結果を専門誌Aging and Mental Healthに発表し、パートナーや配偶者を介護している高齢者の孤独感を解消するために、的を絞った介入方法を開発する必要性を強調したと述べています。
キングスカレッジ・ロンドンの精神・心理・神経科学研究所の博士課程に在籍する筆頭著者Samia Akhter-Khan氏は話します。
Khan氏:孤独感は、人を孤立させ、他人から切り離した状態にし、その心身の健康に様々な悪影響を与える可能性があります。
孤独を感じやすい人々を特定し、そのような人々の孤独を予防・軽減するための的を射た解決策を開発することが急務となっています。
我々の発見は、複雑な健康状態、特に認知症やアルツハイマー病のパートナーにケアを提供することが、より高いレベルの孤独に関連していることを示唆している。一方、子供の世話やボランティア活動は、高齢者の孤独感を軽減するのに役立つことがあります。
孤独感には様々な原因があり、それは人によって異なるでしょう。どのような人が最もリスクが高いかを知ることは、孤独を感じている人への支援に的を絞ったアプローチにつながるでしょう。
高齢者は、膨大な量の介護やその他の無給の活動に貢献していますが、こうした有意義な社会貢献が孤独とどのように関係しているかは、まだ明らかになっていません。
著者が最近発表した「社会的関係への期待フレームワーク」によれば、介護やボランティアは、孤独の研究や介入においてまだ十分に考慮されていない、高齢期における重要な期待、すなわち有意義な貢献への期待も満たしている可能性があるとのことです。
本日発表されたこの新しい系統的レビューには、米国、ドイツ、英国、ニュージーランド、中国、その他多くの国からの28件の研究が含まれています。
著者らは、配偶者の介護、孫の世話、ボランティア活動など、特定の種類の無報酬活動と50歳以上の人の孤独感との関係を調査しました。
その結果、以下のことがわかりました。
- 孫の世話は、7つの研究のうち6つで孤独感の軽減につながった。
- パートナーや配偶者の世話をすることは、一貫してより高い孤独感と関連していた。
- 6 件の研究のうち 5 件で、ボランティア活動と孤独感の低下との関係が報告された。
キングス・カレッジ・ロンドンの社会疫学研究グループ長である共著者のマシュー・プリナ博士は話します。
プリナ博士:これは、高齢者の介護やボランティア活動と孤独感の関係を系統的に調査した初めてのレビューです。高齢の介護者のニーズを調査し、有意義な活動に参加することの障害、機会、充実感を検証するために、さらなる研究が必要でしょう。これは、ボランティア活動や孫の世話をする最適な「量」を明らかにし、50代以上の孤独感との戦いに潜在する有益な効果を最大化する方法を特定するのに役立つだろう。高齢者の貢献を尊重し、無報酬の活動を評価することは、孤独感を軽減する上で重要な役割を果たすと思われます。
この論文では、このレビューに含まれる研究はすべて高所得国で行われ、孤独を経験する人の増加につながったCOVID-19のパンデミックの前に行われたことを強調しています。
今後の研究では、著者らが最近行ったインドネシアに関する研究のように、低・中所得国からのエビデンスを促進する措置を講じるとともに、人々の無報酬活動と孤独の関連性を調査する際には、特定の外的要因–世界的流行、ロックダウン、紛争環境、気候変動など–を考慮すべきです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...