
新着記事
遺伝子に長期的な影響を与える「幼少期の体験」
幼少期の体験が遺伝子に長期的な影響を与える可能性が示唆されています。
Early life experiences can impact the activity of our genes much later on and even affect longevity, finds a new study in fruit flies led by UCL researchers.
参照元:https://www.ucl.ac.uk/news/2022/dec/early-life-experiences-can-have-long-lasting-impact-genes
– ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン University College London. 1 December 2022 –
幼少期の経験が、その後の遺伝子の活動に影響を与え、さらには長寿にも影響することが、UCLの研究者を中心としたミバエを用いた新たな研究で明らかになりました。
Nature Aging誌に掲載されたこの研究では、遺伝子発現の「記憶」が寿命を通じて持続し、晩年の健康を改善するための新たなターゲットとなり得ることが報告されています。
筆頭著者のNazif Alic博士(UCL Institute of Healthy Ageing, UCL Biosciences)氏は話します。
Alic博士:高齢期の健康は、若い頃、あるいは胎内で経験したことに部分的に依存します。若い頃の遺伝子発現の変化が、半生以上後の健康に影響を与える「記憶」を形成することができるのです。
科学者達は、生後間もない時期に高糖質食を与えられたミバエが、大人になって食生活を改善しても、短命であることを発見した、彼らの以前の研究に基づいています、そして今回、そのメカニズムを明らかにしました。
研究チームは前回の研究で、高糖質食が、長寿に影響することが複数の研究で知られている糖代謝にかかわるdFOXOという転写因子を阻害することを発見し、今回、dFOXOの活性を直接高めることで逆の効果を実現しようと考えました。
転写因子は、DNAからメッセンジャーRNAへの情報の転写(コピー)を制御するタンパク質であり、遺伝子発現の最初の重要なステップです。
今回、研究チームは、メスのミバエが成虫になってから3週間の間に、dFOXOの濃度を高めて活性化させました。
その結果、こうした初期段階での経験が、クロマチン(DNAとタンパク質の混合物で、DNAの「包装」ともいえる)に変化をもたらし、それが持続することで、後期にも遺伝子の発現が異なることが判明しました。
この変化は、通常の加齢過程で予想される変化を打ち消し、最終的には晩年の健康状態を改善するとともに、1カ月以上後のミバエの寿命(ミバエの寿命の半分)にも影響を与えたという。
研究者らは、今回の発見が、人間の後期高齢者の健康にも影響を与える方法につながる可能性があるとしています。
Alic博士:動物や人の一生の初期に起こったことは、良くも悪くも、その遺伝子の後期の働きに影響を与えることがあります。例えば、人生の初期に貧しい食生活を送っていると、たとえ長年にわたって食生活を大きく変えたとしても、遺伝子の発現に影響を及ぼし、後世の代謝に影響を及ぼす可能性があります。
遺伝子発現の記憶が、どのように生涯にわたって持続して、遺伝子活性に影響を与えるかがわかったので、我々は、健康を維持し、人々がより長く健康でいられるようにするために、人生の後半でこれらの変化に対抗する方法を開発することができるかもしれません。
この研究は、バイオテクノロジー・生物科学研究評議会と医学研究評議会の支援を受け、UCL、グラスゴー大学、インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者が参加しています。
UCL Institute of Healthy Ageingでは、加齢に伴う病気の原因を解明し、高齢者の健康を改善するために、加齢の生物学的メカニズムの解明を目指しています。
最近の研究では、人間の寿命延長につながる遺伝子を特定したり、併用薬治療によりミバエの寿命を48%延長するなどの成果を上げています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
J O B仕 事
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
週休4日制で生産を維持する
-
人体・脳
アイデアや閃きが降りてくる「横断的なコミュニケーション」
-
社会
大災害を読み解く鋭い解決策
-
思考・瞑想
賞や表彰が発明家の創造性を低下させる
-
人体・脳
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」
-
社会
アメリカ陸軍で既に多数の成功を収めている「人々を創造的にするトレーニング」
-
社会
2年は普及しない?「カテゴリーイノベーション戦略」
-
社会
管理者級以上必見「創造性を引き出す同僚間の友情とサポートを育む組織づくり」
-
社会
アイデアを創出する人数「少人数のグループのほうが新しいアイデアが出やすい」
-
健康
散った気を元の集中に戻す「1日最大50%費やす迷いを断つマインドフルネス」
-
社会
移動によるエネルギーが激減「環境に優しく誰でも参加できるオンライン会議」
-
社会
山火事コスト数十億ドルのコスト削減「インドネシアの泥炭地回復」
-
社会
価格末「99円」設定が販売者に不利益を及ぼす驚愕の理由
-
社会
購買意欲を掻き立てる商品提示方法
-
社会
「感情的異質性」がチームの創造性を高める
-
社会
従業員の創造性を高める驚愕の方法「報酬を選択制にする」
-
社会
テクノロジーの力でセレンディピティを生み出す
-
社会
様々なテーマの問題への取り組みにつながる「ダ・ヴィンチ構想」
-
社会
改善が必要な状況に「やめる」という解決策がでない理由
-
社会
空想が苦手な理由と、その修正方法
-
学習
パズル解きの極意、最良の選択より優れた驚愕の方法
-
社会
大麻が独創的で実現不可能なアイデアを創出するという実験結果
-
社会
記憶に残るユーモアを含んだニュース
-
社会
なぜメッセージと画像が一致してない情報は伝わらないのか
-
社会
消費者を購買に結びつける音楽
-
技術
自動化工場などの緊急事態に備えて知識を生かしておく方法
-
社会
「生産性も顧客満足度も向上」プロジェクトに自主性を持たせる
-
人体・脳
人は1日に35,000回の意思決定をしている「意思決定を行うアルゴリズム」
-
社会
他文化と頻繁衝突する文化圏は協力的なゲームが流行?「ゲームからみる文化」
-
社会
「通勤はわるいもの?」モバイルセンシングで仕事の成果と通勤の関連性を解明
-
社会
テクノロジーは労働者の幸福度にどのような影響を及ぼすか
-
社会
雇用の創出ではなく雇用の置換が進む「ロボットなどの作業の自動化」
-
社会
「柔軟で弾力性のある対応が可能」生物系を模倣した多様なサプライチェーン
-
社会
「患者のメンタルヘルスケアを向上させる」患者と心理療法士のマッチング
-
学習
デジタルデバイス用に最適なフォント「AdaptiFont」
T E C H N O L O G Y技 術
人気 (❁´ω`❁)