![](https://nekonyu.com/wp-content/uploads/2021/07/kat-j-7I1wrtRz5QQ-unsplash.jpg)
新着記事
女性の不安は「人生に関わる特定の条件が揃ったときに強まる」
女性の不安は、人生に関わる特定の条件が揃ったときに強まるようです。
They found that anxiety in females intensifies when there’s a specific, life-relevant condition.
参照元:https://medicine.iu.edu/news/2021/07/Researchers-study-anxiety-differences-between-females-and-males
– インディアナ大学医学部 Indiana University School of Medicine. Jul 07, 2021 –
健康、家族、お金について不安を感じることは、ほとんどの人にとって普通のことであり、特にCOVID-19の流行時にはそうである。しかし、不安障害のある人にとっては、心配する理由がほとんどない場合でも、こうした日常的な不安が高まる傾向にあります。
インディアナ大学医学部の研究者らは、不安に関連する行動について研究し、Psychopharmacology誌に発表しました。
その中で、特に女性の不安障害に生物学的要因がどのように影響するかを調べています。
その結果、女性の不安は、人生に関わる特定の条件が揃ったときに強まることがわかりました。
スターク・ニューロサイエンス・リサーチ・インスティチュートの精神医学教授で主任研究員のウディ・ホップフ博士の研究室の博士研究員であるThatiane De Oliveira Sergio博士が率いるチームは、不安に関連する生物学的反応の性差をより深く理解するために、雄と雌のネズミのモデルを研究しました。
不安障害は、男性よりも女性の方が2倍の頻度で発症すると言われており、女性の不安の発生には、社会的・文化的要因が重要な役割を果たしている可能性が高いとDe Oliveira氏は述べています。
COVID-19のパンデミックは、人々の不安に大きな影響を与えました。
米国疾病管理予防センターによると、2020年6月、パンデミックが始まって数カ月後、アメリカ人の13%が、パンデミックに関する当時の未知数の状況から、感情やストレスに対処するために物質の使用を始めたり、増やしたりしていました。
De Oliveira氏は、女性の方が男性よりも不安を感じやすいことを踏まえ、パンデミック期間中は、遠隔地での仕事、バーチャルスクールでの子供の指導、日常業務、用事など、多くの女性の役割が増えたと述べています。
このような生活に密着した状況が、女性の不安を増大させた可能性があると言います。
De Oliveira氏は話します。
「この研究は、非常に重要であり、現在さらに関連性の高い不安行動を調査するための基礎となるものです。」
人間の不安は複雑ですが、動物の不安は生物学的な要因のみに基づいています。
De Oliveira氏は続けます。
「このような気分障害には生物学的要因が重要な役割を果たしていますが、人間の不安を引き起こすメカニズムを解明するのは困難です。より効果的で個別化された治療法を開発するためには、このようなげっ歯類を使った研究が重要です。」
ホップフ博士は話します。
「雌雄のげっ歯類モデルを研究した結果、雌と雄では、不安に関連した生活上の最も重要な側面に対する反応が大きく異なることがわかっりました。」
行動課題の1つとして、ネズミは大きな競技場の明るい中心部にあるペレット状の餌をつかまなければなりませんでした。
ネズミは光が苦手なので、不安な葛藤が生じます。
この課題では、雌のネズミは雄に比べて餌に触れるまでの時間が長く、食べる量も少なかった。
また、不安の治療に用いられるジアゼパムをネズミに投与したところ、雌では不安が大幅に軽減されましたが、雄では餌とのやりとりではほとんど効果がありませんでした。
他にも、ラットがライトセンターに何回近づいたか、どのくらいそこにとどまったかなど、オスとメスの間に共通点が見られたとホップフ博士は述べています。
このように、課題の中で最も生命に関連する部分(今回の場合は餌)にのみ、性差が見られたのです。
Hopf氏によると、これまでの研究では、女性の不安は状況の中で最も生命に関連する部分に集中するという考えが支持されており、今回の研究結果とも一致するそうです。
例えば、捕食者の尿に対する反応は雌のほうが雄よりも大きかったですし、自由に歩き回れる2匹目のラットがいるときの不安も大きかったのです。
De Oliveira氏は話します。
「不安はオスとメスで異なる関心事から現れることがあり、メスは特に生命に関わる状況に敏感であることを知ったことは、性差に基づいたより良い治療法を求める上で貴重な一歩です。」
本研究は、米国国立衛生研究所の一部である米国アルコール乱用・アルコール依存症研究所からの資金提供を受けて実施されました。
![](https://nekonyu.com/wp-content/uploads/2021/07/kat-j-7I1wrtRz5QQ-unsplash-300x200.jpg)
![](https://nekonyu.com/wp-content/uploads/2021/07/kat-j-7I1wrtRz5QQ-unsplash-300x200.jpg)
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...