「同族のみ助ける神経バイアス」人間にも搭載されている可能性が高い

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

「同族のみ助ける神経バイアス」人間にも搭載されている可能性が高い

危機に瀕したとき、仲間は助け、仲間以外は助けないネズミの習性は、人間にも同じような神経バイアスがある可能性があるようです。

However, to act on that empathy, the helper rat’s neural reward circuitry had to be triggered, and that only occurred if the trapped rat was of the same type as the helper rat, or member of its ingroup.

参照元:https://news.berkeley.edu/2021/07/13/rats-prefer-to-help-their-own-kind-humans-may-be-similarly-wired/
– カリフォルニア大学バークレー校 University of California – Berkeley.  JULY 13, 2021 –

カリフォルニア大学バークレー校の新しい研究では、ネズミが危機に瀕したとき、仲間のネズミは助けますが、仲間以外のネズミは助けないことが発見されてから10年が経過しました。

また、人間にも同じような神経バイアスがある可能性を示唆しています。

この研究成果は、2021年7月13日(火)に米国の科学誌「eLife」に掲載され、ネズミでもヒトでも、利他主義の動機は同情や罪悪感ではなく、社会的な結びつきや親近感であることが示唆されました。

カリフォルニア大学バークレー校の神経科学・統合生物学教授であるダニエラ・カウファー氏は話します。

「私たちは、苦痛を感じているラットの集団のアイデンティティが、神経反応や援助の決定に劇的な影響を与えることを発見し、イングループ・バイアスの生物学的メカニズムを明らかにしました。」

世界的に見ても、帰化人や宗教・民族・人種間の対立が増加していることから、今回の結果は、分離ではなく社会的統合が人間の協力を促進する可能性を示唆しています。

イスラエル・テルアビブ大学の心理生物学助教授であるInbal Ben-Ami Bartal氏は話します。

「共通のグループメンバーであることを示すプライミングは、共感性を高めるよりも、親社会的動機を誘発するより強力なドライバーになるかもしれません。」

Bartal氏は、カリフォルニア大学バークレー校のKauferの研究室でポスドクのミラーフェローとして、2014年に本研究を開始しました。

Bartal氏、Kaufer氏、カリフォルニア大学バークレー校の心理学教授であるダッハー・ケルトナー氏の3人が研究チームを率いて、ラットが共感を得たときに活性化する脳ネットワークを特定し、それが人間にも反映されるかどうかを調べました。

その結果、人間にも反映されていることがわかりました。

Bartal氏は話します。

「共感的援助に関与する神経ネットワークがヒトと同様にラットでも発見されたことで、他者への思いやりが哺乳類全体で共通の神経生物学的メカニズムに基づいていることを示す新たな証拠となりました。」

ファイバーフォトメトリー、免疫組織化学、カルシウムイメージングなどの診断ツールを用いて調べたところ、すべてのラットが、他のラットの苦痛のサインに反応して共感を得ていることがわかりました。

しかし、その共感に基づいて行動するためには、助けてくれたラットの神経報酬回路が作動する必要があり、それは、捕まったラットが助けてくれたラットと同じ種類のラット、つまりイングループの一員である場合にのみ起こるのです。

Kaufer氏は話します。

「意外なことに、苦悩している仲間を見ると、それがイングループの一員であろうとなかろうと、共感に関連するネットワークが活性化されることがわかりました。一方、報酬シグナルに関連するネットワークは、イングループのメンバーに対してのみ活性化され、援助行動と相関していました。」

具体的には、ネズミの共感は、脳の感覚野や眼窩前頭葉領域、前島皮質と相関していました。

一方、助けようとする行動は、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質を含む報酬中枢である側坐核の活動と関連していました。

今回の研究では、60組以上のネズミをケージに入れて、2週間にわたって観察しました。

ペアの中には、同じ系統や遺伝子を持つものもあれば、そうでないものもありました。

それぞれの実験では、一方のラットは透明な円筒の中に閉じ込められ、もう一方のラットは円筒を囲む大きな囲いの中を自由に歩き回りました。

拘束されていないラットは、捕らえられたラットの窮状に対して常に共感を示していましたが、自分のイングループに属するラットを解放するためには、ケージのドアに身を乗り出したり、頭を突きつけたりして、ラットを解放することしかしませんでした。

実際、研究チームは、この偏りの神経的な根源を理解するために、複数の測定結果を検討したところ、実験に参加したすべてのネズミがケージ内のパートナーの苦痛を感じていたにもかかわらず、脳の報酬回路は、自分のイングループのメンバーを助けに来たときにのみ活性化されることがわかりました。

さらに、人間と他の哺乳類は、脳内の共感領域と報酬領域をほぼ同じように共有していることから、人を助ける際にイングループに対して同様のバイアスをかけている可能性があるとBartal氏は指摘しています。

Bartal氏は話します。

「今回の結果は、共感だけでは援助行動を予測できないことを示唆しており、これは本当に重要なポイントです。苦しんでいる人を助けようという気持ちにさせたいなら、人々の帰属意識やグループへの参加意識を高め、共通のアイデンティティに向けて努力する必要があるのかもしれません。」

「さらに心強いことに、このメカニズムは非常に柔軟で、主に社会的な経験によって決まることがわかりました。今後は、ラットが友達になったときに向社会的動機がどのように変化するのか、それが脳活動にどのように反映されるのかを解明していきたいと考えています。」

ビデオ: https://www.youtube.com/watch?v=1pmrTLkz3ms&t=1s

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 人体・脳 » 「同族のみ助ける神経バイアス」人間にも搭載されている可能性が高い

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術