
新着記事
10年間200人を追跡した調査「コーヒー摂取でアルツハイマー病予防」
コーヒーをより多く飲むと、アルツハイマー病になりにくいようです。
10年間200人以上のオーストラリア人の認知機能低下の速度に影響を与えるかどうかを調査した結果です。
Good news for those of us who can’t face the day without their morning flat white: a long-term study has revealed drinking higher amounts of coffee may make you less likely to develop Alzheimer’s disease.
参照元:https://www.ecu.edu.au/newsroom/articles/research/latte-lovers-rejoice-coffee-could-lower-risk-of-alzheimers-disease
– エディス・コーワン大学 Edith Cowan University. 23 Nov 2021 –
朝のコーヒーが欠かせないという人に朗報です。
長期的な研究により、コーヒーを多く飲むとアルツハイマー病になりにくい可能性があることが明らかになりました。
エディス・コーワン大学(ECU)の研究者らは、Australian Imaging, Biomarkers and Lifestyle Study of Ageing(オーストラリア加齢画像・バイオマーカー・ライフスタイル研究)の一環として、コーヒーの摂取が、10年間にわたる200人以上のオーストラリア人の認知機能低下の速度に影響を与えるかどうかを調査しました。
主任研究者のSamantha Gardener博士によると、コーヒーとアルツハイマー病に関連するいくつかの重要なマーカーとの間に関連性があることが示されました。
「研究開始時に記憶障害がなく、コーヒーの消費量が多い参加者は、研究期間中にアルツハイマー病に先行することが多い軽度認知障害に移行するリスクや、アルツハイマー病を発症するリスクが低いことがわかりました」
コーヒーをより多く飲むことで、認知機能の特定の領域、特に計画性、自制心、注意力などを含む実行機能に関連して良い結果が得られました。
また、コーヒーの摂取量が多いと、アルツハイマー病の発症の鍵となる脳内のアミロイドタンパクの蓄積を遅らせることにもつながるようです。
Gardener博士は、さらなる研究が必要であるとしながらも、コーヒーを飲むことがアルツハイマー病の発症を遅らせるための簡単な方法であることを示しており、この研究は勇気づけられると述べています。
「コーヒーを飲むことは、アルツハイマー病の発症を遅らせるための簡単な方法であることを示しています。認知機能の低下のリスクがありながら、まだ症状が出ていない人には特に有効です。中高年になっても実践できる明確なガイドラインを作ることができるかもしれませんし、それが持続的な効果をもたらすことを期待しています。」
ダブルで飲む
今回の研究では、1日に1杯しかコーヒーを飲まないという人は、もう1杯飲んだほうがいいかもしれないということが示されました。
Gardener博士は話します。
「家庭で淹れる平均的なコーヒーが240gの場合、1日2杯に増やすことで、18カ月後の認知機能の低下を8%抑制できる可能性があります。また、同じ期間に脳内のアミロイド蓄積量が5%減少する可能性もあります。」
アルツハイマー病では、アミロイドが凝集してプラークを形成し、これが脳にとって有害です。
今回の研究では、カフェイン入りとカフェインなしのコーヒーの違いや、コーヒーの淹れ方(淹れ方、ミルクや砂糖の有無など)による効果や影響については明らかにされていません。
Gardener博士は、コーヒーと脳機能との関係を追求する価値があると述べています。
「コーヒーの摂取が、アルツハイマー病の発症を遅らせるための生活習慣として推奨される日が来るかどうかを評価する必要があります。」
カフェインだけではない
コーヒーが脳の健康に良い影響を与えるとされる成分については、まだ正確には解明されていない。
アルツハイマー病の発症を遅らせる可能性があるのは、カフェインだけではないという予備的な研究結果が出ています。
“粗カフェイン “は、コーヒーを脱カフェインする際の副産物であり、マウスの記憶障害を部分的に予防するのと同様の効果があることが示されています。
また、カフェストル、カフエオール、エイコサノイル-5-ヒドロキシトリプタミドなどの他のコーヒー成分も、さまざまな研究で動物の認知障害に影響を与えることが確認されています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」2022.08.13人体・脳
-
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」2022.08.12人体・脳
-
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」2022.08.11社会
-
細胞死を抑制する「ビタミンK」2022.08.10健康
-
記憶力の向上を助けるスマートフォン2022.08.09人体・脳
-
勝者はより多くの不正を行うか?2022.08.08社会
-
未来の本?拡張現実を利用した「拡張書籍」2022.08.07技術
-
認知機能低下から脳を守るかもしれない「教育・仕事・社会生活」2022.08.06人体・脳
-
女性は他者のための意思決定時に「より競争的になる」2022.08.05社会
-
これからますます過剰摂取の波が来る「オピオイド合成薬」2022.08.04社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」
【慢性炎症の原因?「ビタミンD不足」】 炎症は治癒プロセスの一つですが、慢性的な炎症を起こしているのはビタミンDが不足している可能性があります。 Inflammation is... -
脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」
【脂肪細胞の増殖に重要な役割「概日時計」】 概日時計が脂肪細胞の増殖に大きく関わっているようです。 Disruption of the circadian clocks that keep the body and i... -
オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」
【オンライン会議で印象を強く与える「カリスマ性」】 オンライン会議で印象を強く与えるのに必要なのは、論の正しさよりも「カリスマ性」のようです。 Managers need t... -
細胞死を抑制する「ビタミンK」
【細胞死を抑制する「ビタミンK」】 ビタミンKは細胞死を効率的に抑制するようです。 The researchers discovered that the fully reduced form of vitamin K acts as a...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...