
新着記事
住む場所も大事「歩きやすい地域に住んでいる人は肥満や有病率が低い」
適度な運動が身体の健康に良い影響を与える事は、よく知られています。
大切なのは、適度な運動をしやすい地域に住んでいるか―――のようです。
People who live in walkable neighborhoods with access to parks and other outdoor activities are more active and less likely to have diabetes or obesity,
参照元:https://www.endocrine.org/news-and-advocacy/news-room/2022/walkable-neighborhoods-can-reduce-prevalence-of-obesity-diabetes
– 内分泌学会 The Endocrine Society. February 24, 2022 –
公園やその他の屋外活動にアクセスできる歩きやすい地域に住む人々は、より活動的で、糖尿病や肥満になりにくいことが、Endocrine Societyの学術誌「Endocrine Reviews」に発表された新しい論文で明らかになりました。
米国では成人の半数近くが肥満であり、11%以上が糖尿病を患っていると言われています。
研究者や政策立案者は、これらの二重の疫病に対処するため、健康的なライフスタイルを人口レベルで促進する効果的な方法を模索してきました。
建築環境は、人々に生活、仕事、レクリエーション空間を提供する人間が作り出した構造物です。
この環境には、建物、近隣地域、公園、自転車道、レストラン、店舗、道路、公共交通機関などが含まれます。人間の健康は、私たちが構築する物理的環境の影響を受けます。
トロント大学、トロントユニティ病院、カナダ・オンタリオ州のICESのジリアン・L・ブース医学博士は話します。
「建築環境は、自動車などの受動的な交通手段よりも、徒歩や自転車などの能動的な交通手段を促進することによって、身体活動レベルに影響を与えることができます。地域住民の交通手段の選択肢をシフトすることは、構造化された運動プログラムがなくても、より多くのメンバーが日常生活の中で身体活動に参加できることを意味するかもしれません。」
研究者達は、建築環境と公衆衛生への影響に関するいくつかの研究をレビューし、歩きやすく、活動しやすい都市や地域は、肥満や糖尿病のリスクの低さと関連していることを発見しました。
32,767人を対象としたある大規模な集団ベースの研究では、歩きやすい地域に住む成人の肥満の有病率は、歩きにくい地域に住む人と比べて43%対53%であることがわかりました。
血糖値が正常な110万人の成人を対象とした研究では、8年間の追跡調査の結果、歩きやすい地域に住んでいない人の方が糖尿病予備軍の発生率が20%高いことがわかりました。
160万人の成人を対象とした別の研究では、歩きやすい地域に住んでいる人とそうでない人では、糖尿病を発症する可能性が30~50%高いことがわかりました。
カナダのある集団ベースの研究では、歩きにくい地域から歩きやすい地域に移動すると、高血圧と診断される可能性が54%低くなることが示されました。
また、大気汚染やファストフード店の密集は糖尿病の危険因子であり、歩きやすい地域に住むことのメリットを大幅に減少させる可能性があると論文では指摘しています。
ブース医学博士は話します。
「より健康的な食習慣と、アクティブな交通手段を利用する機会を促進する政策が必要です。安全で効果的な公共交通機関の選択肢、自転車用インフラ、歩行用道路がある地域を設計することで、交通関連公害を減らすことができるかもしれません。」
この研究の共同主執筆者は、トロント大学のニコラス・A・ハウエル医学博士です。
この研究は、カナダ保健研究所から資金提供を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...