
新着記事
48%が悩んでいる「メンタルヘルスについて悩む若年層」
現在世界はパンデミックに直面し多くの人が悩みを抱えています。
科学者達の調査結果によると、2021年半ば48%の若年層がメンタルヘルスについて悩んでいるそうです。
About half of young adults had mental health symptoms during the pandemic and more than a third of those were unable to access mental health therapy, a new UC San Francisco study found.
参照元:https://www.ucsf.edu/news/2022/04/422611/48-young-adults-struggled-mental-health-mid-2021
– カリフォルニア大学サンフランシスコ校 University of California – San Francisco. April 13, 2022 –
若年成人の約半数がパンデミック時に精神的な症状を呈し、その3分の1以上が精神療法にアクセスできなかったことが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の新しい研究で明らかになりました。
Journal of Adolescent Health誌に本日掲載されたこの研究は、米国国勢調査局のHousehold Pulse Survey(HPS)データを用いて、18~25歳の成人2,809人のサンプルにおける不安やうつ症状の有病率を明らかにしたものです。
2021年6月から7月初旬にかけて収集されたこのデータには、メンタルヘルスサービスの利用率やメンタルヘルス治療に対するアンメットニーズも含まれています。
若年成人の48%が精神的な症状を訴え、症状がある人のうち、39%が処方薬を使用し、カウンセリングを受け、36%がカウンセリングのニーズを満たしていないと報告しています。
女性、ヒスパニック系、保険未加入のヤングアダルトは、満たされていないニーズが最も多かったのですが、これらの傾向は統計的に有意ではありませんでした。
UCSFの思春期・青年期医学部門の専門家であるサリー・アダムス博士、RNは、「満たされていないニーズ」の数値は少し意外であると述べています。
アダムス博士:症状がある人の3分の1しかケアを受けていないことを考えると、3分の2近くが満たされていないニーズを報告していると予想できたかもしれません。満たされないニーズを報告しなかった症状を持つ人々は、自分の症状が治療を受けるほど深刻だとは思わなかったか、精神保健サービスを必要とする烙印を恐れていたのかもしれません。
この研究におけるメンタルヘルス症状の割合は高いものの、1年前の2020年6月に63%の若年成人がうつ病や不安を経験していたというCDCの調査からは減少しています。
それにもかかわらず、若年成人の間で精神衛生上の苦悩が大きいという一貫した知見は、費用、スティグマ、守秘義務への懸念など、このグループのケアへの障壁に取り組むことの重要性を強調していると、著者らは書いています。
また、メンタルヘルスの労働力の規模、分布、能力を改善する必要があると、UCSFの小児科教授であるチャールズ・アーウィン・ジュニア氏(MD)は指摘しています。
チャールズ氏:メンタルヘルスのサービスを提供するための仮想プラットフォームが開発されているにもかかわらず、現在のサービスに対するニーズは、それを提供する能力をはるかに上回っています。
精神症状の発見と治療は、若年成人の現在と将来のライフコースにわたる幸福を促進するために極めて重要である、と著者らは記しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...