
新着記事
たとえ嘘とわかっていても「将来真実になると信じれば容認してしまう」
嘘を受け取った人は倫理的にその発信者を忌避しますが、その嘘が将来的に真実になると信じるならば、虚偽とわかっているその内容も容認するようです。SNS上で誤った情報を拡散することさえありえます。
People may be willing to condone statements they know to be false and even spread misinformation on social media if they believe those statements could become true in the future, according to research published by the American Psychological Association.
参照元:https://www.apa.org/news/press/releases/2022/04/lies-might-come-true-unethical
– 米国心理学会 American Psychological Association. April 14, 2022 –
米国心理学会が発表した研究によると、人々は、将来的にその発言が真実になると信じれば、虚偽とわかっている発言を容認し、ソーシャルメディア上で誤った情報を拡散することさえあるかもしれません。
政治家が物議を醸すような発言をした場合、企業が広告で真実を誇張した場合、求職者が履歴書に自分の専門的なスキルについて嘘を書いた場合、どのようにしたら嘘が本当になるかを考えた人は、その後、その嘘をつく方が非倫理的ではないと考えるようになります。
この研究は、APAのJournal of Personality and Social Psychology誌に掲載されました。
ロンドンビジネススクールの博士課程に在籍する筆頭著者ベス・アン・ヘルガソン氏(Beth Anne Helgason)は話します。
ヘルガソン氏:誤報の増加は、政治的偏向を助長し、ビジネスや政治への信頼を損なう、差し迫った社会的問題である。誤報は、それを信じる人がいるからこそ、存続している部分もある。誤った情報もまた、それが誤りであることを知りながら、それでも言い訳をしようとする人々がいるからこそ、存続しているのです。
この研究は、ビジネスや政治のリーダーが、現在では明らかに間違っている発言を正当化するために、「将来的に真実になるかもしれない」という主張を使った事例から端を発しています。
なぜ人々はこのような誤った情報を容認してしまうのかを探るため、研究者は3,600人以上の参加者を対象に6つの実験を行った。
研究者たちは、それぞれの実験で参加者に、明らかに虚偽であるとわかるさまざまな発言を見せ、一部の参加者には、その発言が将来どのようにして真実になるのか、予測について考えてもらった。
ある実験では、英国のビジネススクールで講義を受けている59カ国出身のMBA学生447人に、友人が履歴書に嘘を書いたと想像してもらいました。
例えば、経験がないのにファイナンシャル・モデルを特技として記載した場合などです。
そして、その嘘が本当になった場合の可能性を考えてもらいました(例:「同じ友人が、学校が夏に開講しているファイナンシャル・モデルのコースに入学すれば、ファイナンシャル・モデルの経験を積むことができると考えてみてください」)。
その結果、学生は、友人が将来そのスキルを身につける可能性があるかどうかを想像すると、友人が嘘をつくことがより非倫理的でないと考えることがわかりました。
別の実験では、599人のアメリカ人参加者が、「前回の大統領選挙では何百万人が違法に投票した」「トップのCEOは平均して労働者の500倍も稼いでいる」など、保守派とリベラル派のどちらかにアピールするように作られた6つの著しく誤った政治声明を見ました。
各文章は、信頼できる超党派のファクトチェッカーによって、明確に虚偽であると表示されました。
そして、参加者は、それぞれの文章が将来どのように真実となるのか、自分なりの予測を立てるよう求められました。
例えば、「現在、平均的なトップCEOは平均的なアメリカ人労働者の265倍も稼いでいることは証明されている」と言われ、「もし…なら、平均的なトップCEOはまもなく平均的なアメリカ人労働者の500倍も稼ぐだろう」という自由な質問に答えるよう求められました。
研究者たちは、政治的な立場の違いに関わらず、誤った発言が最終的にどのように真実になるかを想像した参加者は、そうでない参加者よりも、その発言の広い意味を真実だと信じる傾向が強いため、非倫理的だと評価する傾向があることを発見したのです。
これは、その虚偽の声明が自分の政治的見解に合致する場合に特に顕著でした。
重要なことは、参加者はこれらの発言が誤りであることを知っていたにもかかわらず、どのようにすればそれが真実になるかを想像することで、より許しがたく感じるようになったということである。
この研究の共著者であるロンドン・ビジネス・スクールのダニエル・エフロン教授(組織行動学)は話します。
エフロン教授:虚偽を判断する前によく考えるよう参加者に促しても、参加者がその発言を倫理的にどう感じるかは変わりませんでした。
特に、発言の倫理性について注意深く考えるよう促しても、それが真実かもしれない未来を想像することの影響を減らすには不十分であったことを考えると、今回の結果は問題であす。
これは、ビジネスや政治において、虚偽の言葉を吐くリーダーたちに放送時間を与えることがもたらす負の結果を浮き彫りにしています。
研究者達は、参加者が、それがどのように真実になるかも想像すると、誤報をソーシャルメディアで共有する傾向が強くなることも発見しましたが、それは、それが自分の政治的見解に合致する場合のみでした。
このことは、誤った情報が自分の政治的立場を支持するものである場合、人々は、その発言が文字通りではないにしても、本質的に真実であると信じているので、それを広めようとする可能性を示唆している、とヘルガソン氏は述べています。
ヘルガソン氏:我々の発見は、我々の想像力が、政治的意見の相違や誤報を許そうとする意思にどのように影響するかを明らかにしました。何が真実かについての主張とは異なり、何が真実になり得るかについての命題は事実確認が不可能である。したがって、ある嘘がいずれ真実になると確信している党派は、そうでないと説得するのが難しいかもしれません。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」2023.02.09社会
-
激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)2023.02.08健康
-
新しい刺激は学習に役に立つ2023.02.07人体・脳
-
振り返る、言葉を発する前に2023.02.06社会
-
五感で学習する2023.02.05学習
-
音楽教育が青少年の幸福に貢献2023.02.04学習
-
大型ネコ科動物との共生2023.02.03生物・自然
-
苦痛も楽しみも取り除いてしまう「抗うつ薬」2023.02.02健康
-
自身が思っているよりも優秀?「ものに対する記憶力」2023.02.01人体・脳
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」
【摂食障害のリスクが高い「恵まれない環境に暮らす男子」】 摂食障害は「裕福な女子」というステレオタイプを持ちます。そこに、「恵まれない環境に住む男子」が加わり... -
激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)
【激しい運動が良質な睡眠を生む(中年の女性に限る)】 中年女性の睡眠の質に身体活動が重要であるるようです。 Proper sleep is critical for the maintenance of goo... -
新しい刺激は学習に役に立つ
【新しい刺激は学習に役に立つ】 練習に強い人、本番に強い人、研究者はそれぞれの人の脳を調べます。 He had practiced free kicks a thousand times beforehand, but ... -
振り返る、言葉を発する前に
【振り返る、言葉を発する前に】 売り言葉に買い言葉という言葉がありますが、ちょっとしたアクションを加えるとより幸せな人間関係を築くことができるかもしれません。...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...