たとえ嘘とわかっていても「将来真実になると信じれば容認してしまう」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

たとえ嘘とわかっていても「将来真実になると信じれば容認してしまう」

嘘を受け取った人は倫理的にその発信者を忌避しますが、その嘘が将来的に真実になると信じるならば、虚偽とわかっているその内容も容認するようです。SNS上で誤った情報を拡散することさえありえます。

People may be willing to condone statements they know to be false and even spread misinformation on social media if they believe those statements could become true in the future, according to research published by the American Psychological Association.

参照元:https://www.apa.org/news/press/releases/2022/04/lies-might-come-true-unethical
– 米国心理学会 American Psychological Association.  April 14, 2022 –

米国心理学会が発表した研究によると、人々は、将来的にその発言が真実になると信じれば、虚偽とわかっている発言を容認し、ソーシャルメディア上で誤った情報を拡散することさえあるかもしれません。

政治家が物議を醸すような発言をした場合、企業が広告で真実を誇張した場合、求職者が履歴書に自分の専門的なスキルについて嘘を書いた場合、どのようにしたら嘘が本当になるかを考えた人は、その後、その嘘をつく方が非倫理的ではないと考えるようになります。

この研究は、APAのJournal of Personality and Social Psychology誌に掲載されました。

ロンドンビジネススクールの博士課程に在籍する筆頭著者ベス・アン・ヘルガソン氏(Beth Anne Helgason)は話します。

ヘルガソン氏:誤報の増加は、政治的偏向を助長し、ビジネスや政治への信頼を損なう、差し迫った社会的問題である。誤報は、それを信じる人がいるからこそ、存続している部分もある。誤った情報もまた、それが誤りであることを知りながら、それでも言い訳をしようとする人々がいるからこそ、存続しているのです。

この研究は、ビジネスや政治のリーダーが、現在では明らかに間違っている発言を正当化するために、「将来的に真実になるかもしれない」という主張を使った事例から端を発しています。

なぜ人々はこのような誤った情報を容認してしまうのかを探るため、研究者は3,600人以上の参加者を対象に6つの実験を行った。

研究者たちは、それぞれの実験で参加者に、明らかに虚偽であるとわかるさまざまな発言を見せ、一部の参加者には、その発言が将来どのようにして真実になるのか、予測について考えてもらった。

ある実験では、英国のビジネススクールで講義を受けている59カ国出身のMBA学生447人に、友人が履歴書に嘘を書いたと想像してもらいました。

例えば、経験がないのにファイナンシャル・モデルを特技として記載した場合などです。

そして、その嘘が本当になった場合の可能性を考えてもらいました(例:「同じ友人が、学校が夏に開講しているファイナンシャル・モデルのコースに入学すれば、ファイナンシャル・モデルの経験を積むことができると考えてみてください」)。

その結果、学生は、友人が将来そのスキルを身につける可能性があるかどうかを想像すると、友人が嘘をつくことがより非倫理的でないと考えることがわかりました。

別の実験では、599人のアメリカ人参加者が、「前回の大統領選挙では何百万人が違法に投票した」「トップのCEOは平均して労働者の500倍も稼いでいる」など、保守派とリベラル派のどちらかにアピールするように作られた6つの著しく誤った政治声明を見ました。

各文章は、信頼できる超党派のファクトチェッカーによって、明確に虚偽であると表示されました。

そして、参加者は、それぞれの文章が将来どのように真実となるのか、自分なりの予測を立てるよう求められました。

例えば、「現在、平均的なトップCEOは平均的なアメリカ人労働者の265倍も稼いでいることは証明されている」と言われ、「もし…なら、平均的なトップCEOはまもなく平均的なアメリカ人労働者の500倍も稼ぐだろう」という自由な質問に答えるよう求められました。

研究者たちは、政治的な立場の違いに関わらず、誤った発言が最終的にどのように真実になるかを想像した参加者は、そうでない参加者よりも、その発言の広い意味を真実だと信じる傾向が強いため、非倫理的だと評価する傾向があることを発見したのです。

これは、その虚偽の声明が自分の政治的見解に合致する場合に特に顕著でした。

重要なことは、参加者はこれらの発言が誤りであることを知っていたにもかかわらず、どのようにすればそれが真実になるかを想像することで、より許しがたく感じるようになったということである。

この研究の共著者であるロンドン・ビジネス・スクールのダニエル・エフロン教授(組織行動学)は話します。

エフロン教授:虚偽を判断する前によく考えるよう参加者に促しても、参加者がその発言を倫理的にどう感じるかは変わりませんでした。
特に、発言の倫理性について注意深く考えるよう促しても、それが真実かもしれない未来を想像することの影響を減らすには不十分であったことを考えると、今回の結果は問題であす。
これは、ビジネスや政治において、虚偽の言葉を吐くリーダーたちに放送時間を与えることがもたらす負の結果を浮き彫りにしています。

研究者達は、参加者が、それがどのように真実になるかも想像すると、誤報をソーシャルメディアで共有する傾向が強くなることも発見しましたが、それは、それが自分の政治的見解に合致する場合のみでした。

このことは、誤った情報が自分の政治的立場を支持するものである場合、人々は、その発言が文字通りではないにしても、本質的に真実であると信じているので、それを広めようとする可能性を示唆している、とヘルガソン氏は述べています。

ヘルガソン氏:我々の発見は、我々の想像力が、政治的意見の相違や誤報を許そうとする意思にどのように影響するかを明らかにしました。何が真実かについての主張とは異なり、何が真実になり得るかについての命題は事実確認が不可能である。したがって、ある嘘がいずれ真実になると確信している党派は、そうでないと説得するのが難しいかもしれません。

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 未分類 » たとえ嘘とわかっていても「将来真実になると信じれば容認してしまう」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術