
新着記事
幸福感を向上させる「オンラインアート鑑賞」
アート鑑賞は、個人の気分・ストレス・幸福感に影響を与えることがあります。では、デジタル空間のアートでは?
Their conclusion: a short three-minute visit to an online art or cultural exhibition also shows significant positive effects on subjective well-being.
参照元:https://medienportal.univie.ac.at/media/actual-press-releases/detailansicht/artikel/online-art-viewing-can-improve-well-being/
– ウィーン大学 University of Vienna. 08. Juli 2022 –
ギャラリーや美術館でアートを鑑賞することは、個人の気分、ストレス、幸福感に強い影響を与えることがあります。
しかし、デジタル空間でのアート鑑賞にも同じことが言えるのだろうか?
MacKenzie Trupp氏とMatthew Pelowski氏が率いる心理学者による新しい研究では、オンラインでアートに関わることでもこの効果があるかどうかを調査しました。
彼らの結論は、オンラインのアートや文化的な展覧会に3分間アクセスするだけで、主観的な幸福感に対して有意にポジティブな効果を示すというものでした。
Covid 19の大流行の第一波で、芸術・文化施設は、固定された建物からインターネットへと急速にシフトしました。
デジタル・ミュージアムやオンライン・アート・ギャラリーが初めて世間の注目を浴びるようになったのです。
これには2つの効果がありました。
第一に、世界中の市民のソファーから美術品や文化財にアクセスできるようになったこと。
第二に、芸術はこれまでよりはるかに多くの人々に届く機会を得た。
過去10年間、学者たちは、アートが健康や幸福に良い影響を与えることを証明する数多くの研究を行ってきました。
しかし、これらの効果がインターネット上でも感じられるかどうかは不明でした。
新しい研究では、Arts and Research on Transformation of Individuals and Society研究グループのMacKenzie Trupp博士、Matthew Pelowski氏、および心理学科とマックスプランク言語学研究所の同僚が、スマートフォン、タブレット、コンピュータでアクセスできる美術展を訪れるよう、参加者に依頼しました。
鑑賞の前後で、心理状態と幸福感を測定し、美術品の鑑賞がどの程度有益であるかを調べました。
その結果、ごく短時間の鑑賞でも大きな効果があり、ネガティブな気分、不安、孤独感の低下や、主観的な幸福感の上昇につながることがわかりました。
これらの結果は、自然体験や美術館訪問などの他の介入と同程度であった。さらに調査を進めると、個人の主観的な体験が重要なポイントになってきました。
研究チームは、アートがより意味深いものであったり、美しいものであったりするほど、また、アートを鑑賞する際によりポジティブな感情を抱くほど、より大きな効果が得られることを発見しました。
これらの結果は、オンラインでの短時間のアート鑑賞が、幸福感を向上させ、サポートする可能性があることを示しています。
さらに、この研究では、アートへの介入を重視しており、現場で実施したり、個々の鑑賞者に合わせて特別なものにしたりすることが可能であると提言しています。
このことは、待合室、病院、地方など、アートへのアクセスが制限されている空間でのさらなる研究と応用への新しい道を開くものです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...