
新着記事
ドールズ・テストに新知見「他グループが好みでも自身のグループが嫌いではない」
自分が所属しているグループは好きですか?研究は、たとえ他のグループが好きであっても、自分のグループが嫌いではないと示しています。
The Black girls’ choices and reasoning were interpreted by study authors to indicate “a feeling of inferiority among African-American children and damaged… self-esteem.”
参照元:https://news.ucr.edu/articles/2022/09/29/liking-another-group-doesnt-mean-you-dislike-your-own
– カリフォルニア大学リバーサイド校 University of California – Riverside. September 29, 2022 –
70年以上前、2人の心理学者が、若い黒人の女の子に黒人の人形と白人の人形のどちらかを選ぶよう求める研究を行いました。
その結果、少女たちは圧倒的に白い人形を選び、その人形に肯定的な属性を認めたのです。
黒人の女の子の選択とその理由は、「アフリカ系アメリカ人の子供の劣等感と、傷ついた…自尊心」を示していると研究者たちは解釈したのです。
心理学の言説に賽は振られました。
もしあなたが自分の属していないグループ(「アウトグループ」)を好きになるなら、それはあなたが自分のグループ(「イングループ」)に対して悪い感情を持っているからです。
今週発表された879,000人以上の参加者を含むカリフォルニア大学リバーサイド校の研究は、アウトグループを好きになることはイングループを嫌いになることを意味するという仮定に疑問を投げかけています。
この研究の主執筆者であるカリフォルニア大学リバーサイド校の心理学助教授ジミー・カランチーニ氏は話します。
カランチーニ氏:我々の発見は、アウトグループの好みが必ずしもイングループに対するネガティブな感情を反映していないことを示唆しています。
1940年代の研究では、心理学者のケネスとメイミー・クラーク氏が、色以外は同じ4つの人形を使って、若い黒人の女の子に、どの人形と遊ぶか、どれが「いい人形」なのかといった質問をしたそうです。
女の子は白い人形を選んだことから、研究者は5歳までに黒人の子供は “アメリカ社会で有色人種であることは劣った地位の印である “と認識していると有名な結論を導き出しました。
この研究はその後、1954年の画期的な人種差別撤廃判決「ブラウン対教育委員会事件」の裏付けとして使われました。
カランチーニ氏の研究は、暗黙の偏見の測定に焦点を当てたものです。
明示的偏見とは、例えば「このグループはあのグループより優れていると思う」というように、直接的に表現される偏見であるのに対し、暗黙的偏見は間接的に測定されるものです。
IATは、参加者がグループとグループ外、快と不快の概念に関連する単語を並べ替えるコンピュータ化された課題です。
ある単語が他の単語より速く正確に反応した場合(例えば、イングループ-良い、イングループ-悪いなど)、その速く正確な反応は、参加者の心の中でより強く結びついていることを示唆しています。
この研究は、カリフォルニア大学デービス校の学部生を含む879,000人のボランティアに対して、インターネット上のサイトを通じて実施されました。
IATは、人種(黒人、白人、アジア人)、性的嗜好(ストレートとゲイ)、年齢(若者と高齢者)の文脈で暗黙の偏見を測定しました。
アジア人、黒人、同性愛者、高齢者など、少数派あるいは比較的地位の低いグループのメンバーで、地位の高いアウトグループに対して暗黙のバイアスを示す者は、自分のグループに対する否定的評価よりも、アウトグループに対する肯定的評価を一貫して多く示していることが明らかになりました。
研究者らは、多数派あるいは比較的地位の高いグループ(白人、ストレート、年配者)のメンバーで、自分のイングループを好む暗黙のバイアスを示した人々にも同じパターンを見いだしました。
彼らの内集団に対する好意は、外集団に対する否定的な評価よりも、内集団に対する肯定的な評価の方をより多く示していました。
カランチーニ氏:人々がより高い地位のグループを好むときはいつでも、それは必ずしも低い地位のグループを犠牲にしているとは限りません。
カランチーニ氏は、映画や政治などの文化において、地位の高い集団が好意的に表現されていることが一つの理由ではないかと推測しています。
自分の属する集団に否定的な感情を抱くことなく、アウトグループを好きになれるという発見には、例外がありました。
白人と若者は、他の人種や年配の人々に対して暗黙の偏見を示し、自分のイングループに対して否定的な感情を持つ傾向が強かった。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...