
新着記事
音に違和感を感じる仕組み
ボールを蹴った音、パソコンのキーを押す音等、私達の脳は「何が正しい音」かを知っています。そしてその判断をする仕組みが判明しました。
Whether it’s a car door not properly closed, a shanked kick in football, or a misplaced note in music, our ears tell us when something doesn’t sound right.
参照元:https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2022/october/-that-just-sounds-wrong–new-study-shows-how-our-brains-tell-us-.html
– ニューヨーク大学 New York University. Oct 24, 2022 –
車のドアがきちんと閉まっていない、サッカーで蹴られた、音楽で音がずれているなど、私たちの耳は、何かが正しく聞こえないときにそれを教えてくれます。
このたび、神経科学者チームが、「正しい音」と「間違った音」を区別する脳の働きを解明しました。
この研究は、会話や音楽演奏などの複雑な音声運動タスクを学習する仕組みについて、より深い理解をもたらすものです。
ニューヨーク大学神経科学センターの助教授で、Current Biology誌に掲載されたこの論文の筆頭著者であるDavid Schneider氏は話します。
Schneider氏:これは、音楽家や話すときに最も顕著ですが、ゴルファーがクラブがボールに接触する音を聞くときなど、実は私たちの脳は常にこのようなことをしているのです。私たちの脳は常に、その音が期待値と合っているか、外れているかを認識しているのです。今回の研究では、脳が、ある音がいつ起こるか、どのような音になるかを正確に予測することができることを発見したのです。
研究者たちは、日常的な現象をよりよく理解することに焦点をあてて研究を行いました。
例えば、私たちは車のドアを何度も閉めたことがあるため、その音がどのようなものであるかを知っています。
しかし、シートベルトを車のドアにかけたままドアを閉めようとすると、「ドン」という音ではなく、「ガチャン」という音がします。
野球のバッターが投じたボールを打つとき、ただ傾けるだけでなく正対して打ったり、音楽家がメロディを崩す音でなくメロディに合った音を聴くのと同じです。
しかし、脳がどのようにして「正しい音」と「間違った音」を区別しているのかは不明です。
この仕組みを解明することで、健康な脳が会話や音楽を習得する方法や、統合失調症などの神経障害で何がうまくいかないのかを知る手がかりが得られるかもしれません。
そこで、Schneider氏らは、マウスが車のドアを閉めるような作業をするときの神経活動を研究しました。
前脚でレバーを押し、車のドアを閉めるような動作をさせ、レバーが特定の位置に到達するたびに音を鳴らすよう訓練しました。
やがてマウスは、レバーがどのような音を出すのかを正確に覚えました。研究者が音を消したり、間違った音を鳴らしたり、正しい音を間違ったタイミングで鳴らしたりすると、マウスは人間が車のドアが予想外の動きをしたときと同じように、行動を修正したのです。
具体的には、脳の「聴覚中枢」のひとつである聴覚野で、神経細胞がどのように反応したかを記録しました。
その結果、レバーを押して予想される音を聞いたとき、これらの神経細胞はごくわずかな活動しかしていないことがわかりました。
しかし、音を間違った周波数に変えたり(車のドアの「ガチャン」という音に似ている)、音を出すタイミングを少しずらしたりすると、これらのニューロンは激しく反応したのです。
この研究の筆頭著者で、シュナイダー研究所の博士研究員であるニコラス・オーデット氏は話します。
オーデット氏:聴覚皮質は、何が聞こえたかではなく、聞こえたものが自分の期待に合致しているか、あるいは反しているかを信号化しているようです。
さらに研究者らは、ドアを強く閉めなかった場合と同様に、音を完全に無視した場合、その音が起こるはずのタイミングで一部の神経細胞が活性化することを見いだしました。
シュナイダー氏:これらのニューロンは、実際に音が鳴ったときに活動したはずのニューロンであるため、あたかも脳が、これから鳴ると思っていた音の記憶を呼び起こしているかのようでした。
シュナイダー氏らが研究している脳回路は、日常生活における自己生成音の予測に役立っているほか、統合失調症などの病気でも誤作動を起こし、実際にはそこにない「幻の声」を知覚するようになると考えられています。
研究チームは、健康な脳におけるこれらの脳回路を理解することで、病気の際に何がうまくいかないのかを理解できるようになることを期待しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...