
新着記事
老化を遅らせる訳では無い長寿治療
長寿治療は老化を遅らせて寿命に影響させているようではないようです。
In a new study, researchers have taken a close look at three treatment approaches that have been widely believed to slow the aging process.
参照元:https://www.dzne.de/en/news/press-releases/press/longevity-treatments-do-not-slow-aging/
– ドイツ神経変性疾患センター DZNE – German Center for Neurodegenerative Diseases. December, 13, 2022 –
研究者らは新たな研究で、老化プロセスを遅らせることができると広く信じられてきた3つの治療法を詳細に検討しました。
しかし、マウスで実験したところ、これらの治療法は、老化に影響を及ぼすと考えられていたものの、ほとんど効果がないことが判明しました。
この研究の発案者であるDZNEのダン・エニンガー博士は話します。、
エニンガー博士:単純なスイッチで調整できるような老化の体内時計は、少なくとも今回研究したような治療法には存在しません。
研究チームは、老化プロセスへの影響を測定できるようにするために、新しい分析手法を開発しました。
この研究は、DZNE、ヘルムホルツ・ミュンヘン、ドイツ糖尿病センター(DZD)の研究者が参加して行われ、その成果は『Nature Communications』誌に掲載されました。
ヘルムホルツ・ミュンヘンの実験遺伝学研究所長でドイツ・マウス・クリニック所長であるマルティン・フラブデアンジェリス教授は話します。
フラブデアンジェリス教授:私たちは、多くの専門家が老化を遅らせると考えている3つの調節因子を選んで介入しました。その1つは、消費カロリーを減らす間欠的な断食。2番は、細胞の代謝の中心的なノード(mTOR)を標的とするもので、これは「抗老化薬」とされるラパマイシンの標的でもある。3番は、今度は成長ホルモンの分泌を妨害する。同様の治療法は人間にも使われているが、老化に対する有効性は十分に証明されていません。
マウスを使った評価では、老化をどのように測定するかという問題に対して、科学者たちは新たな答えを導き出しました。
エニンガー博士:ここ数十年、多くの研究者が老化の間接的な指標として寿命を使ってきました。例えば、マウスは何歳まで生きられるのか、そしてその寿命はどうすれば延ばせるのか。長生きすれば、老化も遅くなると思われがちです。しかし、マウスは他の多くの生物と同様、一般的な老衰で死ぬのではなく、非常に特殊な病気で死ぬのです。例えば、マウスの90パーセントは、高齢になってから体内で発生する腫瘍で死亡します。ですから、もしマウスを長寿にする要因をゲノム全体で調べるとしたら、腫瘍の発生を抑制する遺伝子が多く見つかるはずです。
そこで研究者達は、寿命を強調するのではなく、幅広い身体機能における加齢に伴う変化を包括的に調査するアプローチを選びました。
フラブデアンジェリス教授:これは完全な健康状態の調査だと考えてよいでしょう。健康診断の結果は、生理学の多くの分野をカバーする何百もの要因の大要であり、検査の瞬間の動物の状態を正確に描写するものです。
老化を遅らせるとされる3つの治療法のうちの1つを受けた動物に、研究者たちが適用したのはまさにこの方法だったのです。
そして、さまざまなライフステージの動物を分析し、比較しました。
各パラメーターは、あるライフステージでどの程度変化するのか?
また、3つの治療法のうち1つを受けた場合、パラメータの変化はより緩やかになるのか?
この研究デザインは、自然な老化のプロセスを遅らせ、重要な生理的機能の低下を抑制できるかどうかを正確に判断することを可能にするものです。
エニンガー博士:老齢のマウスが実際よりも若く見えるケースを個別に確認することができましたが、この効果は老化を遅らせるものではなく、むしろ年齢とは無関係な要因によるものです。ある治療法が、年齢依存的な健康指標の変化が現れる前に、若いマウスで既にその効果を発揮しているという事実は、これらが代償的で一般的な健康増進効果であり、老化メカニズムの標的化ではないことを証明しています。
DZNEとヘルムホルツ糖尿病センターのチームは、今、次の目標に照準を合わせています。
彼らは、専門家が老化を遅らせることができると信じている他の治療法を調査したいのです。
研究者たちは、次のように考えています。
この新しい研究手法により、可能性のある治療法とその効果について、より包括的な全体像が明らかになると期待しています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...