新着記事
科学的根拠に基づいたしゃっくりの止め方
科学的根拠に基づいたしゃっくりの止め方は、ユーザーの92%のケースで高い効果と使いやすさを実現しています。
The team also reported the results of a survey of 249 users who were asked whether it is superior to hiccup home remedies such as breathing into a paper bag.
参照元:https://news.uthscsa.edu/team-describes-science-based-hiccups-intervention/
– テキサス大学 University of Texas. June 18, 2021 –
科学的根拠に基づくしゃっくりの介入
ユーザーは92%のケースで救済を報告し、高い効果と使いやすさを実現した
ヘルスサイエンスセンター・アット・サンアントニオ
テキサス大学サンアントニオ健康科学センター(UT Health San Antonio)の研究者らは、2021年6月18日にJAMA Network Open誌に掲載されたリサーチレターの中で、しゃっくりに対する科学的根拠に基づく新しい介入方法について述べています。
この論文の中で、科学者たちはこの治療法を「furced inspiratory suction and swallow tool(FISST)」という新しい言葉で表現しています。
また、249名のユーザーを対象に、紙袋に息を吹き込むなどのしゃっくりの家庭療法に比べて優れているかどうかを調査した結果も報告されています。
UT Health San AntonioのJoe R. and Teresa Lozano Long School of Medicineで神経外科の准教授を務めるAli Seifi医学博士は話します。
「しゃっくりは、人によっては時折煩わしいものですが、生活の質に大きく影響を与える人もいます。脳卒中や脳梗塞の患者さんや、がん患者さんなど、多くの患者さんがいらっしゃいます。今回の研究では、数名のがん患者さんが参加されました。化学療法の中にはしゃっくりを引き起こすものがあります。」
FISSTは、入口バルブの付いた硬い飲料用チューブで、カップから口の中に水を入れるためには、強制的な吸引が必要です。
吸引と嚥下を同時に行うことで、フェニックス神経と迷走神経という2つの神経が刺激され、しゃっくりが解消されます。
強く吸引すると、呼吸時に肺を膨らませるための筋肉である横隔膜が収縮します。
また、吸引と嚥下により、喉頭蓋(飲み込むときに気管を覆うフラップ)が閉じます。
これで、しゃっくりの痙攣が終わります。
FISSTは約92%の症例でしゃっくりが止まったと、ユーザーが自己申告しました。
満足度については,249人中226人(90.8%)が「使いやすい」と肯定的に回答した。
また,主観的な効果については,203人中183人(90.1%)が,FISSTを使ったときに効果があったと回答しました。
この質問に答えた参加者が少なかったのは、この質問がアンケートの最後にあったからかもしれない、とSeifi博士は述べました。
このツールは、Seifi博士が医学生の意見を取り入れてUT Health San Antonioで開発したもので、大学とのライセンス契約に基づいてコロラド州の会社が販売しており、大手スーパーマーケットチェーンに受け入れられて棚に置かれているとSeifi博士は述べている。
この研究プロジェクトは、しゃっくりが出るという理由でFISSTを受けた600人から始まりました。
そのうち290人が、これまでに使用したことのある他の治療薬と比較して、FISSTを使用した経験についてアンケートに答えました。
そのうち、249人がアンケートに完全に回答し、調査分析の対象となりました。
調査の尺度は1から5で、5はFISSTに非常に満足していることを意味し、1は家庭での治療法を好むことを意味しています。
回答者は主に18歳以上の成人(70%)で、女性と男性が半数ずつでした。回答者の80%近くが白人でした。
しゃっくりの頻度については、69%が月に1回以上あると回答し、ほとんどのケース(65%)が2時間以内の一過性のものでした。
今後の方向性としては、欧米で二重盲検法による臨床試験を行い、あるグループにはFISSTを、別のグループには機能しない偽装機器を投与します。
課題は、FISSTに似ていても機能しないものを開発することだと、Seifi博士は言います。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...